my car data, タイヤ交換

昨日、投稿した給油記録にデータ様式を追加しました。タイヤ交換の情報をデータ入力して集計する様式です。以前から気になっていたのですが、Excelの計算式に不慣れで未対応でした。本日、ネットでExcelの各種情報を見ながら、乏しいチエを絞って以下の自動計算ができるようにカスタマイズしました。
20160104この表の見方はタイヤの種別とそれぞれのタイヤ着脱日付を手入力すると、交換毎の走行距離と装着日数を自動計算して、各タイヤの総走行距離と総装着日数を集計するものです。昨日、仮入力した給油データの表からタイヤ交換の日付毎にそれぞれの数値を自動計算します。上記の例では、2019/12/5 の交換までにS1(1代目スタッドレスタイヤ)は総走行距離が7,191 km、装着日数は表中の右上の通りです。N1(1代目ノーマルタイヤ)はおよそ2年で12,425 km走行して、2代目に切り替えたことを意味しています。
まあ、寒冷地でタイヤ交換する時に使えるだけで恐縮ですが、ご興味のある方は添付のExcelシートを使ってみてください。ここをクリックすると、圧縮したExcelファイルがダウンロードできます。
なお、タイヤの新旧交換のタイミングはケースバイケースでしょうが、一般的な目安は30,000 kmあたりからが相場のようです。上記の表では寿命とは関係なく、単純にデモ用に入力したものです。

カテゴリー: | コメントする

my car 給油記録

20160103先月のブログで、マイカーの車検を契機に給油記録について掲示しました。一部の方から、記録フォーマットの問い合わせがありましたので、ここにご紹介します。今回、従来から使用している給油記録のデータシートを新規にカスタマイズしました。右の図は今後の10年分の仮入力データから走行距離等のグラフを自動作成したものです。記録用データシートはExcelで作成しましたので、ここをクリックしてダウンロードして見てください。例によって、著作権は放棄しませんが、自由にご使用あるいは再配布されても結構です。シートの利用方法などはこのExcelファイルを開くと、デモ用のシートと実際の空データのフォーマットシートに分けていますので、お分かりになると思います。フォーマットでは1年間の給油回数を20回分にしてあります。ご利用になる場合、年毎の給油回数に合わせてデータ行を追加・削除しても問題ありません。まずは、お試しください。一括、複数行を追加・削除すると、Ser#がづれてしまいますが、1行づつの操作ではSer#が行の追加削除に合わせて自動的にRe-numbering するようにしています。よろしければ、ご利用ください。
この投稿を機に、カテゴリーに「車」を追加しました。後日、過去に遡及して「車」に相当する投稿のカテゴリーを変更したいと思っています。よろしく、ご承知方。

カテゴリー: | コメントする

今年初めての温泉

20160102元旦の初詣に続いて、本日は家族で温泉に行きました。家から車で30分程の距離にある「ファインビュー室山」と言う温泉で、家族が集まるとよく出かける温泉です。泉質はアルカリ単純温泉で、すべすべ感が女性陣に人気です。施設のある丘の上からは松本平の先に美ヶ原の山容が見れました。露天風呂から冬晴れの景色を眺め、身も心もリラックスした1日でした。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

新年おめでとうございます

20160101z明けまして、おめでとうございます。元旦の安曇野では、うっすらと雪の積もった朝を迎えました。恒例となった家族で穂高神社への初詣を済ますと、午後にはすっかり雲が上がり写真のごとく元日にふさわしい眺望が見れました。風もなく穏やかな元日です。
以下はブログ人の今年の年賀状です。丁度1年前の正月風景を撮った写真をPhotoshopでデジタル処理してスケッチ画風にしてみました。本日の朝もこれとよく似た風景でしたが、日中の日差しで午後にはすっかり雪も溶けました。いつもの正月風景です。
当ブログですが、すっかり日記代わりになり今年も力まず、のんびりと情報発信していきたいと思っています。本年もよろしくご閲覧方、そして時にはコメントしていただければ幸いです。よろしく、お願いいたします。

20160101

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

今年のブログを顧みて

今日は大晦日、昨日帰省した子供達と共に家族全員の5人で軽井沢のアウトレットに行ってきました。元旦の初売りは超満員になるようですが、本日の大晦日も年末最後の賑わいでした。
ところでブログを顧みて、開始以来3カ年の投稿件数をグラフ化してみました。今年1年間はほぼ毎日、投稿しましたが、カテゴリー別に今年の度数の大きい順に並べて見ました。その日の天候などを記した挨拶は例年、最上位ですが、2番目以下に変化が生じました。今年は読書が2番目となり、音楽もかなり伸長して4番目です。山の投稿は昨年から半減して、3番から8番目に後退しました。この辺りが今年の特徴だった変化のようです。そして今年も時として、暖かいコメントを頂戴しました。また、数は少ないと思いますが、拙い当ブログを継続してご覧いただいた方には感謝申し上げます。ありがとうございました。来年も普段通りに、日々の生活を綴っていきたいと思います。今後ともよろしく、お願いいたします。では、よい年をお迎え下さい。

