連休最後の夕暮れ

20160505今日は連休、最終日です。人によっては今週末まで、10連休の人もいるかも知れませんが、安曇野の連休の人出は今日で最後です。明日から平常に戻る最後の風景を本日、夕刻に写真に収めました。安曇野の田園地帯、その多くで田植えも終わったようです。農繁期も一段落して明日からは元の静けさです。本日夕刻から、もうそんな感じかな!

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

荒ぶる麦畑

20160504今日は連休中日、朝のうちに雨が上がって日も射してきました。昨日に引き続いて風も強いです。それでも観光客は風にもめげず、元気に自転車を漕いでいました。家の周りで見かける人の多くは近くの大王わさび農場へ行き交う人々です。穂高駅前からの歩きやレンタル・サイクル族は強い日差しと風に揉まれますが、至って健康的なのに対して、気の毒なのは車族。駐車場に入るのに、今日は農場から重柳の交差点までおよそ2kmほど車が繋がっていました。そんな日の一風景が今日の写真です。家の前の麦畑は強風に穂がなびいています。まるで荒ぶった緑の絨毯のようで、広い麦畑が天の掃除機の餌食になっているようにも見えます。そう言えば、ゴッホの晩年の作「糸杉のある麦畑」を思い出しました。色彩は違いますが、麦畑の線形と木立がなんとなく絵画の情景に似ているようにも見えます。麦畑シリーズの最期の作は確か「カラスのいる麦畑」で、ゴッホはこれを描いてピストル自殺しました。そうか、ここ安曇野にもたくさんのカラスがいたか、縁起でもない...と妄想も荒ぶる1日でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

うちのコボちゃん

20160503今日のタイトルにした「コボちゃん」は読売新聞朝刊の漫画ではありません。うちのオバはんが勝手に付けた愛称で、パン用にこしらえた自家製酵母です。そうです、うちのオバはんの初挑戦は天然酵母のパン作りです。写真下は右のレーズンの実から発酵させたたもので、レーズンの菌が糖分を求めて成長し、倍々ゲームで中央の自家製酵母が出来上がりました。これをもとに焼いたのが上の食パンです。オバはん曰く、「膨らみが足らず、失敗作」とのことですが、どうして香ばしくモチモチ感があって、美味しくいただきました。食べる方は楽ですが、パン作りはなかなか大変のようで、1昼夜かかってもなかなか発酵せず、時間ばかりかかった労作でした。今後のオバはんの改良点は如何に...。

カテゴリー: 料理 | 2件のコメント

もう初芝刈り

20160502昨日、芝メンテの業者さんが定期の手入れにやってきて、どんどん芝刈りをやってください、と言われました。例年は5月中旬以降に初芝刈りをしていたのですが、今年は芝の発育が半月から1ヶ月ほど早いようです。今日は早速、今年初めての芝刈りをしました。結構、芝の花芽が出ていて、これを刈らないと芝は横に伸びないのだそうです。写真は刈り上げた後の家の様子で、一様には刈れずに少し筋が残りました。そう言えば、この時期、ライラックの花が一斉に咲きほころびました。開花の期間はおよそ2週間ほどでしょう、次週には散ると思います。それにしても、今日の日中は最高温度が27℃を超えました。汗ばむどころか、もう夏模様です。

カテゴリー: ガーデニング | 2件のコメント

安曇野の菜の花

20160501世の中、ゴールデンウィークに突入して行楽地には人が溢れるようになりました。ここ安曇野でも、観光客らしき人々が自転車に乗ったり歩いたりと近場でよく見かけます。我が家といえば、うちのババさまを囲んだ生活が今日で5日目となりました。主役はババさまで家の中は従来の10倍どころか、2桁ほど会話が増えました。片時も会話が途切れません。ずっと付き切りのうちのオバはんはいささか、ゲンナリしています。アウタロウも介護施設や付属の病院の往復などで、専従となりました。今や、我がファミリーはアウトドアからインドア派に転向して、マンジリとしています。とはいえ、外はこのところ天気も良く春のうららかな日が続いて、ちょっと様子見してきました。写真は安曇野・堀金地区の菜の花畑から見た山風景です。今や桜が散って、菜の花が目立つ時期となりました。先日、NHKのローカル番組でも安曇野の菜の花を報じていました。意外に、ここは菜の花の有名どこだったのですね。菜の花畑に鯉のぼりが一斉に泳ぎ、いよいよ5月もスタートです。

カテゴリー: 写真・絵 | 2件のコメント

azuminolikeホームページ、引越し後のオープンです

20160430レンタルサーバーの引越しで、当ブログは1週間ほど前に立ち上がりました。残るホームページの方は何とか体裁を整えて、本日、再稼動させました。見直した点は以下の通りです。

  • トップページの写真を入れ替えました
  • メニューを見直して陳腐化した部分を削除し、新たにmyCalendarとwind.comを加えました

4月中の稼動に間に合わせようと計画してきましたが、明日からは5月、まさに月が変わる直前まで難儀してやっとリリースにこぎつけました。それでは、おやすみなさい。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ブログのヘッダー画像をカスタマイズしました

20160429Azuminolikeのホームページと当ブログを公開運用しているサーバーは先日、無料から有料のレンタルサーバに引っ越しました。機能的には容量が増えただけで従来から何ら変わりはないのですが、今までは広告バナーがスマホやiPadなどのモバイルで強制表示されていたものがなくなりました。そうです、広告なしですっきりした画面になりました。ついでに、当ブログでは少し欲張って画面の上部に表示されるヘッダーの写真を入れ替えて個人の写真を表示させることにしました。右の写真がアップロードした8枚の写真です。春モードの自前の画像で、アクセスする都度、ランダム表示するように設定しています。ブラウザのURL欄をクリックすると、再読み込みする度にこの写真がラムダムに入れ替わると思います。お試しください。しばらくはこの春モードの画像にして日々のブログの後方支援をしていきたいと思っています。夏シーズンになりましたら、また別の写真に入れ替えるまでこの右のカスタマイズした写真に設定されていることをご承知願います。写真はいずれもここ1年間の春シーズンにここ安曇野エリアで撮影したmy写真ライブラリからアップロードしました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | 2件のコメント

ノスタルジック・メモリ(その2)マーラー?

うちのババさまとの共同生活、一夜が明け想像していた通り大変です。面倒見はうちのオバはんが一手に受け持ち、ひと事のようですが、体力勝負がどこまで持つか、心配です。ところで掲題について、遅ればせながらの第2弾です。「その1」で高校時代の文化祭について触れました。前回は連休明けの文化祭と記しましたが、忘却は恐ろしく、正確には毎年6月の行事でした。今回の投稿はこれに関連し文調を改めて、以下に記述します。

20160428高校に入学すると、新入生は6月開催の文化祭に向けて洗礼を受ける。ほとんどの生徒が何らかの部活に関わり、どこの部室も文化祭の準備でおおわらわだ。この文化祭を執り仕切る実行委員会はとりわけボルテージが高い。毎週のように1200余名の全校生徒を体育館に集めてハッパをかける。中でも壇上に立った実行委員長はカリスマのようだ。何せ、こんな演説を今だに憶えている。
『諸君!S祭もだいぶ近づいて来たが、つつがなく準備を進めていると思う。唐突だが、僕はドボルザークが大好きだ。「新世界」を聴くと感動の涙が出る。ぜひ、我々の気概で集まる全ての人々に感動を与えようではないか。S祭の新しい世界はもう間近だ!』
その場に立ちつくした生徒で、とりわけ新入生は先輩の圧倒する気迫にただただ聞き入っていると思いしや、知り合ったばかりの隣りの同級生が、こんなセリフを吐いた。
『あいつ、キザだね。君、どう思う。俺は「新世界」よりも、マーラーの「巨人」に感動するよ。』
マーラーって、一体何者? 演説する人、聞く人、あまりのカルチャーショックに返す言葉を失った。ひたすら感じたのは「とんでもない高校に入ってしまった」と...

カテゴリー: イベント | コメントする

家族が増えました

安曇野に転居して4年半、うちのオバはんと二人暮しでしたが、オバはんの母を引き取ることになりました。今日は神奈川県から安曇野への移動経路の途中で出迎え、無事に引越しを終えました。うちのオバはんの母ですので、このブログ上ではうちのババさま、と呼ぼうかと思っています。時おり、当ブログでも登場するやも知れませんが、よろしくご承知願います。うちのババさまは半年前まで一人暮らしをしていたのですが、事情で介護を受ける身になりました。本日から我が家の生活スタイルも変わることになろうかと思いますが、ブログは従来通りに継続してまいりますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

アウタロウ、5000Km突破

しばらくアウタロウの走行距離チェックを怠っていましたが、先日4月22日に累積が5000kmを突破し、5041kmとなりました。その日、丁度ガソリンを満タンにしましたので、4月22日までの実績を纏めてみました。2月15日の納車日から5000km達成日までの日数は68日です。その間のガソリン代、自宅充電、外充電の経費をガソリン量に換算して燃費を算出すると、総合燃費は19.2km/Lでした。1日あたりの走行距離の分布を見たものが、以下の頻度グラフです。延べ68日間で、運転しなかった日は10日間、10km未満の運転は6日間などで、分布グラフを2分化したグループに分けると、80km未満の日数は52日間で全体の76.5%で、90km以上の遠出に相当する日数は16日間で23.5%の割合でした。ほぼ、4日に1度は遠出していたことのようです。この初動5000kmの調子で年間を乗りこなすと、=5000*365/68 で今年の年間走行距離は26,838kmとなり、過去に経験したことのない数値です。まあ、今のところ新車時ならではの特異事象だと思っています。それにしてもよく乗った!

20160426

カテゴリー: | コメントする