Adobe Creative Cloud、購入しました

20160425先日のレンタルサーバーの引越しで使用したお試しソフト、Adobe Dreamweaverが期限切れとなりました。ホームページやブログのメンテに今後とも必要となるので、この際、購入することにしました。最近のソフトはパッケージ販売ではなく、年間使用料で契約するスタイルが増えました。Microsoft Officeでもお馴染みになりましたが、Adobe社ではパッケージ販売がなくなり、このcloudなる販売のみです。Dreamweaver単体での価格は¥2,180/月で高額です。今までCS5のPremium パッケージを購入してPhotoshopやらAdobe社の有名どこのソフトを使ってきたのに、追加のこの金額は納得がいきません。従来のパッケージ版はサポートしなくなってしまい、このcloudに乗り換えするアップグレード割引もないのです。単品、一つづつ揃えると 他に、PhotoshopやIllustratorなど最低3つは欲しくなり、¥6,540/月(税別)となってしまいます。Adobe社ではCreative系のソフトをバンドルしたAdobe Creative Cloud(¥4,980/月)の製品が用意されていて、これを選ぶしかなさそうです。でも、高いです。体験版のお試しソフトでしばらく粘っていたところ、スペシャルセール価格¥2,980/月で1年間のみCreative Cloudが購入できるキャンペーンが今月29日まで有効とのことで、これを購入することにしました。ソフトの中身は豊富でビデオ編集ソフトのPremiereやAfter effectまでバンドルされています。一頃のパッケージソフト時代であれば、全部揃えると総額50万円以上はする高価な製品群です。まあ、お手軽に使える時代になったと言えばそれまでですが、果たして使いこなすことができることやら...。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

アスパラガスが採れました

20160424この時期になると、畑仕事が気になります。土をおこして苦土石灰や堆肥を入れ、畝を作って種まきや苗を植えたりします。結構手間がかかるのですが、ある日、畑の片隅にアスパラガスがニョキッと生えているのを発見しました。これはラッキー!まるで手間がかからないのです。自生したわけではなく、以前にうちのオバはんが苗から育てたものですが、ほとんど手を加えることなく越年してこうして新たな茎が生えました。今日は一部をもいでサラダの一品に加えと、旬なアスパラはとても柔らかく甘い食感が楽しめました。これはいける!手間がかからなかった分、とても得した気分になりました。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

花桃の里、阿智村

20160423-2皆さん、阿智村をご存知でしょうか。南信の恵那山の麓にある村は花桃で有名とのことで、今日はうちのオバはんと一緒に花見に出かけました。ドライブコースはリンク先のマップの如くで、走行距離は285kmでした。朝7時過ぎに出発し、行きは高速を使って約1時間半で到着し、帰りは一般道を木曽路に抜けて妻籠宿、奈良井宿を経由し、松本に立ち寄って午後5時に戻りました。今日のハイライトは何といっても花桃です。写真のごとくピンクと白の花が山里一面に咲き誇っていました。それにしても今日の人出はものすごく、夏場は天体観測でさらに賑わうようです。なんせ天空の楽園「日本一の星空」と豪語していて、先日行った「日本一美しい村」大鹿村と競っています。南信は何とも大胆で図々しいところが多そうです。同じ信州でも安曇野は何も自慢せず、ごくごく控え目です。なんせ安曇野は何もなく、あるのは山と田園風景、そして澄んだ空気だけとでもいいましょうか。それはさておき、同じ信州でも南信は風景がガラリと変わっていました。花桃は見事で見ごたえありましたが、加えて昼に食べた五平餅と「アマゴ」と言う川魚が美味しく、とても印象に残っています。ここをクリックしてみてください。今日は「花より団子」ではなく「花の後は団子」でした。

20160423-3

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

レンタルサーバーの引越し(3)ブログ再開しました

引越し作業に難渋して、だいぶ日にちも経ちました。引越しは4月に入る前からの計画でして、実はホームページの作成やファイルのサーバーへの授受を扱うツールがだいぶ以前から壊れてしまい、今現在は無料のお試しソフトを利用しています。そのお試し期間が1か月で、そろそろ期限切れが近づいています。このソフト、Adobe Dreamweaverというものなのですが、今までも同じソフトを使ってきました。何分、使っていたソフトはバージョンが古くてサポート体制がなくなってしまい、ファイルを取り扱うFTPという機能が壊れて久しく、ホームページなどはメンテを怠ってきました。今回、このソフトの最新版がお試しサービスで利用できるのを知り、サーバー引越しのツールとして使うことを思い立ちました。そして数多くの問題に挑戦してきました。そうこうしているうちに今日、突如としてブログの再開にこぎつけました。山のようなエラーを繰り返してきたのですが、うまくいきだすとあっという間に難関を突破して、今こうしてブログ再開ができるようになりました。どうやれば上手くできるのか、今になっては思い出せません。思えば、長い日々でした。レンタルサーバーのサポートの方にはすっかり、お世話になりました。まずはメデタシ、めでたしです。

