快晴の一日

今朝は今シーズン、一番の冷え込みでした。安曇野・穂高の最低気温は6:39の−0.1℃で、初の零下です。日中の最高気温が18.8℃だったので、寒暖の差もハンパではありません。そして見事に晴れ渡り、一日中快晴でした。こんな日はめったになさそうで、自宅近くの写真を撮ってみました。これをパノラマ処理にしたものが以下の写真で、西方のおよそ180度ほどの見晴らし風景です。真西方向の山は雪も溶けてしまいましたが、北方の白馬山系は残雪が残っています。風もなく、小春日和の穏やかな日でした。

20161105

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

2016安曇野スタイル、今年は...

20161104すっかり定着したイベント「安曇野スタイル」ですが、今年は11/3−11/6の開催です。2日目の今日、近くを廻ってきました。その年どしで、何か記念になるものをゲットしてきましたが、今日は写真の1品を購入しました。ステンドグラスのちょっとしたお飾りで、我が家のストーブの煙突の脇に置いてみました。シンプルですが、光や目線の加減でガラスの色が少し変化するのが気に入ってます。展示会場で色々と物色するのもこのイベントならではの楽しみです。

カテゴリー: イベント | コメントする

近場を周遊

今日は横浜から親戚が来たので、近場の紅葉見物をしてきました。日頃の運動不足もあって、まずは安曇野市の光城山に登りました。よく晴れた1日でしたが、あいにく遠方の北アルプスは雲の中でした。それでも眩しいほどの陽光は道中の紅葉を十分、楽しませてくれました。最初の写真は光城山の山頂付近で撮った紅葉風景です。暑くも寒くもなく、紅葉の道は最高でした。20161103-1s次に向かったのは池田町の大峰高原で、ここの七色大カエデは地元では有名です。紅葉のピークはちょっと過ぎましたが、まだまだ見ごたえありました。写真を拡大してみてください。日差しに映えた明るい写真が撮れました。なかなかの迫力です。
20161103-2sそして大峰高原の尾根伝いをドライブして、紅葉を楽しみながら大町市に移動しました。大町市の紅葉の名所は先日に行った扇沢と高瀬渓谷ですが、ここは今や落葉なので、次に有名な霊松寺の紅葉見物に行きました。以下の写真が本日の風景です。カエデとイチョウと山の紅葉がほどよくミックスして、とても見ごたえありました。
20161103-3s

最後に仁科三湖の木崎湖、中綱湖、青木湖を周遊し、紅葉の夕景色の中、家路に着きました。およそ100kmの周遊の旅でした。ハイキングもあって、今日はちょっと疲れたかな。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

宮部みゆき「希望荘」を読んで

宮部みゆきの杉村三郎シリーズ、最新作を読んだ。4編からなる短編集で探偵の杉村三郎が登場するが、ハラハラするような派手さはないものの予想外な展開が面白く一冊の中にバラエティのある探偵ものが楽しめた。主人公の探偵は人間味あふれるやさ男だ。私の親しんだシャーロックホームズやポアロなどのカリスマ性のあるタイプとは違って、そこらに実在する探偵事務所からひょっこり出てきたような人物で、それがかえって親近感を覚える。でも、ストーリはミステリー界の大御所、宮部みゆきならではで、読み手をとらえて飽きさせない。またしても一気読みしてしまった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

常念岳、初冠雪

20161101今日は浅間山など、各地で初冠雪が見られたとの報がありました。我が家の西方に位置する常念岳も今朝がたには山頂が薄っすらと白く見えて、多分、初冠雪なのでしょう。写真は自宅パソコンのある部屋からの眺めです。派手さはありませんが、どう見ても雪です。北方の白馬山系は2週間ほど前の10月中旬に登った爺ヶ岳には既に積雪が見られました。ここへきて真西方向の常念岳も初冠雪の仲間入りです。今年はちょっと遅めの積雪のようで、にわかに今シーズンのスキーはどうなるか、気になってきました。このところ上がったり下がったりの気温ですが、もうシャラ臭い、どんどんと雪が降ってきてほしいと願っています。

カテゴリー: | コメントする

とりっく・おあ・とりーと!

