今日はうちのオバはんと最近オープンした安曇野インター脇のスーパーに買い物に出かけました。「原信」と言って本拠地は新潟県のようです。松本市にはなく、安曇野市に進出したこのスーパーの特色は新潟県産のものが豊富と言えそうです。海の幸、酒どころ、米菓などが他のスーパーよりも品数が多かったように思います。実は先月5月28日に新規オープンして出かけたのですが、徒歩で行ったので買い物はできずじまいで、しかも大変込みあっていました。今日も人出が凄く、隣のケーズデンキがこれまた前日にオープンしたことが重なって大変な賑わいでした。まあ、活気があるのはいいことですね。
スーパー「Harashin」に行ってきました
麦刈り
今日は我が家の目の前にある麦畑の麦刈りが行われました。この地方では、と言うか日本全国で麦刈りと言えばコンバインでの一気刈り作業がほとんどだと思います。本日の麦刈り作業の前後を以下3枚の写真を載せました。これで家の前の風景が変わりました。麦が終わり、稲作風景にバトンタッチです。
- 作業前
- 作業中
- 作業後
玉ねぎ収穫
今日の話題はうちのオバはんネタです。今時分は我が家の菜園の玉ねぎの収穫時期で、数日前と今日採ったものが左下2枚の写真です。収穫時期は玉ねぎの茎が倒れた頃が良いとのことで、右下の写真のようにまだ収穫前のものもあります。オバはんによれば今年は例年よりも数を減らし、全体で80球ほどのようです。数は減りましたが、これからしばらくは新鮮のシャキシャキ玉ねぎが食べられるので、嬉しい限りです。
大雨の後のバラ
早、梅雨入り
Switch「ゼルダの伝説」のその後
2週間前に大ボスを倒し全クリアしてだいぶ過ぎました。その後、他のゲームに転じようかとも思ったのですが、何やら続編のエキスパンジョン・パスとやらがあるようでこれをオンライン購入しました。2,500円です。これを始めて、最初の試練「英傑たちの詩」に手こずりました。4つの祠をクリアしなければならないのですが、特に「ロヒッタ・チグの祠」のクリアに1週間も費やし、今日に至りました。1つの祠でこれほど手こずったのは初めてです。1回ミスると最初からやり直さなければならないので、まさに途中で死にまくりました。以下の画像はこの祠をチャレンジしたYouTube動画で、左はお手本、右は普通レベルの人が悪戦苦闘した感じのものです。ご興味ある方は動画をご覧ください。
我が家のバラ
我が家の一角にあるバラが咲きました。6月の花といえばバラですが、本当にイメージ通りバラが似合う季節になりました。今日も日差しは強かったのですが、湿度が低くカラッとした過ごしやすい1日でした。暑くも寒くもなく、1年で一番過ごしやすい季節かも知れません。バラは写真の通りほんのわずかですが、うちのオバはんのお気に入りのピエール・ド・ロンサールと言うバラです。結構大きな花弁で堂々とした咲きぶりですが、花芽も多くこれからしばらく楽しませてくれると思っています。
天気アーカイブで..
ヘッダー画像、2022年夏バージョンに更新
いよいよ6月の到来です。恒例の四半期毎のヘッダー画像、夏バージョンへの入替え時期となりました。例年同様に1シーズン前の写真、昨年6月〜8月に撮った中から選んで本日web登録しました。従来と同様に撮影日と簡単な説明を付けて以下に掲示しましたので、ご確認ください。また、上部メニューの「Headerアーカイブ」にも追記しました。本日より当ブログのヘッダーエリアが以下の写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。
- 2021/6/1【爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と】
- 2021/6/18【三城牧場の先には美ヶ原】
- 2021/6/18【レンゲツツジと蓼科山と】
- 2021/7/12【我が家のアジサイ】
- 2021/7/13【糸魚川・高浪の池】
- 2021/7/28【夏の入道雲】
- 2021/8/3【夏の夕暮れ】
- 2021/8/12【我が家の真夏の花】
富山と岐阜に行ってきました
今年は我が家を起点に北の白馬から糸魚川に入り、反時計回りに富山県、岐阜県をドライブしました。富山県では氷見市の番屋街、そして岐阜県では白川郷と高山に立ち寄ってきました。およそ450kmの周遊の旅です。白川郷では結構な人出がありましたが、番屋と高山はひと頃の賑わいがありませんでした。これもコロナの影響なのでしょう。天気は晴れてそう暑くはなく、旅行日和でした。