ホームページにContactコーナーを設置しました

このホームページのメニューにContactを加え、閲覧しているみなさんからお問い合わせ等のできるようにメールフォームを設置しました。詳細はホームページ・メニューのContactボタンをクリックしてご覧ください。

ところで最近の気温の変化は著しく、安曇野の今朝は雪が舞いました。近くの山麓では数cmの積雪があったようです。今週初めは気温が20℃を超えて5月下旬並の陽気だったり、一昨日は一日の気温差が20℃以上あったりして、とても落着かないこの頃です。そして今日の日中は3月上旬頃の気候で冬に逆戻りした感です。今が盛りの桜花も可愛そう、と思うのは私だけでしょうか。

mail_form

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

季節の挨拶 – 桜だより(その1)

4/8(月)は一昨日来の風雨が一掃されて、無風の快晴となりました。この良き日、午前中は先日登った光城山、そして午後は周辺エリアの桜状況を観察しに出かけました。以下、写真説明にてご紹介します。

20130408-1 20130408-2

光城山・麓(左上Photo)の桜は2分咲き程度で、ようやく咲き始めた様子でした。右上写真の山頂(標高912m)風景で、桜は完全にツボミでまだまだ2週間は咲きそうにない状態でした。遠景の眺望は先日3/27に登った時よりも更に良く、空の青さがまぶしいほどでした。

20130408-3 20130408-4

安曇野周辺地の桜は大方3-4分咲き程度のようで、左上写真は穂高川ほとりの早春賦碑の脇から有明山をバックに撮りました。右上は池田町の北アルプス展望美術館・公園から同様に有明山を眺望した写真です。いずれの桜も今週末あたりが見頃のように感じました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

2013年、畑仕事が始まりました

20130406-1 20130406-2

一昨年暮れに引越し、昨年から慣れない畑仕事を始めました。私の住んでいる一画は移住してきた人ばかりで、みなさんで畑を借りてシェアし合い(我が家分はほんの6坪ほど)、野菜作りに励んでいます。昨年来、みなさんからの温かい支援を受けて見よう見まねで野菜作りにトライしました。そして、なす・キュウリ・ミニトマトなどの夏野菜や野沢菜、小松菜などの秋冬野菜を作り、ほとんど自給で賄えることを知った1年でした。2年目の春到来で、4月よりいよいよ畑仕事が本格化しました。と言っても、メインは家内が仕切っていて、私は言われるがままにサポートしています。今週はまずはネギの苗を植えました。1柵、約2.5m幅におよそ80本の苗(左上Photo)を植えましたが、これで秋口から半年分は賄えるものと胸算用しています。ネギの上に見えるのが昨冬以来、春になって再度の収穫をして日毎の食卓を飾っている小松菜、冬菜、チンゲンサイの一群です。右上の写真は昨年の秋に蒔いたグリーンピースなどが芽吹き、これからのツルの成長に合わせ、これを支えるためのネットを設えたところです。小さな株も最終的には1.5m高さ位にはなり、6月末頃までには相応の収穫が見込めるものと今から楽しみにしています。このブログでもカテゴリーを菜園として、時期折々、情報発信します。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

専用・索引ページの設置

「ドロップダウン・メニューの設置」後にインターネットブラウザの違いによるバグが生じていて、その対策に苦慮してきました。緊急避難対策に終止符を打つために、ドロップダウンしない専用の索引ページをメニューの中の About と Gallery コーナーに設けました。詳細はこちらをご覧下さい。

navi_slider

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ピアノ調律

1年振りのピアノ調律をしていただきました。こちらに引越して2度目となります。添付した音ファイルの如く、延々と1時間半に渡っての作業でした。まあ、プロはさすがに根気があります。当初、家では誰も弾かなくなったピアノを引越し時に処分することも考えたのですが、老後のボケ防止のためのツールにでもと、この地に持ってきました。そして一念発起して昨年の四月来、生まれて初めてのピアノに挑みました。と、言ってもレッスンに通うこともなく、我流でポロポロと弾いています。それも気が向いたときだけなので一向に上達しそうにありません。1年かけても、まだバイエルの70番台を低迷しています。当面の目標はバッハのゴルドベルグ変奏曲の冒頭「アリア」が弾けたらいいな、と思っています。譜面はとっくに用意しましたが、一体いつになったら弾けるやら...。ピアノ練習に進歩が見られたら、また投稿します。

m_score練習課題の譜面

tuning  調律模様の一コマ

カテゴリー: 音楽 | コメントする

群馬・里帰り

昨日、3月30日に生まれ故郷の群馬県藤岡市に日帰りで行ってきました。安曇野からは長野道の高速道路で更埴JCTから上信越道の関越方面に向い、片道170kmのドライブでした。途中の横川サービスエリアに立ち寄り、エリア内の公園でお花見をしました。

20130330-1 20130330-2

何やら寺風の門構え(左上Photo)の先には梅や桜が一斉に咲き誇り、今が満開の勢いでした。右上は妙義山をバックに花びらを拡大した写真です。安曇野の桜はまだこれから芽吹くところですが、関東地方の桜は山間部でも既に見頃のようです。安曇野の桜が待ち遠しい!

20130330-3 20130330-4

群馬県藤岡市は歴史遺産としてはさほど目立つものはないのですが、地元では平井城址が有名です。城跡にはこれといった建造物は残っておらず、旗がなびいているだけの侘しい風景(左上Photo)ですが、戦国時代にはこの地方は戦火にまみれた攻防がありました。室町時代の末、鎌倉府の関東管領として関東の実権を握った山内上杉氏の居城がこの平井城でした。世襲十八代の上杉憲政に至って、一方の勢力である北条氏との戦いに破れ、越後の長尾景虎に援助を求めました。救援されて命拾いはしたものの、その後は景虎に地位継承して彼が上杉謙信と改名するに至った歴史が現地の看板説明(右上Photo)の中に伺えました。

–「春草やつわものどもが夢の跡」(私がもじった芭蕉の句で、この地には無関係です)

 

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

光城山(ヒカリジョウヤマ)長峰山(ナガミネヤマ)今シーズン初登頂

ハイキングもそろそろシーズン始まりの時期となりました。私はまだスノーシューなどの冬山を経験したことがなく、今シーズンの手始めとして3月27日に近場の光城山と長峰山に登りました。この2つの山は安曇野からは北アルプス側とは正反対に位置し、標高は900m台で、麓からはおよそ400mの高度差があります。トレーニングに手頃な山として、地元では多くの人が訪れます。また、光城山は桜の名所で頂上に至る山道にはおよそ1500本の桜が植えられ、花見シーズンの夜間はライトアップもされて楽しませてくれる山です。以下にハイキングルートの概略Mapを示します。

hikamap

今回は、ご近所の山仲間のみなさんを含め4カップル、総勢8人で登りました。今シーズンの初登頂は私と家内だけで、他のみなさんは既に何回か登られたようです。以下、写真を交えてご紹介します。

20130327_1 20130327_2

朝10時に現地の駐車場に集合しました。週末やハイシーズン中はかなり混みますが、ご覧の通りこの日は平日でもあり空いていました。山麓の桜や桃の木はまだ芽吹いてもおらず、桜の見頃は今年も四月下旬の模様です。

20130327_3 20130327_4

まず、光城山の急登な坂道を登り詰めると、山頂付近はフラットな部分(左上Photo)となります。ここからの北アルプスの眺望は左から蝶ヶ岳、常念岳、有明山、そして白馬山系(詳細は右上Photoの案内図)に至るまで、視界の良い日は素晴らしくとても癒されます。今回は薄曇ながら視界がよく、遠く槍ヶ岳と北穂高岳も見えました。ほんの蟻粒のような両峰が同時に見えるのはほとんどチャンスがなく恵まれていました。それを望遠で撮ったのが下の写真です。クリックして更に拡大してみてください。

20130327_5この原写真のみ大きくしてます

20130327_6 20130327_7

光城山(山頂912m)は昔は山城でしたが、今では山頂に神社が残っています。ここまでの登頂時間はおよそ40分で、少し休憩して次なる長峯山(山頂934m)を目指しました。

20130327_8 20130327_9

光城山から長峰山に至る尾根コースはあまり起伏のない平坦な道ですが、今回は左上写真のようにコース外の道なき道も一部通りました。光城山からのんびりと散策しながら、およそ小1時間で長嶺山の山頂に到着しました。頂上は芝生状のちょっとした丘で、ここからの眺め(右上Photo)も光城山と同様に見事で、北アルプスの山々がきれいに見えました。そこで、いよいよお楽しみの昼食となり、食後に淹れたコーヒーもまた格別でした。

20130327_10 20130327_11

帰路では、嬉しい発見もありました。道中の草花を見るのもハイキングの楽しみのひとつですが、今回は春を告げる福寿草とアズマイチゲと言う草花を発見しました。左上写真(中央部は花を拡大表示)が福寿草で、辺り一面に咲き誇っていました。これほど多くの花が群生しているのはめずらしく、皆さん感嘆して眺めておりました。もうひとつのアズマイチゲ(右上Photo)も可憐な花を咲かせていて、ほのぼのとした気持ちになりました。

私は下山時にまたしても足を痛め、他のみなさんから遅れてしんがりとなりましたが、とても楽しい1日でした。

 

カテゴリー: | コメントする

3/24 ピアノリサイタル

3月24日、近くにある安曇野コンサートホールに行ってきました。「早春の安曇野にベーゼンドルファーの響き」と題したピアノ・リサイタルで、新進気鋭のピアニスト丸山葉子さんを迎えての演奏会でした。演奏はドイツ3大B(バッハ、ベートーベン、ブラームス)他、シューベルト、ショパンまで加わった小作品の網羅的なものでした。事前に自宅のオーディオでCD鑑賞して出向いたのですが、さすが生演奏は迫力あって久方ぶりに堪能しました。題目のベーゼンドルファーはスタインウェイと双璧のピアノで、その響きは素晴らしく、最後の演目ショパン「バラード第4番」は木質系の音色がとても印象的でした。冒頭のバッハはベーゼンドルファーよりか、やはりチェンバロの方が似合いそうだと感じました。前から2列目の座席で聴き、ピアニストの指使いやキータッチ音なども生演奏ならではの楽しみでした。

maruyamaご本人とお母様も朝ドラ「おひさま」ヒロインと同性同名との由

「プログラム」
・ バッハ/イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971
・ ベートーヴェン/ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57 「熱情」
・ ブラームス/6つの小品 作品118より
・ シューベルト/即興曲 変ロ長調 D.935-3
・ ショパン/ワルツ 第1番 変ホ長調 作品18〈華麗なる大円舞曲〉
・ ショパン/バラード第4番 へ短調作品52

カテゴリー: 音楽 | コメントする

「志賀高原 」シーズン滑り納め

3月後半となりました。今シーズンのスキーも滑り納めとして、昨日3月22日に志賀高原に出かけました。状況を写真とともにご紹介します。

自宅を6時半頃に出かけ、志賀高原・ジャイアントスキー場に8時前に到着しました。

IMG_0 駐車場や周りには雪がもうわずか

まずは西館山で軽くウォーミングアップしました。

IMG_01西館・山頂の風景

次に、名物「卵ゴンドラ」に乗って東館山の山頂へ行きました。

IMG_1これは帰りに撮った山頂風景

その先、寺小屋スキー場・終点からの眺望は遠く北アルプスが見えて絶景でした。

IMG_2右動画もどうぞ→パノラマ

次に一ノ瀬スキー場を経由して、お好みの焼額山スキー場に移動しました。

IMG_3第2ゴンドラの廻りはもう春たけなわ

パノラマアウトコースからの眺望も絶景でした。

IMG_4 妙高の先には北アルプス・白馬山系

好きなブナコースを下って、プリンスホテル西館に向かいました。

IMG_5遠くに見えるのが一ノ瀬スキー場

今度は第1ゴンドラで焼額山(標高2000m)山頂へ行きました。

IMG_6 コブあり、黄砂の影響か黄ばんだコースもあり

今シーズン最後のお礼廻りに、右のチャンピオンコース、左のエキスパートコースにも行きました。

IMG_7エキスパートコースにはブッシュもあり

昼食はいつもの奥志賀ゴンドラの脇で取りました。

img-11 焼きたてパンがおいしいです

ついでに奥志賀スキー場をもうらして、無事帰還しました。

IMG_8

 

ざっとご紹介しましたが、ブログ人は今シーズン延べ20日間のスキーを楽しみました。昨シーズンは延べ18日、最後は八方尾根で締めました。まだまだ新雪も降って充分に滑れるとは思いますが、雪質が弛む前によき感触で最後の仕上げとしました。また、来シーズンが来るのを楽しみにしています。

カテゴリー: スキー | コメントする

ドメインURLの裏話

トップページ・メニューの「About→はじめに→ホームページについて」で、このホームページのURL命名について述べました。安曇野のようにそのらしさが感じられるよう azuminolike.net にしたのが結論ですが、それに至る経緯を裏話として下記します。

myURL

  • URLはなるべく字数が少ない方がよいと、当初はazumin.netを希望しました。昨今はマスコットキャラクター「ゆるキャラ」ばやりで、長野県ではアルクマやオコミンなどがあります。オコミンにあやかってazuminoの最後のoを省いたazuminがゆるやかな響きがあっていいな、と思った次第です。しかし、このURLは既に存在していて取得不可でした。
  • 大上段に構えてazumino.netも候補のうちでしたが、これは外国企業が温存して今、売りに出しています。まあ、買い取りできたとしても安曇野を代表するような名称なので気後れします。背景に昔からインターネット上ではURL売買がさかんで、適当な名称はブローカーが手広く押さえて商売にしています。その昔、business.comなどは何十万ドルで取引されたと聞いています。ちなみに、上述のazuminでazumin.comは現在、1000ドルでセールしていました。
  • 当サイトのazuminolike.netではなくazuminolife.netですが、現在このURLは存在せず、手続き料だけで取得可能です。ただ、私としては生活感が全面に出てしまうと思われ、又 azumino-life.netと言うのが実在していて紛らわしかったので、論外としました。

いろいろ書込みましたが、azuminolike.netのURLはちょっと長いですが、私としてはとても気に入っています。よろしく、ご承知方。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | 2件のコメント