珍メール?

20141110今日は天気が回復して日中は晴れ間もあり、夕刻前に散歩していたら、鈴の音高く下校する小学生の集団に出くわしました。まるで可愛いお遍路さんのようで思わずビデオを撮ろうかと思いましたが、ストーカーと誤解されたらとぐっと堪えました。ちょっと脱線しましたが、今日はおかしな英文メールがきました。私の開設したHPのURL、azuminolike.netと似た azuminolike.comを29ドルで買わないかというダイレクトメールです。私のHPは取得時から年間850円の経費で使っていて、同じようにこの .comの付くURLを今でも850円で取得できるので、29ドルはめちゃ高です。それにしてもこの珍メールが私の個人アドレスにきたことに驚きました。私のHPのコンタクト先やブログのコメントやり取りなどでは連絡先をazumino_wind@icloud.com を指定登録しているので、どうして個人アドレスがばれたか気になりました。まあ、インターネットは蛇の道かあ〜 ..。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

新入り観葉植物

20141109冬の安曇野では戸外の緑葉樹の葉はみな枯葉となって消え去ります。外の緑はせいぜい麦畑程度なので、殺伐とした色彩を和ませるには家の中の観葉植物となります。言い訳がましいくだりはさておき、写真の観葉植物を紹介します。当初の数年前、スピーカーの脇にはドラセナ・幸福の木を置きましたが、その次にドラセナ・ソングオブインディア、そして今度はコルジリネ・グローカルと言う植物に置き替りました。ドラセナ属の多くは光を大変好むらしく、写真の置き場所は不向きのようでした。可哀想に幸福の木は不幸にも枯れました。次のソングオブインディアはパラパラと葉が落ちるようになり、別の明るい場所に移動したところ、ウソのように元気になりました。この場所は植物達には天敵なのだろうか、でもオーディオの音響空間としてはコーナーの残響制御に立林のような緩衝材が適切です。そこで、いつものお店にいって店主に相談して、昨今人気のある写真の植物を購入しました。光量にさほど影響されず、ドラセナ系よりも育て易いとのことです。でも本当は光ではなく、オーディオの爆裂音でストレス死するのかも知れませんが..。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

スキー用品、買いました

20141108今まで使っていたスキー用具は2004年に新調して10シーズンが経過しました。もうそろそろ買い替え時で本日、思い切って購入しました。うちのオバはんは板と靴の両方を、私は板のみにしました。今まで松本にある石井スポーツやカモシカなどの店で物色してきましたが、結局、スポーツショップ安曇野と言う個人店で購入しました。量販店に較べて品数は少ない代わりにこだわりの品揃えで、店主と話し込むうちに意気投合して品定めしました。私の板はパウダー系のアルマダTSTにマーカーの金具を付けました。オバはんはと言うと、オールラウンドのノルディカNRGY 90(金具付き)とサロモンの靴にしました。アルマダは試乗会では試したことがなくちょっぴり不安なのですが、ネットの評判もよいようなのでこれに決めました。長さは183cmにしようかさんざ迷ったのですが、年も考えて174cmにしました。オバはんの板は人気商品のようで、ビンディング設定の変更も簡単なので私も使おうかなと長さは夫婦どちらでも可の169cmにしました。初滑りが楽しみです。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

畑は冬支度

20141107今日は立冬で、本格的な冬を迎えました。わが菜園も先週は米ナスを撤去して夏野菜は全てなくなりました。冬菜、小松菜、ほうれん草などの菜っ葉類は今や佳境の勢いで、毎日の食卓に上っています。わずかながら空いた菜園スペースに今週はイチゴと玉ねぎの苗を植えました。これで翌春に向けての仕込みは一段落しました。思えば、夏時期の毎日のような畑仕事からは解放され、しばしの冬ごもりです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

ジャガイモ、初収穫

20141106家庭菜園3年目で、ジャガイモの初収穫をしました。と言っても、種芋5個分のわずかな量です。春先に頂いたジャガイモの保存状態が今ひとつで、夏場に一部の芋に芽が出ました。捨てるのはもったいないので、9月の初めに畑の一角に植えてみました。2ヶ月程で立派に育ち、種芋1個分で写真の如く容器(何故か風呂桶?)に入れた新ジャガが採れました。早速、じゃがバタと肉じゃがで試食してみました。薄皮で柔らかく甘みがあり、新鮮さは格別でした。来年からは真面目に作ってみようか、とうちのオバはんは言ってます。ますます、多品種になってやっていけるかなあ〜。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

紅葉の山巡り – 長峰山

20141105-1山の紅葉もそろそろ見納めの時期となりました。今日は放射冷却で9時過ぎまでモヤっていましたが、いきなりの青空となり、近くの長峰山にうちのオバはんと登りました。9時半から登頂して1.8kmの道のりを50分で頂上に、珈琲ブレイクのあと30分で下山しました。写真は道中の紅葉と頂上からの眺望を収めたものです。北の山は昨日よりもぐっと雪が減ったようです。雪もこれから、溶けたり積もったりを繰り返すのでしょう。
– 晩秋の 山の紅葉も ピーク過ぎ 冠雪の白さが 気になる日々となり –

カテゴリー: | コメントする

白銀の再来

連休中は天候不順で遠くの山は見れませんでした。今日は久方ぶりに青空が戻り、遠く山々が見渡せました。なんと、北方の山は白銀に輝いていました。写真は中央に爺ヶ岳、その右に鹿島槍ヶ岳を家の玄関先から眺めた風景です。ズームアップしていますが、肉眼でもその白さが際立っていました。見慣れた風景が戻ってきました。いよいよ、冬です。

20141104

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

2014安曇野スタイル、最終日

アート・自然・暮らしに触れる秋の安曇野、ゆったり散策と銘打った「安曇野スタイル」は今日が最終日。本日午後は愛車のAzuminolike号で出かけました。穂高駅前のエントリーNo.118の「クラフトショップ安曇野」では、スタッフの一人からぜひNo.98の「摘み草」に出かけることを奨められました。と言うことで、写真は本日のハイライト、有明山神社の先にある「摘み草」で撮ったものです。

20141103

玄関先にはマセラッティやベンツなど、わが愛車にひけを取らない世界の名車が留まっていました。展示場は3箇所あって、雰囲気は写真中央の如くでした。ここは元高級旅館、現在はセレブの別荘で誰も住んでいない由、このイベント時のみ王侯貴族の気分で物見ができました。回廊は遥か眼下の中房川まで続き、そこから上履きで渡れるプライベート橋まであって、立ち入りできるのは途中まででした。書き出しの安曇野の暮らしに触れるのキャッチフレーズとはこのことだったか?、と他愛もなくはしゃいだ散策でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

2014安曇野スタイルでお買い物

2014110210/31−11/3の4日間、今年も安曇野スタイルのイベントが行われています。今年は10周年でパンフレットも立派な小冊子になりました。開場は121カ所と過去最高の勢いです。昨年はこの時期、自転車で会場巡りしました。今年は昨日、今日と雨の中、車で出かけました。今年は木工の工房を中心に見て回り、写真のスツールを購入しました。円形と四角の無垢の椅子で、座り心地はなかなかのものです。安曇野には工房がたくさんあって、作家さんとのお話しも楽しめました。明日もどこぞを廻ろうかと思っています、自転車で..。

カテゴリー: イベント | コメントする

松本山雅、J1昇格

20141101サッカーJ2リーグで好調の松本山雅が本日、J1昇格を決めました。昇格に王手をかけていたアウェイ試合で、本日、アビスパ福岡を2−1で勝利して目出たくJ1昇格となりました。試合はBS1で生放送され、画面に釘付けの2時間でした。写真は今週の読書週間の記念に図書館で頂戴したしおりです。地元の自治体や住民、企業がこぞって応援サポートしていて、今季はJ2リーグの観客動員数がリーグ1の盛り上がりでした。私自身のサッカーの思い入れは読売ヴェルディが最初で、次いで鹿島アントラーズ、そしてジーコがアントラーズを退団してからは特に肩入れしたチームはありませんでした。ここにきて、にわか山雅(やまが)ファンと相成りました。まあ、しばらくは美酒に酔えそうで、とりあえず昇格に乾杯!

カテゴリー: 挨拶 | コメントする