このところ、朝摘みの野菜たちを朝食に当てがっています。新鮮さはともかく、放っておくと後が大変なので、冷蔵庫に保存せずになるべく採れたてを食するのが一番だと最優先に思っています。写真は今朝、もいだミニトマトとブルーベリーです。毎朝こんな状態ですが、実はこの他にキュウリやナス、オクラもあって、今朝はキュウリが7本取れました。これらはさすがに冷蔵庫にお世話になるしかありません。でも、キュウリなどは倍々ゲームのように冷蔵庫の中で圧倒的な勢力を誇るようになりました。キュウリ、ナス何とかしてくれ!
朝もぎ野菜たち
白馬連峰、初冠雪?
このところ、雨交じりの日が続いていましたが、今日は雲ひとつない快晴の朝を迎えました。自宅の窓越しからも久方ぶりに山の風景が拝め、北方を見やると白馬山系の山肌に何やら白いものが見えました。その様子を撮ったものが右の写真です。今までの風景とは違って確かに山が白く、雪山のようです。これはきっと初冠雪に違いないとネットで調べましたが、何もそれらしき情報はありませんでした。過去の記録を見ても10月に入らないと初冠雪とはならないことから、やはり私の錯覚だったようです。まあ、今日が1ヶ月先であれば、まんざらではなかったのでしょうが、まだ真夏でした。でも、いよいよあのシーズンが近づいてきたには違いありません!
オクラ絶好調?
「my読書録」の整備(その2)
シリーズ投稿、前回の続きです。「my読書録」と題して、web上で自分の読書記録を見れるようにしました。一通りの完成です。azuminolike.netのホームページにリンクを貼る予定ですが、アクセス先はこちらです。全体の構成は前に作った「青空に白い雲文庫」に合わせたスタイルとなっています。上段のメニューボタンと検索ツールは同類の機能をもたせて、それぞれの画像やリスト表示、そして任意の用語検索ができるようにしています。今回、新たに作った様式は以下の画像です。すでにブログ投稿した読書感想文を抽出してデータベース化し個別に見れるようにするとともに、登録No.の前後をページめくりできるようにしました。下の画像はその一例を示していますが、クリックして拡大してみてください。これがMacマシンで見るインターネットの標準字体で、Windows系とはだいぶ異なると思います。Mac派になって久しいですが、Winから乗り換えた理由の一つは文字の画質の圧倒的な美しさに魅了されました。もっとも、以下の画像のレイアウトはイマイチで、少し時間をかけて見直していきたいと思っています。
とんだ中華三昧 ?
昨日からうちのオバはんは神奈川県の方に出かけていて、しばらく一人暮らしです。ほぼ半年ぶりの気ままな生活、真っ只中です。と言っても、畑は放っておくととんでもないことになるので、朝夕のチェックは怠れません。何せ、ナス、きゅうり、ミニトマト、オクラ、枝豆、ブルーベリーなどが家族の都合などには一切動ぜず、なり放題なのです。これらを食べるだけでも食材にはこと欠かないのですが、今日の夕食は中華の外食にすることにしました。夢にも出そうなナス、きゅうりは本日は小休止です。と言ったことで、慣れない一人外食は前から気になっていた国道19号沿いの中華料理店に初めて足を運ぶことにしました。と、ところが、何と今日は定休日でした。仕方なく、インター脇のスワンガーデンにある中華料理店、ここも初めて出向いたところ、満席でしばらく待つことになりました。これがまた、待てど暮らせど延々と、こ1時間経っても埒があきません。諦めて、家の近くの中華店に出直したところ、そこも定休日でした。道路を挟んだ反対側に台湾料理店があるのですが、何となく怪しそうで今まで入ったことはなかったのですが、午後8時半も回ったのでこの際、入ることにしました。そこは、店員も客も中国人ばかりのようで、かかっている音楽も中華風のオンパレードでした。日本語がまるで聞こえてこずに外国にでもいるかのようで、料理はそこそこに美味しかったのですが、落ち着いて食べた心地がしませんでした。今日は、なんともおかしな中華三昧の1日でした。
「my読書録」の整備(その1)
枝豆、冷凍処理
我が菜園の枝豆、先週からほぼ1週間、毎日欠かさずに採りたてを茹でて食べ続けてきました。畑の一角に植えたわずかな枝豆ですが、それでも量が多くて食べきれずにいます。このままでは生育し切って硬くなりそうなので、第1陣の枝豆は全て収穫して冷凍処理することにしました。写真が本日、摘み取った枝豆で冷凍するには以下の方法があるようで、
- 洗って水気を取って、そのまま冷凍する
- 少し固めに茹でたものを冷凍する
- 茹でてサヤから豆を取り出したものを冷凍する
我が家では迷わずに、最初のそのまま冷凍する処理にしました。明日からは第2陣の枝豆が食べごろになってきたので、そちらにスイッチすることにしてます。家庭菜園もいろいろとバリエーションがあるんですね。いずれもうちのオバはんの采配によるもので、借り物のブログネタですが...