20161031今日はハロウィン、最終日です。新聞やテレビでは、ハメを外した若者達が報じられていました。なにやら世間ではお騒がせの行事のようですが、我が家では私の留守中、一昨日に近くの子供たちがやってきました。その数21人、仮装した幼い子供達が「Trick or Treat!」に似た題記の言葉を各家々で復唱していたとのことです。我が家では、うちのオバはんが昨年と同じようにクッキーを焼きました。それがこの写真で、オバはんいわく「甘さを抑えた子供達にヘルシーな品」なのだそうです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

週末は1泊2日で...

今週末は生まれ故郷で同窓会があって、隣県の群馬県に行ってきました。中学を卒業しておよそ半世紀ぶりの出席です。車でいつものように一般道をひた走りしてきました。行きの初日は佐久から十国峠を越え、上野村からリゾート施設のある下久保ダムまでのドライブです。峠越えは紅葉の真っ盛りで、最初の写真は峠の手前で撮ったものです。ほとんどが片側交互通行で、対向車も多く時に100m近くバックしたこともありました。かなり神経の要る道でしたが、紅葉が気分を和らげてくれました。20161029s同窓会は20名弱集まりましたが、正直のところほとんどの人の顔を忘れていました。でも何となく、目尻あたりに昔の面影があって恐る恐る会話をスタートすることができました。50年の歳月、恐るべしです。次の写真は本日、同窓会の後に皆で出かけた山の上の公園の一コマです。冬桜の名所で丁度、見頃を迎えていました。晴天のまさに小春日和で、折しも今日は桜祭りの本番でした。何と、この公園のある町(埼玉県神川町)の町長は一夜を共にした同級生で、祭り皮きりの町長挨拶も気合が入っていました。
20161030s

同窓会に加え、紅葉から桜の見物までできて、充実した380kmの旅でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

春江一也「ベルリンの秋」を読んで

掲題の作者が書いた「中欧三部作」なるシリーズものの2作目であるこの本を読んだ。図書館の予約が立て込んでいた事情があって、2作目ながら最後にこれを読んだ。1作目の「プラハの春」が作者自身が外交官としてチェコの民主化運動に立ち会い、つぶさに経験した想いをあふれんばかりに描いていて共感を覚えた。第2作はその後編として、東ドイツの「ベルリンの壁崩壊」をテーマにした作だが、前作のヒットを意識しすぎたか、より背伸びしようとして邪念が入ったようで、ちょっと期待外れだった。史実の部分とラブロマンスの部分が乖離していて、歴史小説と官能小説が入り乱れたような出来に見えた。東欧の民主化とソ連の崩壊をも巻き込んだ壮大なテーマを描いたので、どうしても無理が生じたのであろう。まあ、当時の世情をよく知るには納得できる内容ではあった。奇異に感じたのは、ブレジネフやアンドロポフの国家元首がまるで殺人鬼のように暗殺命令するくだりはここまで書いていいのか、ふと作家のペンの横暴さに戸惑いを感じた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

オーマイ、白菜!

20161027訳のわからない題名で恐縮ですが、我が菜園の白菜が全滅の憂き目です。虫除けのトンネル栽培をしていたのですが、これがかえって中にいる虫たちの格好の場となってしまいました。うちのオバはんが気づいて虫除けカバーを取った去った時にはもう遅く、白菜の芯の部分があの憎っくき虫に食べ尽くされてしまいました。もう、生ゴミとして処分するしかありません。無農薬野菜の栽培はリスクがありますが、今年はまさに実感しました。実りの秋の我が菜園はすこぶる低調で、ジャガイモもろくに育たずにあきまへん。昔、菜園を始めた頃は何もかも上手くいって、ビギナーズラックを甘受しましたが、ここへきて赤信号です。オーマイゴッシュ、我が菜園!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

産直の松茸

20161026秋の味覚と言えば、皆さんは何を連想しますか。庶民派と言うか清貧を信条とする私にとっては「秋刀魚」でしょうか。これは海の幸ですが、信州の山ではこの時期は松茸が旬のようです。多くの産直でこの松茸を見かけますが、希少価値もあってか品数は少ないのが普通です。その中で、ふんだんに取りそろった産直を見つけました。青木村の道の駅です。写真はその棚を撮ったもので、所狭しと松茸が並んでいました。値段もよそに比べて2割ほど安く感じました。と言っても未だ購入したことがないので、定かではありません。この際、買おうかとうちのオバはんに勧めたところ、「料理できないのでダメ」と言われました。本当は敷居が高く買えないだけなのですが...

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする