今週のウィークデイは寒気団がきていて、全国的にも冷え込んでいるようです。今朝はうっすらと雪が積もりましたが、雪かきせずに日中には溶けてほとんどなくなりました。今日の安曇野・穂高の気象データを見ると右の表の通り、最低気温が−3.6°C、最高は2.1°Cでした。平年のこの時期か、12月末頃の寒さです。我が家では薪ストーブが大活躍で、この頃は日に薪10本程度(重さ約15kg)を燃やしています。午後5時頃に燃やし始め、深夜の1時、2時にはオキが燃え尽きる感じです。室内温度は就寝時が21°C程度で、今朝は17°C台になりました。日中は薪を燃やしていませんが、お日様の恩恵で少し室温が上がり、夕刻にはまた17°C台になります。実は家にはコタツがなく、ストーブのみの暖房です。そんな中、室内にいると寒さはほとんど感じませんが、外に出るとやはり寒いですね。でも、元気に自転車で用足しに風を切ったりしています。歩いた方が、アッタかいかな...
このところ、冷え込んでます
常念岳もフル雪化粧
今朝はグッと冷え込みました。外を見やると久しぶりに常念岳がよく見えて、山全体が雪に覆われていました。今朝の7時と8時に我が家の窓越しに写した外風景です。常念岳は今シーズンになって初めて山全体が白くなりました。結構な見応えですが、8時半には常念は雲に覆われて見えなくなってしまいました。つかの間の光景でした。北の白馬山系はもっと白くなっていて、いよいよ冬山の本格的なシーズンとなりました。
サッカークラブW杯、準決勝
今日は掲題の試合をライブでテレビ観戦しました。鹿島アントラーズ、凄いですね。あれよあれよと言う間に初戦と準々決勝を制し、今日の準決勝では南米代表を破りました。神がかり的と言うかノリに乗ってますね。どこぞのJ2チームが土壇場の大事な試合で2度も敗れて昇格を逃したのと大違いです。その差はなんなのでしょう。J1で浦和レッズとの大一番と言い、オーラが違いますね。今日の試合では初めてビデオ判定が試験導入されて、先制のゴールは両チームが戸惑うビデオ判定での出来事でした。この先制点だけで終わったら、物議を醸し出したことでしょうが、3−0で快勝したのが実によかったです。決勝はレアルマドリードとの一戦になるのでしょうか。楽しみです。
2017カレンダー、4度目の正直?
来年のmyカレンダーでお騒がせしております。ようやくエラーの出ないExcelファイルができました。最初の12ヶ月のシートがメモリ不足をきたすようなファイルだったらしく、写真サイズを縮小したところ、エラー表示がなくなりました。出来あがったファイルを右の画像に登録しましたので、ダウンロードしたzipファイルを解凍してみてください。2017年カレンダーは印刷範囲を指定してプリント願います。方法はシートに書き込みました。また、自動作成のシートは来年に限らず、年号を記入するだけでその年のカレンダー、およびミニカレンダーも表示できます。一応、10年先までのカレンダーに間違いないか、確認しました。祝日の現行法が変わらない限り、永久に使えると思います。印刷実行等されたい方は是非、お試しください。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
川口俊和「コーヒーの冷めないうちに」を読んで
この本は市中の図書館に2冊しかなく、予約も殺到していて手にするのに2ヶ月ほどかかった。本の中身は喫茶店のとある席に座ると過去や未来を行けると言う都市伝説風の物語が4話、描かれている。最初は4つの短編集と思ったが、1話づつのショートストーリがある中でそれぞれが関係し合う全体構成となっている。仕掛けがタイムマシンのようでそうではなく、個々の話も上手く繋ぎ合わせた独特なアイディアが面白く、話題を集めた本であることを納得した。舞台脚本家兼演出家が書いた本だということでナールホドと思った。my読書録の小説のカテゴリを決めるのは難しく、「ファンタジー小説」とした。
「第九」コンサート
年末では恒例の「第九」の演奏会に行ってきました。今回は大町市の文化会館、開館30周年の記念コンサートで、今日初めてこの会館に行きました。写真は中の様子を写したもので、2階席もあって収容は1200席ほどです。人口約3万人規模の会館としては立派で、舞台も音響効果もよく整った施設でした。演奏会は指揮者と独唱者はプロですが、大町市の第九合唱団と松本室内合奏団の共演は見事でした。それぞれ地域のアマチュア組織ですが、よく練習されていて合唱などはプロの独唱者が目立たないほどの迫力でした。アマチュアもレベルが高いな、とつくづく思ったコンサートでした。いつもの演奏会では前の方に陣取り、オケの後方はあまりよく見えませんでした。今日の会館は客席が舞台よりも高めの設定で、かつ今日は少し後ろの席に座ったので舞台の後ろまでよく見えました。今にして気づいたのですが、私の大好きな第3楽章の途中から奏でられる年末を彷彿させるような調べの出だしは実は第2バイオリンでした。その他にも弓ではなく指ではじくピチカート奏法も無尽に使いこなし、第2バイオリン恐るべしです。目で納得するのも生演奏ならではでした。
スキー場、続々オープン!
電子ピアノ、登場
久しくピアノの投稿をしませんでした。と言うのも今年度の課題曲であるショパンのノクターン第2番の練習は完全に怠っています。一昨年に挑戦してかろうじて最後までたどり着いたノクターンNo.21が1年ブランクが空いたら完全に弾けなくなったトラウマがあって、今は何とか昨年度と3年前の課題曲が弾けなくなるのを防ぐのに精一杯です。気の向いた時にポロポロ弾く程度では埒があかないことを思い知らされました。いにしえから言われてますが、ピアノは練習あるのみです。そこで、一念発起して電子ピアノを導入することにしました。家人がいても、夜間でもコンスタントにヘッドホンを使ってでも練習できればいいな、と思って購入しました。機種選定には大変迷いましたが、コンパクトなのが決め手となり、最近新発売となったRoland DP603 PEと言う機種にしました。本日、設置したのがこの写真です。使い勝手など、今後おいおい紹介したいと思っています。
昨日のzipファイルにエラー
昨日のブログに添付したzipファイルですが、カレンダーを作成したExcelファイルを開こうとすると以下のエラー表示が出るようです。手元のオリジナルのExcelファイルは正常なのですが、圧縮したZipにするとこのエラーが出ます。何度も圧縮をし直しても、また思い当たる個所を見直してみても、同じエラーが出てお手上げ状態です。原因が分かれば、後日お知らせします。お騒がせして申し訳ありません。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
2017myカレンダー、できました
昨日来、悪戦苦闘しましたが、一通り出来上がりました。右の画像をクリックするとpdf化したカレンダーが開きます。このpdfはファイルサイズが約10MBですので、ネットのアクセス環境によっては表示に時間がかかるかもしれませんね。開くと、最初が各月の写真を解説した頁で、次頁以降が月別カレンダーです。今年は大安などの六曜表示は省略しました。また、例年通りに祝日の他に記念日の表示もしました。土用の丑の日は来年は二日あることに気づきました。ウナギ屋さん、大繁盛ですね。サイズは写真用の2Lにしています。もし、このカレンダーをそのまま印刷あるいは写真入替などのカスタマイズをしてご自分なりのカレンダーに仕上げたい方は、以下の画像をクリックして下さい。2017cal.zip (19MB) と言うファイルがダウンロードできると思います。このファイルをダブルクリックすれば、2017cal.pdfと今回作った2017cal.xlsxのexcelファイルが生成されますので、ご自由にお使いください。著作権は放棄しませんが、転送されてもokです。excelファイルのカレンダー印刷は全13頁が一括プリントできるように設定しています。これがバグるようでしたら、このexcelファイルのカレンダー部のワークシートをデッドコピーしてみてください。新しいワークシート上でプリンターの2Lサイズ指定すると、うまくいったりします。実は昨日、トラブったのがここでした。プリントご希望の方はトライください。では、Good luck!
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする