正月、しめ飾り

20161226クリスマスも終わり、年の瀬もだいぶ迫りました。明日からは天気も崩れそうな気配です。先日の講習会で教わり作ったしめ飾りですが、然らば本日、玄関先に飾ることにしました。写真がその出来上がりです。結構、様になったと一人ほくそ笑んでいます。何せ、タダですから。ところで、しめ縄を漢字にすると「注連縄」の他、「七五三縄」とも書くようです。先日の講習会で習いました。神様は奇数がお好きなようで、手前の横縄には5本の藁が取り付けてあります。同じスタイルのものが、自治会館にもありました。いよいよ、正月ですね。

カテゴリー: イベント | コメントする

何もないクリスマス

20161225今日はクリスマス。華やいだ雰囲気はありませんが、せめてケーキくらいはと思っていたところ、先日の健診の結果がきてそれどころではなくなりました。血糖値や脂肪分がまるで赤信号です。おまけに再検の赤紙もきました。よる年波には勝てません。せめて気分だけでも若返り、多少の運動をすることにしました。と言ってもこの寒空なので、少し早足で歩くことにしました。午前10時に家を出た時はまだ零下でしたが、2時間ほどのウォークから帰って来たら体がポカポカしました。正午の安曇野の気温は4°C弱ながら、着込んだせいか汗ばむ陽気でした。写真は途中で撮った穂高西中学校の先の有明山です。この山が異様に大きく見えて、圧倒的な迫力です。何せ、この辺に住む人はこの山を単に「お山」と呼んでいるそうです。景色に恵まれ、たまには散歩もいいもんだ!それとも、三日ぼうずか...

カテゴリー: 未分類 | コメントする

静かなクリスマス・イブ

今年もクリスマスがきました。どうと言うこともなく、田舎は普段通りの静かさです。それでも、市中に出ると年末商戦やらで少しは活気があるようで今日は、いつも行く松本市のスーパーに買出しに出かけました。何やら、年に一度のクリスマス・プレゼントがあるらしく、うちのオバはんは前から楽しみにしていました。そして、ゲットしたのが下の写真の左の鉢で、デンマークカクタスというのだそうです。ちょっとサボテンぽく、私は初めて知りました。数年前に同じイベントで頂いたポンセチアは立派に育ったので、今度の鉢がどのくらい成長するか、楽しみです。

20161224

カテゴリー: イベント | コメントする

年賀状印刷

20161223このところ暖気がやってきて、雪が降るどころか雨模様の日が続いています。クリスマスや正月を控えて、スキー場にとってはヤキモキする状況が続いているようです。うっとおしい天気の中、今日は年賀状の印刷をしました。まずは宛名書きを終えて、賀状の図案はシンプルに写真にしました。ざっくり100枚程度ですが、印刷を終了してインクの残量を見たのが右の画像です。プリンターを新調してから、今月に入って来年のカレンダーを8部ほど刷ったら最初のインクカートリッジは全色なくなりました。その後、カートリッジの総入替をしたばかりですが、まただいぶインクが減ったようです。何やら、賀状の図案のせいか青系のインクの消耗が多いようです。まあ、年末のイベントのひとつが一段落してホッとしています。

カテゴリー: イベント | コメントする

これはイケそう、iPad

20161222以前から興味があったものの、何となく買いそびれていたiPadを先日、購入しました。開発当初に比べると、とても薄くハンディになりました。画像もキレイでなかなかの優れものです。サイズはiPad miniの小型版もあるのですが、この秋にマイナーチェンジした iPad Air2にしました。外に持ち出すにはminiの方が良さそうですが、用途としては購入した9.7インチサイズがジャストフィットのようです。右の写真は自分のブログを写したものです。パソコンとまた違った趣きがあって楽しめそうです。購入したのは幾つかの理由があって、これについては後日、紹介したいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

電子ピアノ − 機種

20161221-1電子ピアノを先日、購入しました。だいぶ以前から欲しかったのですが、昔は鍵盤がプラスティックのおもちゃのように軽くベコベコしていて、とても長期には馴染めないと諦めていました。でも、昨今の鍵盤は進化していて通常のピアノのタッチによく似てきたと言われるようになりました。そこでどんなレベルになったのか、半年ほど前から松本市内で物色しだしたところ、確かに昔のイメージとはだいぶ違ってきました。通常のピアノはアコースティックピアノというのだそうですが、実は私はこの年になるまでよそでアコースティックピアノをいじったことがほとんどなく、一体我が家のアップライトがどのレベルのものかさえ分からないのです。電子ピアノだけにフォーカスせずに広く見ようと、各種のピアノが豊富に取り揃えていそうなお店に行ってみることにしました。先日のダリ展の帰りに銀座の山野楽器に立ち寄ったのです。さすが大手で、アップライトからコンサートピアノまで揃っていて、まずはピュアなピアノのタッチに触れさせてもらいました。フルグランドピアノはさすがで、しなやかさやレスポンス、強弱、音色、どれをとってもピカいちでした。アコースティックと電子ピアノの中間にハイブリッドピアノなどもあって、そちらも気になりましたが、誘惑を断ち切って本筋の電子ピアノを色々と比較しました。メーカーはヤマハ、カワイ、ローランドなど各タイプを含めて豊富にありました。鍵盤が一番気になったのですが、各メーカーともキーのグレードを幾つか揃えているものの、価格の違いは筐体や音響効果に差別化した設定のようでした。私の好みとしてはキーはローランドが気に入り、かつ音響はあまり気にならないので一番コンパクトなものにしました。結果、選んだのがこの写真のものです。蓋を閉めれば、高さは鍵盤止まり(78cm)で奥行きは31cmのスリムさです。とにかく練習用にはうってつけで誰もいない時にアップライトピアノにする以外は、この電子ピアノを弾いてます。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

ドナ・タート「ゴールドフィンチ」を読んで

当ブログでも何度か話題にしたこの曰くのある小説を本日、読み終えた。当初は邦訳がなくて原書で読み始めて実に1年、原書が1冊の864頁、邦訳は1204頁で実に4分冊の大作は本当に長かった。原書は何度も挫折しながら、この夏場まで1/5も読まずについには放棄し、邦訳が出たのに気づいた先月以降はこの1ヶ月、クギ付けとなった。2014年にピューリツァー賞を受賞し、世界的にベストセラーになったこの本は私にとっては超難解で、邦訳を読んでも理解しにくいところだらけだ。冒頭に主人公が殺人を犯していきなりクライマックスから始まる書き出しに戸惑い、美術館でテロに遭遇して遅々と進まないストーリにやきもきしながら読みあぐみ、原書の原生林の奥深くに迷い込んで訳のわからないトラウマ状態が続いた。それでも先に読み進めざるを得ない独特の凄さがあって、これが人気の所以なのだろう。主人公はティーンエイジャーからドラグにはまり、最後まで麻薬中毒から抜けきれず殺人を犯すなど、とても判官びいきのようにはいかないが、著者の筆力の巧みさで読者は主人公に肩入れして寄り沿ってしまう。「波乱に満ちたストーリ展開に我を忘れ、人生のすべてがここにある」など各界から評価が高いのも頷ける。今年の読書で最も衝撃を受けた小説の最右翼だと思っている。

カテゴリー: 読書 | コメントする

初滑り、白馬五竜-47スキー場

出だし好調に見えた今シーズンのスキー場ですが、ここにきてまとまった雪が降らずに今一歩のようです。とは言え12月も半ばを過ぎたので、まずは初滑りに出かけました。実はうちのオバはんが他県に出かけていて、暇つぶしに一人で出かけることにしました。比較的に雪のある五竜かコルチナ、どちらにしようか行きの車の中でも最後まで迷いました。結局、天気が良かったので周りの景色の良さに惹かれて白馬五竜−47スキー場にしました。正解でした、写真をみてください。1日中晴れ渡り、無風で少し暖かく好コンディションでした。五竜の方は中腹の連絡路が未開通で下山はゴンドラ利用でしたが、47スキー場はフルオープンで全コースを滑ってきました。ブッシュもほとんどなく、快適でした。それにしても外国人が多く、もうこんな早くから来ているのに驚きました。半分は外人と思っていたところ、さらに日本人と思っていた人たちが中国人だったりして、平日はシニア以外は皆、外国人のようなスキー場でした。雪質は麓が朝のうちはカリカリのアイスバーン状態でしたが、上部は適当に柔らかくて滑りやすく、初滑りとしては最高でした。更に新雪がふんだんにあれば言うことなしです。下の写真をクリックすると、幅5000ピクセルの大パノラマにリンクします。
20161219

カテゴリー: スキー | コメントする

しめ縄、講習会

20161218今日は自治会が開催する題記の講習会に行ってきました。毎年、この時期に催され、私は今年で2回目の出席です。何ぶん参加費が無料で、作り方を学びながら藁や松などの正月飾りの材料がもらえるのです。今朝もマイナス5°Cの中、自転車で公民館に行き、帰りは出来上がり品と追加の材料を持ち帰りました。右の写真は本日の講習で私が作ったしろものです。出来映えはイマイチですが、まあ手作りに免じて年末には家に飾ろうと思ってます。ちなみに、講師の先生が作られたお手本は以下の写真です。立派ですね。先生によると、スーパーなどで売っている正月の飾りは中国製がほとんどなのだそうです。これぞ手作りの日本製はえらく高いそうで、今日はだいぶ得した気がしました。12月も後半、正月もいよいよですね。その前にクリスマスか...
20161218-1

カテゴリー: イベント | コメントする

myCalendarのホームページを改訂しました

来年、2017年の自作カレンダーでお騒がせしましたが、ホームページにあるmyCalendarのコーナーを本日、最新に改訂しました。今回、併せて今までに作成した各年度のカレンダーもアーカイブズとして見れるようにしました。以下の画像をクリックしてお試しください。
20161217

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする