昨日、出かけた志賀高原スキー場の様子です。昨日のブログでは滑走距離は50.5km、滑走数が31と記しました。右の図形は実際に行動した軌跡でこのスマホのアプリ記録では移動距離が80.1kmでした。本日、うちのオバはんと思い出してみると、ゴンドラ・リフトの回数は32回(うちゴンドラ8回)でした。昨日記入した滑走数31は間違いがなく、1回少ないのは一ノ瀬ダイヤモンドからファミリーに戻るショートリフト(50mほど)は移動のみで、滑走なしでした。全体を思い出すのに容易でなく、老後のボケ対策には良さそうです。下に昨日撮った写真の中から説明用に選んでみました。クリックした個々の写真に補足を加えましたのでご覧ください。昨日のドライブは往復約200km、スキーでの移動が80kmと結構な移動量で今日は足に疲れがくるかなと思いしや、朝にはすっかり忘れていました。
- ① いざ、スタート
- ② 卵ゴンドラが何やら..
- ③ 東館山山頂
- ④ 右奥は寺子屋スキー場
- ⑤ 遠く一ノ瀬スキー場
- ⑥ 奥志賀高原の最上部
- ⑦ 高天原から望む妙高山
- ⑧ 雲海の先に山々..
好天の志賀い満喫された様ですね。それにしても凄い滑走距離! 当方は今期は6.5日ゲレンデに出ましたが、合計でも貴方の一日分に及ばない感じです。温暖化の影響でしょう、年々シーズンが短くなるようで、スキーファンには寂しいですね。
スキーの滑走距離ですが、どうも優雅さに欠けてガムシャラに滑っている感じです。記録に挑戦しているわけではないのですが、スマホアプリが便利で後で振り返ってみるのが楽しみです。
スキーシーズンは確かに短くなってきているのを実感しています。昔の現役時代は3月が一番のチャンスでしたが、時代が変わりましたね。
コメントありがとうございました。