20160422

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

レンタルサーバーの引越し(2)トラブってます

20160421引越しで何が難しいかと言うと、今までのホームページと当ブログのアクセス先であるURLを引き継ぐことです。携帯電話の更新でも、番号はナンバーポータビリティで引き継げても、電子メールアドレスは変えざるをえないケースとよく似ていて、URLを変えずにどう引っ越すか、とても大きな問題です。契約先のレンタルサーバー会社は問合せには懇切丁寧に対応してくれますが、原則、詳細な手順はサポート対象外となっていて、自らトライアンドエラーするしかないのです。ホームページの方は何とかなるとし、ブログはWordPressと言うはやりのデータベースを利用していて、URLを新しいサーバーに引き継ぎながら環境をどう設定すればよいか、全くの暗中模索です。従来のブログの投稿内容をWordPressのデータベースに再構築するのを現在の最優先課題に取り組んでいます。新たなデータベースのIDとパスワードを要求され、きっとどこかでメモしておかなければならなかったのを見過ごしたのかどうか、どうやってもログインできません。他にも似た難問を通過するのに、連日午前2時過ぎまで悪戦苦闘しました。たった今、現在、アクセス先がどうしても繋がらず、画面にあったパスワードの変更をしたところ、データベースが completely denied されたとのメッセージです。丸1日の作業が一瞬に吹き飛び、また一から出直しです。そうです、ここ数日はトラブルの真っ只中なのです。果たして、いつまで続くことやら...。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

レンタルサーバーの引越し(1)まずは

20160420当ブログと自前のホームページは無料のレンタルサーバーに間借りして運用してきました。サーバー容量の5GBも残り少なくなり、この際、有料のサーバーに引っ越すことにしました。引越し先は同じレンタルサーバー会社なので、移植のトラブルは少ないだろうと楽観視してきました。それでも、サーバーの乗り換えは自前でやるルールなので、久方ぶりのITワークに戸惑いを感じながらも、新たな挑戦をしています。一体、どうになりますやら...。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

京ケ倉の日陰ツツジ

日陰ツツジが満開との報に、今日はうちのオバはんと生坂村にある京ケ倉に行ってきました。登ることこ1時間、山頂付近に群生した日陰ツツジが満開でした。右がその写真です。今まで京ケ倉に幾度となく登りましたが、今日見たツツジは一番の咲きぶりでした。きっと、当たり年なのでしょう。薄黄色の淡い色した花は派手さはなく可憐で地味ですが、春先の岩肌によく似合っていました。道中はほとんど人影がなく、痩せた道筋にはハシゴやロープ箇所が結構あって、久しぶりに緊張した登山でした。今日、一番のショットが以下の写真です。北アルプスの山々がはるか遠くに輝いていました。

20160419-2

カテゴリー: | コメントする

春の味覚、フキノトウ

20160418ご近所さんから旬な食材をいただきました。フキノトウです。本日の夕食は写真の如く、山菜の天ぷらでした。うちのオバはんの得意料理です。中でも光るのはやはり、画面ひだりのフキノトウですね。カラリと揚がっていて、美味しくいただきました。だいぶ前に行った大鹿村でもお土産にフキノトウを買いました。そう言えば、信州のあちこちで採れたフキノトウを今年もよく食べました。同じフキノトウですが、土地ならではと言うか、それぞれに味があって、苦みが強かったり、風味がすごかったりします。春の味覚もまさに味わい深いものですね。

カテゴリー: 料理 | コメントする

ノスタルジック・メモリ(その1)

20160417今日の日中は雨模様ではっきりしない1日でした。それでも、だいぶ暖かくなって、気も緩んだせいか、ふと昔を思い出しました。それも、高校時代の古き思い出です。中学から高校に移ってまだ1ヶ月未満、入学したT高校では5月の連休明けにS祭という年に1度のビッグイベントがあります。それに向けての準備がたけなわで、4月は大変な時なのです。私は苦手な科目を補強しようと、英語部に入部しました。この英語部では毎年、英語劇を学園祭に披露するのですが、キャストの脚本はともかく、劇場のステージ作りは本当に骨が折れました。部員が総出で対応し、内緒ながら毎週末は泊りがけで準備に追われました。今、思い出すに校門の前に店構えした雑貨店に焼きそばとチェリオを買い出しに行った記憶が鮮明に蘇ります。何故、この2品かと言うと、一番コストパフォーマンスに優れていたからでしょう。皆さん、チェリオと言う飲料をご存知でしょうか。コーラに似た品ですが、味はちょっとランク下でした。でも、部員はコーラよりも倍量の炭酸水をここぞとばかりに好んで飲んでいました。この時の英語劇の出し物は「孫悟空」で、今だ、以下のセルフを覚えています。
I’m  a monkey who was born out of the rock.
この和訳は「オイラは岩から生まれた猿じゃ」なのですが、部員自らの英作はこれで本当にいいの、と責任者の先輩に聞いた記憶があります。「まずけリャ、顧問の英語の先生に聞け」の回答でしたが、今だおかしな英語と思っています。とてもまともな口語ではないですね。でも、いいのです。セルフなどどうでもいい、古き良き時代なのですから..。少し調子づいて、この種をシリーズものにでもしようかと思っています。

カテゴリー: イベント | コメントする

桜吹雪の光城山

20160415-1今日は風が強いもののよく晴れ渡りました。しばらく留守していたうちのオバはんが戻ってきました。アウタロウはどうかというと、オバはんになついていると見えて、オバはんの行くところ、お供しています。そこで今日は光城山の近くまで送ってもらい単身、ハイキングしてきました。右の写真が登山口近くから見た光城山です。頂上までの高低差、約400mを桜並木が覆っています。今日は平日ながら、駐車場は朝から満車です。何やら遠方からも人が押し寄せ、中にはヒールを履いたご婦人も登山していました。今や桜は頂上が満開で麓はほぼ半分ほど散っていて、中腹までは風の強さで桜吹雪の歓迎を受けました。まあ、風の強い日もいいもんだ、などと極楽とんぼは今日もお気楽です。下の写真は頂上付近で撮影した風景で、まるで北アルプスの桜サンドです。帰りは自宅まで歩いて帰り、桜サンドだけではちと、腹ペコが満たされませんでした。

20160415-2

カテゴリー: | コメントする