遅目の種まきでちょっと出遅れていた枝豆の生育がようやく実を結び、今週から収穫を始めました。同じ時期に育った枝豆の収穫期間は1週間から10日ほどで、今年は畑の片隅に2箇所、2週間ほどづらして植えました。今週からおそらく月末まではほぼ毎日、少量づつ収穫ができるのではないかと期待しています。写真の左下は今日収穫したもので、1株分の枝豆です。キンキンに冷えたビールに採れたて直後に茹でた枝豆は格別です。
枝豆シーズン、到来
R.ガルブレイス「カイコの紡ぐ嘘」を読んで
シリーズの前作を読んで後続を楽しみにしていたものの、すでに2年近くが経過してその存在を忘れかけていたが、ようやく題記の本を図書館の新刊コーナーで見つけた。マーロウのハードボイルドぽい探偵小説だが、今回は猟奇殺人事件がテーマだった。新たな事件のミステリーだが、前作を読んでないと分かりにくいストーリ展開のように思えた。逆に前作を読んでいれば、登場人物が織りなす人間模様にどんどんハマり、読み飽きることなく楽しめる作品だ。長編なるがゆえに展開はスローペースだが、さすがに下巻の後半以降に至ると、事件解明に向けて一気読みの状態になるのは私だけではないだろう。今回も面白く、大いに楽しめた。筆者のロバート・ガルブレイスは「ハリポタ」の作者と同一人物だが、別ペンネームで執筆していて、その辺の状況があとがきで解説されている。超売れっ子作家が初心に帰り、再び文壇デビューにチャレンジして名を馳せることができたのも彼女の卓越した才能を示している。次作がまた楽しみだ。
信州もももの季節
だいぶ前から見かける桃は最初のうちは他県産が多いのですが、8月に入ってようやく信州産をよく見かけるようになりました。そこで今日は桃の産地、信州中野の産直に行ってきました。例によって一般道、往復のドライブです。目指すは「北信州やまのうち」の道の駅で、志賀高原への玄関口にあります。ハネだし品なのかどうか分からないのですが、とにかく安いのです。他県からの買い出し客も多く、一人何箱も買っていくのは珍しくありません。まあ、今日は自宅用に1箱買って帰りました。熟したら食べようと控えていますが、きっと美味しいと思います。ところで、今日の安曇野穂高の最高気温は34℃、途中の長野市は36℃の猛暑日でした。でも、国道19号線は山あいと川べりに沿っての道中で、なかなか爽快なドライブでした。そして今回、自宅からバッテリーのみのEV走行は63kmと新記録でした。県庁を超え、国道18号線に入るまで、エンジンはかかりませんでした。暑さにめげず、アウタロウはよく頑張っています。
真夏の逃避行
今日の安曇野穂高は最高気温が35℃でした。猛暑日です。窓を閉め切った我が家の室内も日中は29℃台に突入しました。湿度が50%台なので、何とか凌げるもののエアコンなしでは、さすがに暑いです。そこで涼を求めることと言ったら、昨日のような山行きや涼しいデパートなどのショッピングモールだけではないことに気づきました。そうです、近場にありました。図書館です。と言うことで今日の午後は図書館で過ごすことにしました。新聞、雑誌や今読みかけの本を机やソファーでくつろぎながら読んで、ちょっと居眠りも出来るなんて最高です。またたく間の半日でした。帰り際に外に出た途端、浮世の暑いことに驚きました。そうか暑かったのだ!何やら明日も暑そうな気配で、この逃避行、しばらくハマりそうです。
夏の八方尾根
持ち直したか、芝刈り機
このところ芝が伸びてきて、本日は庭の芝刈りをしました。いつも気になるのが、カットの仕上がり具合です。電動芝刈り機も5年目で切れ味の悪いこと、この上ありません。刈るのではなく、むしり取るようで仕上がりは芝全体が白っぽくなってしまいます。もう寿命なのかと、先日、芝のメンテ業者さんに機械を見てもらいました。まだ使えるとのことで、「磨粉で十二分に磨いて、ロータ刃の当たりをもう少し強くした方が良く、新聞紙が切れるくらいに調整してみたら」とアドバイスを受けました。今日はそのアドバイスに従い、写真の如く調整してみました。今まではハガキほどの厚さしか切れなかった刃が、何とか薄い新聞紙もくらいついて、かろうじて切れるほどになりました。果たして、芝を刈ったところ、今までよりもだいぶ切れ味が良くなった感じがします。これなら、いつも翌日以降に芝が白っぽくなるのが緩和できそうです。また、しばらくは様子見です。
ついに来た、介護保険証
今月は私の誕生月です。しかも満65歳となるので、本日届いた8月1日付の郵便物の中に題記の物がありました。所管の安曇野市から早速届いたのです、介護保険証が..。数ヶ月前には我が家に家族が増えて老齢化社会の真っ只中を感じる日々ですが、うちのババさまに次いで今月より1名、正に老人が増えました。水戸黄門の印籠ではないですが、この保険証さえあれば認知症も怖くない、と言った心境でしょうか。でも先日、松本の街角でこんな看板を見かけました、
オムツに始まり、オムツに終わる きみまろ
ちょっと、怖いですね。
高速道SA、様ざま
今日は日帰りで横浜市の港南台を往復しました。久しぶりの高速道路、往きは中央道から圏央道、東名、横横道路を使い、帰りは昔ながらの国道16号で八王子まで走りました。相模原の市街地を抜けるのに新しい道路ができて便利になったとの情報で夕刻のラッシュ時に走りましたが、目いっぱい混んでました。やはり圏央道を走るのが、渋滞緩和に一番のようです。ところで、写真は東名海老名のSAに登場した成城石井です。こじんまりとしたスペースで品数は小規模ながら、紅茶も各種あってストックに買ってきました。行きの談合坂SAではおにぎりを扱ってないコンビニに初めて遭遇し、帰りの談合坂ではファーストフードを注文して、40分以上も待たされました。周りのお客も不平タラタラで、店員に食ってかかっていました。顧客サービスに徹するのが当たり前のご時世で、全くやる気のない店にこれまた、初めて遭遇しました。上下線の談合坂、今まで重宝して立ち寄っていたのに、イメージが一変しました。
夏野菜、様さま
自前web文庫の公開作戦(その6)
夏場の暑い中、パソコンも絶不調ながら、掲題のWebページがやっと完成しました。右の画像をクリックしてみてください。前回のシリーズ投稿から少し見てくれを良くし、作品数を30点ほどに増やしました。著者と本のタイトルも文字検索できます。リストの一覧表・表示にすると、その全体表から文字検索が可能です。しばらくはコツコツと青空文庫サイトからテキストファイルをダウンロードし、本Web文庫の作品として充実させていこうかと思っています。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする