昨日の続編です。例年のmyカレンダーはAdobe社のIllustratorを使って作成していました。昨日までも仕上げはIllustratorを使用したのですが、今年は完全オリジナル化を目指してローデータの作成にExcelを使いました。然らば、印刷まで含めてExcelでできるか、本日、挑戦してみました。試行錯誤の末、何とか印刷までこぎつけました。これを印刷モードでpdfファイルに保存して、出来上がったファイルを更にインターネットのサービスサイトにあるツールでpdfからWord変換してみました。すると昨日まではうまくいかなかったのに、今度は見事にWord化に成功しました。右の写真はこのWordファイルからプリントアウトする画面で、写真印画紙用の2Lサイズで印刷する場面です。1月から12月まで連続印刷も実行できました。本日、作成したファイルのpdf、Excel、Wordの各フォーマットを以下にアップロードしました。ダウンロードしてみてください。今回のファイルの写真データは昨年と同じものを使用しています。WordやExcelファイルでは編集自在で、特に写真部分を右クリックすれば画像を任意に入れ替え出来ますので、ご自分のお気に入り写真のカレンダー印刷をなさってみてください。尚、Word、Excelのファイルはそのままインターネット投稿できませんので、一旦、圧縮したZipファイルにしています。解凍してお使いください。著作権は放棄しませんが、ご自由に再配布されても結構です。
myカレンダー作戦(その2)
カテゴリー: IT/PC/HP関連
4件のコメント
myカレンダー作戦(その1)
年の瀬で、そろそろ来年のカレンダーを作る時期となりました。例年、カレンダーの月日の部分は外部の出来合いものをコピペしてきましたが、今年は完全オリジナル作にすることにしました。ところが、これが意外に手間取りやっと12ヶ月の表作成までこぎつけました。右の写真がその一部で、画像は昨年のものをダミーに流用しました。サイズは昨年と同様に2Lサイズです。カレンダー上部の写真エリアはこれから今年撮影したものを順次選ぶ予定です。本日現在の未完カレンダーをpdfファイルにしましたので、ご参考までアップロードしました。これを更にWord変換すると、バグはなく見れるのですが、次月用のミニカレンダーの曜日にズレがでてしまい実用には堪えないようです。写真が選べたら、また投稿します。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
今年最後の根菜たち
冬場に入り、めっきり畑仕事がなくなりました。先日の大根処理の後は、最後の根菜たちを収穫しました。写真の通りネギとゴボウで、これらはいずれも不作のシーズンでした。量も少なく、ゴボウなどは根が真っ直ぐに伸びずに荒れ放題の根っこです。でも、味はしっかりしてました。ゴボウの天ぷらにすると、スジもない柔らかく甘い風味に、思わずニンマリです。オバはん、明日はきんぴらごぼうにしてくれ!
高畑勲、講演会
本日、松本市中央公民館で開かれた掲題のイベントに参加してきました。無料です。高畑さんと言えば、「火垂るの墓」や「おもいでぽろぽろ」などアニメーション映画の監督として有名ですが、今日は映画の話は全くなく、「平和って、なんですか」をテーマにした講演とトークセッションでした。写真は今月、発刊されたばかりの本を即売会で購入し、ご本人のサインをいただいたものです。今年で80歳となった高畑さんは最近になってから反戦活動を積極的に行うようになったようで、ご高齢にも拘らず熱気あふれる講演やトークに圧倒されました。背景にはご自身が体験した空襲の悲惨さをもとに、現政権の進める憲法改正の危うさを訴える内容でした。期しくも、「火垂るの墓」の原作者、野坂昭如さんが数日前に亡くなり、より印象深い講演となりました。
IKEA、収納棚・組立て
昨日、首都圏に行ったついでに横浜のIKEA港北店で買い物をしてきました。11月末にもIKEA立川店で物色をし、このところIKEAづいています。写真左は先日の立川店で購入した収納棚を組立てたもので、写真右は昨日、持ち帰った品を組立てました。両方とも幅60cm、高さ196cmの組立てラックで、部品をバラ買いしての自分好みのカスタマイズです。この辺はうちのオバはんは不得意ながら、出来上がった代物の良し悪しは口達者です。写真左は納戸の中なので見通しを良くした棚、写真右は勝手口なので、下部を靴入れにし、上部の棚は見てくれを気にして同じくIKEAの収納小物を並べてみました。オバはんはいつもはウルサイのですが、今回はちょっと気に入ったらしく大人しく組立てを見つめてました。たまにの日曜大工ならぬ平日大工もいいものですね。
神奈川県に行ってきました
今日はうちのオバはんと神奈川県へ日帰りドライブしました。元住んでいた横須賀市に用事で出かけました。オバはんは一人でしょっちゅう実家に帰省しているのですが、私は実に3年ぶりの横須賀です。その間のブランクはさすがに大きく、高速は今回初めて圏央道を使って海老名経由、東名横浜インターまで行きました。今までの八王子 − 相模原間の渋滞を回避できてとても便利になりました。今じゃ、当たり前なのでしょう。それにしても三浦半島を車で流すと、あまりの懐かしさです。写真はとある道筋を写したものですが、国道16号沿いの地名や京浜急行の電車、何か古巣にタイムスリップしたような心地でした。今回の往復は635Km、車の累積走行距離は19万キロを突破しました。
大根の保存
今日のブログネタはうちのオバはんからの借り物です。今年の大根栽培は豊作で、かつ一番の出来でした。総数にして20本。これは大変な数で、とても食べきれずご近所さんにも配りました。畑に残った大根もこのところの寒さでフローズン寸前の状態です。然らば、凍りつく前に全部掘り起こして、保存処理することにしました。単純に新聞紙に包んでダンボールに納めたラップ処理、写真左にある藁でくるんで土の中に埋めた土中処理、そして写真右の1mmほどに薄切りして干した空中処理と、今年は色々とチャレンジです。オバはんはこの初めての試みにやや興奮気味で、これからどうなりますやら..。
太陽の恵み
今朝は今シーズン一番の冷え込みで、安曇野・穂高の最低気温は午前7時のマイナス3.7℃でした。それでも、この時期の年平均の最低気温はマイナス2℃程度なので、そう大きな違いはないようです。現に、うちのオバはんは温暖な三浦半島から久しぶりに昨夜、帰ってきたばかりなのに「大した寒さじゃないね」と、朝の冷気を浴びての挨拶。もっとも、部屋の中は下がったとは言え、17℃台でしたが..。写真は今日午前9時頃に窓越しに見た外の風景です。まだ零下なのに隣の畑では、刻々と変わる日陰に連動して陽が射すなりあっと言う間に霜も溶けて、当たってないツンドラ部分とクリアに差がありました。冬場でも太陽の力は絶大です。今日の最高気温は9.2℃でしたが、朝から暖房なしでも部屋の中では、低い太陽からの陽光が射して20℃程度に暖まりました。
『太陽』さん、あんたはエライ!
晴れ渡りました
一人、コンサート
今日の最高温度は6.2℃でした。寒くて、とても外に出かける気分になれません。おまけに、うちのオバはんはしばらく留守で、家の中は一人です。こんな時は読書もいいのですが、絶好の音楽鑑賞日和です。何せ、どの家も固く窓を閉ざしているし、大音響も目じゃありません。と言うことで、ソファに陣取って終日、CD鑑賞会と相成りました。ほとんど生の音レベルに音量を上げると、まさに指揮者になった気分です。今日聴いたレパートリーを幾つかひろうと、
- マーラー「交響曲第2番」 久しぶりに聴きました、最終楽章の合唱と楽団の雄叫びに大興奮です。
- ストラビンスキー「春の祭典」 一度、思い切りボリュームを上げて聴くのを楽しみに、その後失念してました。いざ実現すると、地鳴りのような大音響は家を揺るがすような大迫力でした。
- ベートーヴェン「交響曲第9番」 パーヴォ・ヤルヴィの第9はいつ聴いても最高です。おまけにまさに年末で、最後の締めはやはりこれでした。
オバはんは明日は帰ってきそうで、連日の一人コンサートはちと無理かあ...