20151231

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

我家も帰省のピークです

20151230暮れも押し迫りました。帰省もピークのようですが、我が家にも子供3人が今日、立て続けに帰ってきました。3人共、別々にしかも松本止まりで..。私もうちのオバはんも出迎えに大忙しです。いつもはひっそりとした我が家ですが、怒涛のような賑わいです。狭い我が家、今日から私だけ寝袋での寝起きです。しばらく、山小屋のような生活に夏山を想い出します。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

初滑りに行ってきました

20151229雪不足から一向に抜け出せない今シーズンのスキー場ですが、業を煮やして、本日はうちのオバはんと白馬岩岳スキー場に行ってきました。朝6時半過ぎに出発して小雪の舞う中、1時間10分程で現地に到着しました。半日券(シニア2,300円)を購入し、8時のゴンドラ運転開始から午後1時までの初滑りです。このところの寒波で雪は降ったのですが、まだまだ不足していてゲレンデは全体の約1/5、4コースのみのオープンでした。雪質はそこそこに良かったものの、一部ブッシュや地肌も露出していて、爽快なクルージングには至りませんでした。写真はサウスゲレンデのリフト乗り場付近で、限定されたコースに客が殺到していました。遠くに見えるのは八方尾根スキー場で、あちらも中腹から上のゲレンデのみがオープンしているようです。例年ならば年末までに4〜5回はこなすのに今シーズンは回数も減りそうで、寂しい限りです。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

今朝は冷え込みました

20151228今朝7時の安曇野・穂高は気温がマイナス7℃と冷え込みました。この時期、7時前からようやく外が明るくなりかけますが、今朝の窓越しに見た風景が右の写真です。右上には月も浮かんでちょっと幻想的な世界です。北は少し雪が降ったようですが、ここ安曇野は晴天の中、放射冷却でぐっと冷え込みました。こんな風景は年に数度の巡り合わせで、今日はラッキーでした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

my car data

先月、車検に出したマイカーですが、今月に入って走行距離が19万Kmを突破しました。記録しているExcel台帳の集計表を何気なく見ると、今までに支出したガソリン代の総額が何と300万円をこれまた突破してました。下表に集計表のコピーを掲載しました。
20151227この表の右上にある経過年月日は今日までで、13年と27日です。縦列左から思うに、この13年間で...

  • 給油日・間隔の経過日は平均で9.1日、多い時は0日(日に2回)、最長では40日間も無給油でした。
  • 給油したガソリン量は定量の10Lから多い時には55.5Lでした。タンク容量が60Lなので、ヤバイ時もあったようです。
  • 1回の給油で最大の走行距離は617.1kmでした。これは最大給油量の時の数値ではなく、よく走った時でした。
  • 燃費は平均で8.31km、最低値が5.4、最高値は12.1km/Lで、車のカタログ値(10モード燃費12.0)をかろうじて超えました。
  • 単価は以前のブログ投稿にも書きましたが、91〜183円/Lと、ほぼ2倍の開きがありました。13年間のガソリン価格の平均は130.4円です。
  • さて金額は、1回あたりの平均が5,669円で、総額は3,016,311円です。
  • 累積距離は最後の給油時の記録で、190,548kmです。まあ、よく走り、よく出費もしました。

ところで昨今は、エコカーばやりです。最新のプリウスでは、燃費40km/Lのカタログ値がありました。これはあくまでもベスト値なので、仮に自分の車のカタログに対する実績値(8.31/12)69%をプリウスのカタログ値にかけると、27.7km/Lとなります。この新設定で、現時点までの累積走行距離からガソリン代を割り出すと、13年間の平均単価で、897,020円となりました。私の支払った実績値との差額は2,119,291円となり、ひょっとして差額で新車が買えるような勢いです。やっぱり、これからはエコカーですね!

カテゴリー: | 4件のコメント

寒気団は来たものの...

20151226寒気団の到来で、本日あたりから北はまとまった雪が降る気配です。でも、白馬エリアの本日の積雪量は10cm程度と、スキー場が本格オープンするにはまだ、埒があきそうにありません。昨日のローカルテレビでは、信州にあるおよそ80のスキー場でまだ半分もオープンしていないとを報じていました。写真は白馬エリアの主だったスキー場のオープン状況と積雪量を示したものです。×印の白乗、コルチナ、岩岳(写真にありませんが)はまだオープンにも至っていません。オープン中のスキー場も上部の一部エリアだけが滑走可で、帰るにはリフトを乗っての下山になリます。少なくとも、リフト下山しなくても済むまで積雪があれば、出かけるつもりなのですが..。本日は車にスキーキャリアを載せ、初滑り祈願のおまじないをしました。いよいよ準備OKです。うちのオバはんはネット情報を見て、「北海道・ニセコはもう2m以上の積雪だよ、羨ましいなあ〜」とボヤいてました。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント