コロナ下ではありますが、今日は他県に栗拾いに出かけました。例によって一般道の道中では浅間山の勇姿、コスモスの咲く街道、そしてユニークな山容の荒船山と、旅情をとても楽しめました。さて、栗の収穫は今がピークのようで「♬大きな栗の木の下で〜..」正に栗を拾うのです。そうこうするうちに、容器一杯の栗となりました。いよいよ、新米と栗のコンビが絶品の時季となりました。ごちそう様です!
- 晴れ渡った浅間山
- 内山峠のコスモス街道
- ユニークな形の荒船山
- 栗林です、人名ではありません
- 栗拾いとはこのこと
- 見上げれば青空
- 今、落ちようとする栗
- 大収穫に興奮!
満喫のいい旅でしたね。
道中自然の眺めが信州の誇りなんでしょう。
立派な沢山な栗!!
今年は成物の豊作なんでしょうか。
そうそう栗は冷蔵庫で保管すれば甘くなるとか?
成物は野菜はじめ、桃、梨など今年は不出来だったのですが、栗は例年並みだったようです。ただ、少し小さ目で収穫時期は10日ほど遅かったのではないでしょうか。出回り出したりんごはどうでしょう。
冷蔵庫で保管すると、甘くなりますか?どうりで正月の栗きんとんは甘いはずですね。ちょっと、違うか。コメント、ありがとうございました。