我が家で唯一の暖房手段である薪ストーブもいよいよ、ご用納めの時期です。思えば約半年、お世話になりました。今シーズン、2回の分納で(4ラック分)購入した薪で残った分と別途調達して地面に寝かせていた原木を切り刻んで整理しました。空になったラックは業者さんが引き取りにくるので、自宅でストックできる薪ラックをDIYで設置して残った薪を収めました。まだ、新ラックに屋根を付ける残作業は残っていますが、一連の作業を終えてホッとしています。
Monthly photo – 2025.3
アーカイブ
カテゴリー
-
最近の投稿
最近のコメント
- Adobe Premiere Proで遊ぶ に 安曇野の風 より
- Adobe Premiere Proで遊ぶ に 小宮山務 より
- 志賀高原スキー場 YouTubeスライドショー に 小宮山務 より
- 乗鞍スキー場 YouTubeスライドショー に 小宮山務 より
- 栂池スキー場 YouTubeスライドショー に 小宮山務 より
- 白馬岩岳スキー場 YouTubeスライドショー に 安曇野の風 より
- 白馬岩岳スキー場 YouTubeスライドショー に 小宮山務 より
- 大晦日に.. に 安曇野の風 より
- 大晦日に.. に 三浦の暇人 より
- myCalendar2025、完成 に 安曇野の風 より
メタ情報
薪ラック完成おめでとうございます。これを満杯にすれば1-2か月は過ごせるのではないでしょうか?ところで、薪割り用の斧は私が使用している物よりかなり大型に見受けられます。これがあれば固い太い原木もうまく、芯にヒットさえすれば高い音を立てて真っ二つですよね。斧が丁度立てておいた原木の真ん中に入り原木が真っ二つになった時には、何とも言えない快感を感じますね。どうぞ腰を痛められませんように!
設置したラックは幅180cm、高さ90cmの1連で、満載してもピーク・シーズンの半月分程度しかもたないと思います。業者ラックは便利ですが、今回設置した個人ラックでシーズン越しの余剰ストックや通いラックの入替時のやり繰りがし易くなったと思っています。斧はホームセンターで求めた安物でアンチ・パワフルのため、太い原木はチェーンソーで縦に刻みを入れ、最後を斧で気持ちよく仕留めています。薪割りは疲れますが、楽しいひとときでもありますね。コメント、ありがとうございました。