木内昇「よこまち余話」を読んで

図書館の新刊コーナーで数冊手にして、どれを読もうかパラパラめくりし、この本に決めた。地味ながらしみじみとした情景が迫ってきてとても綺麗な文章だな、と感じた。一話ごとに完結していて、当初は短編集の本かと思いながら読み進むと、何ともファンタジーな世界に引き込まれた。終盤は妖怪じみたストーリ展開に何度か鳥肌が立った。ファンタジーものか、純文学か、はたまた妖怪小説なのか、とてもユニークで面白い本だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

稲刈りシーズンです

20160911今年も稲刈りの時機となりました。写真は我が家の窓越しから見た風景です。稲穂は本日、1日ですっかり刈り取られ、ハゼ掛けと言う天日干しの姿となりました。隣の農家さんではこの伝統的な作業をこなしていますが、今や多くの田んぼでは大型のコンバインで稲刈りすることが主流となりました。コンバイン方式ではハゼ掛けすることなくあっという間に粒状に刈り取られますが、私は昔ながらのハゼ掛けの方に風情を感じます。秋の気配をひしひしと感じるこの頃です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

久しぶりの山登り

20160910今年の夏は山らしい山に登らずじまいでした。これから秋シーズン、やはり紅葉の山には登ってみたいと思っています。そこで衰えた足腰を少し鍛えようと、本日、うちのオバはんとトレーニングがてら近くの山に登りました。久方ぶりに天気も良く、目指すは光城山と長峰山にしました。光城山に一気に登った後はフラット状の山道を長峰山まで行って戻るコースで、およそ3時間程度の山歩きです。写真は本日、光城山の山頂から眺めた北アルプスの風景で、正面の常念岳の右に小さく槍ヶ岳も見えました。風がなく少し汗ばむ陽気でしたが、視界も良好でとても楽しい山歩きでした。今日はまずまずのトレーニングで、次回はどこの山に行こうか、オバはんと思案中です。

カテゴリー: | 2件のコメント

ゆうちょ銀行、トークン?

20160909-0以前にこのブログにゆうちょ銀行の総合口座について投稿しました。今日はその続きのお話です。題記のトークンという言葉をご存知でしょうか。写真がこのトークンを写したものです。ボタンを押すと6桁の数値が表示されるものです。インターネットで総合口座にアクセスしてログインしたり、振り込みなどの送金をする際に必要となる暗証番号を表示するもので、ボタンを押すと番号が任意発番されます。1分間のみ有効となるもので、その間に入力しないとその番号は無効となります。暗証番号を不正に解読されたり、盗まれることを防ぐ方法として、インターネットでは以前から使われていた方法ですが、このトークンがゆうちょ銀行でも採用されていることを、最近知りました。私は2つの通帳を持っていて、トークンの申請をして同時に2つを入手しました。このトークンをネット上で初期設定する際、指定された口座用のトークンではなく、この2つをわざと入れ替えて登録しようとしたら、エラーではじかれました。1つの通帳で使えるトークンは予め定められた唯一のトークンに指定されているようです。まあ、セキュリティはしっかり担保されているのでしょう。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

apple event Sep., 2016

20160908今日はテレビに一喜一憂した1日でした。全米オープンでの錦織選手、すごいですね。アンディー・マレーを破ってベスト4、一昨年の快進撃を思い出しました。ところで今日は米国apple社のスペシャル・イベントの日、待ちに待ちました。画像をクリックするとイベントムービーにリンクしますが、この2時間に及ぶ長い動画をappleTVを介して家庭用テレビで一通り見ました。イベント内容はMac製品のモデルチェンジの発表が中心ですが、期待していたMac-miniの発表はなく、またしてもお預けでした。我がパソコン、何とか夏場を乗り切りましたが、パフォーマンスは最低で買い替えしたいのはヤマヤマなのですが、一向に新機種が出ません。とりあえず、次月の発表チャンスを待つことにしました。今回の目玉はiPhone7だったようですが、個人的にはワイヤレス・イヤフォンのAirPodに興味を惹かれました。とても小型で、家庭用テレビもスピーカーの音を消音して聞くことができれば面白いなあと思いました。その他、iWatchではGPSが内蔵され、トレッキングなどでネット接続しなくてもマップや経路、地点の確認ができるようになったようです。購入は別として、新製品を眺めるのも楽しいものですね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ブルーベリー、豊作の年

20160907今日は終日、雨模様の天気予報でしたが、ここ安曇野は午後3時頃まで晴れて真夏日でした。夕刻近くになって、少し雨が降りました。明日も終日雨の予報ですが、どうなりますやら。ところで、写真は我が家の菜園から採ったブルーベリーです。今年は豊作で、と言うよりか木を植えて本格的に収穫するのは初めての年です。畑の片隅に5本の木があって、その中でどうやら2種類あるらしく、初夏には少し粒の大きいハイブッシュ系の実がなりました。少し間をおいて、今度はラビットアイ系の実がなって現在に至っています。この夏は数日分、収穫しては日課で食べてきました。いよいよシーズンも終盤で、引き締まった実が少しダレ気味になったので、まとめて収穫したのがこの写真です。まだこの先も採れそうですが、今年はフル充実した年でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

わが菜園たより

20160906ちょっといかめしい題目ですが、我が家で借用している畑の近況です。今年は夏野菜が終わるのが早く、キュウリは撤去済みでナス、ミニトマト、ズッキーニももう少しで終焉と言った感じです。先日のブログでも夏から秋に向けての仕込み状況を書きました。写真は今日現在の我が家の畑です。手前から見ると、キャベツと白菜は苗を植えました。大根やごぼうは種を蒔いたばかりです。今年、2度目のジャガイモは芽が出始めました。あとは冬菜などの葉っぱ類を加えれば一応の完成です。収穫は如何ほどに、とまたぞろニンマリするこの頃です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

テレビ・シネマ「寅さん」にハマってます

NHKのBSプレミアムシネマで、このところ「寅さんシリーズ」をやっていて、毎週欠かさずに見ています。毎火曜日の21:00〜放映で、明日、9/6は先月から連続5作目となります。何分、うん十年前の作品で、出てくる役者の顔ぶれも懐かしさひとしおです。笑いのペースもいにしえに戻った感じで、週毎、心底笑いこけています。10/4(火)まであと5回分の放映がありますので、ご興味ある方はご覧ください。

カテゴリー: イベント | コメントする

中山七里「どこかでベートーヴェン」を読んで

中山七里の最新作を読んだ。本作は「岬洋平シリーズ」の3作「さよならドビッシー」「おやすみラフマニノフ」「いつまでもショパン」の続編で、今回は校内殺人事件を取り上げている。このシリーズの全作を読んだわけではないが、以前に読んだ「いつまでもショパン」と似た感じだった。音楽内容の記述が多くて冗長となり、推理小説としては盛り上げりに欠けていて、どうも馴染めない。予告に次回は「もう一度ベートーヴェン」のアナウンスがあったが、「もう一度」読むかどうかは微妙だ。

カテゴリー: 読書 | コメントする

ゆうちょ銀行の総合口座

今日のブログは耳寄りな話と言うよりか、今まで知らなかった自分が恥ずかしいと言ったところでしょう。ゆうちょ銀行の普通預金や定期預金などが1冊にバンドルされている総合口座の通帳はみなさん、ご承知のことと思います。この通帳は個人一人当たりに1冊しか持てないとだいぶ以前から記憶していて、従来から1冊の通帳のみを使っていました。ところが、実は一人で複数の通帳を持てることを最近になって知りました。そこで2冊持つことにして、2冊ともインターネットでネットバンクができるように「ゆうちょダイレクト」と言うサービスにも登録しました。今では、郵便局に行かなくてもインターネット上で休日も関係なく、振り込みなどができるようになりました。私にとって、複数の通帳を持つことの最大の理由はこの通帳間で相互に振り込みをして金銭管理をスムーズにすることです。1冊を年金の入金や公共料金の毎月の自動振り込みなど、毎月の生活用に割り当て、月々の余剰や不足などをもう一方の通帳とやり取りするようにしました。加えて、健康保険料など年間一括払いで割引が得られるような支払いは、他方の通帳の出番にして、毎月、生活用の通帳からネットバンクでこの他方の通帳に振り込んでおくと分かり易くなります。複数の通帳やネットバンクなど、便利な時代になりました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする