本日、夕刻のテレビで関東甲信が梅雨明けしたとの報がありました。でも、例年の梅雨明けのように如何にも夏本番への切り替わりを実感させるまでには至っていません。家の中の湿度は70%近くと高く、明日もまた雨の予報で出ています。なにゆえの梅雨明けなのか、ちょっと疑いたくなります。写真は安曇野市豊科のハス畑の風景です。1万株のハスが8月上旬まで見れると、NHKのローカル・ニュースで紹介されていたので、見に行ってきました。一面のハスに、遠く有明山も見えました。ハスは池に生えるものと思っていましたが、ここは湿地帯ではなく普通の畑でしたが、見応え十分でした。
梅雨明けのようです
オクラ登場
富山名物
富山名物と言えば、皆さんは何を思い出しますか。今日は写真の品を買い出しに行きました。富山県にではなく、今春からオープンした大町市のスーパーマーケットまでです。何やら週末限定で鱒寿司など富山の幸が売られていて、近頃はこの買い出しにハマっています。夕食はこの品と畑で採った夏野菜のみのシンプルメニューです。でも、魚とすし米はとても美味しく、もぎたてのど新鮮野菜でリッチ気分もよろしく画して、明るいうちからの夕げはお酒で盛りあがりました。ところで大町市のスーパーまでの往復は41kmほどで、アウタロウはEV走行のみで走破し、約20km相当のバッテリー量を残しての余裕の帰還です。本日のエネ代は深夜充電の80円程度でしょうか。先月の1か月は1,250kmを走り、その間のガソリンは1回のみ20Lの補給で済みました。よく、走ってくれます。
電子図書の楽しみ(その1)
このところインドア生活にすっかりハマってます。しかもパソコンを前にして不健康な日々ですが、楽しみもあるものです。自前のホームページに日本の名著を文庫棚に配置して、パソコンやスマホで名作を眺めたりするのも悪くないです。かつて読んだことのある本を無作為に選んで文庫化を進めています。さすがに長編小説はスクリーンではなくて実際の文庫を寝転んで読む方が性に合っていますが、今回はちょっとした楽しみ方を取り上げました。確か、高校時代の現国の教科書に萩原朔太郎の「月に吠える」の詩があって、「飢えた心がネギの腐った匂いを嗅いで、涙を流した」旨の記憶があります。かつては全編を読んだものの、今になって一体どの辺に書かれているのか、実際の本で探すには骨が折れますね。そこで、電子図書の登場です。pdf 画面上で検索してお目当ての箇所を見つけましたので、以下の画像をクリックしてみてください。遠く、高校時代に味わったこの詩の衝撃を思い出しました。本の楽しみを様々ですね。
自前web文庫の公開作戦(その5)
掲題のシリーズ投稿ですが、個人的には作業がたけなわです。悪戦苦闘の末に何とかデータベースのサイトらしくなってきました。右の画像をクリックすると自前のWeb文庫にリンクします。前回からの変更点はメニュー操作ができるようにしました。著者やカテゴリ、リストの各モードに表示できるほか、文字検索も設えました。最初のページの文字検索では、検索欄に文字を入力してEnterすると、その文字を含む著者あるいはタイトルの合致したデータがリストとして抽出されます。次に著者とカテゴリのモードで文字検索すると、リストではなく、タイトルのイメージを表示するようにしました。お試しください。機能はすると思いますが、ページの洗練性がイマイチでダサいので、もう少しスタイルのブラッシュアップをしていきたいと思っています。合わせて、作品数をとりあえず、50点ほどに増やそうとも思っています。乞うご期待!
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
恒例の芝刈り
ミニトマト、登場
自前web文庫の公開作戦(その4)
掲題の投稿シリーズにハマっていますが、今日はその第4弾です。何とかデータベースのまねごとをはじめて、やっと幾つかの課題をクリアしました。右の画像をクリックしてみてください。文庫棚のように、作品の一覧を列挙して各画像をクリックすると、Webに登録した文庫が閲覧できるようにしました。全て自前です。ブラウザをドラグして大きさを変えてみてください。個々の画像の大きさを変えることなく、自由にページの大きさに合わせて移動します。これで、まずは思わくのページとなりました。これからはデータベース機能を使って検索できるようにカスタマイズするつもりです。またしても、眠れない夜が一層長くなりそうです。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
気温と快適さ
今年は空梅雨ギミのようですが、今日からまたしばらく、ぐずついた日が続く気配です。梅雨明けはまだまだ先のようで、今月の安曇野・穂高の気象データを見てみました。下図のように今までは例年に比べて、気温が高く雨量もかなり少ないようです。今日は久しぶりに最高気温と最低気温の差が少なく、気温的には快適の日であったように見えますが、実感はその逆でした。室内の湿度が今日は70%近くあって、普段の50%台から突出して高く、不快指数が求まるならかなり高レベルの不快な1日でした。ここ安曇野はからりとした夏が特徴なのですが、今日は梅雨独特の鬱陶しい日となりました。梅雨明けが待ち遠しいですね。
自前web文庫の公開作戦(その3)
掲題の投稿シリーズ、第3弾です。自前ホームページに私設の文庫を作る作戦で、著者やカテゴリー別のメニュー画面から抽出できるようにするには、やはり自前でデータベースを構築するしかなさそうです。と言うことで、本作戦は長期戦の様相となりました。とりあえず、このブログの投稿サイトにデータベースを作ることにしました。azuminolike.net の当ブログは既成のWordPressと言う有名アプリを使っているのですが、投稿する内容は実はphpMyAdminと言う、これまた有名な無料のリレーショナルデータベースを使っていて、私の契約しているレンタルサーバ上で運用しています。そこで本日、このサーバ上にazumino_bunkoなるデータベースを作ってみました。下の画像はその一例を示しますが、左のデータベース上にテスト登録したものを集めて表示したものが右の図です。まあ、何とか初歩段階がクリアできそうな感触を得ました。さあ、これからがまた難儀の始まりです。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする