今年は御柱祭で賑わった諏訪大社ですが、本日は4つの諏訪大社巡りをして新しく設置された16本の御柱を全て見てきました。今日は横浜からの親戚と諏訪大社で待ち合わせをして、本宮から前宮、秋宮、春宮と巡ってきました。写真は最後の春宮の御柱を撮ったものです。本宮や前宮の御柱は真新しく、いかにも新たに設置した姿をしていましたが、春宮や秋宮は少し薄汚れて傷もありました。その差が気になり、途中立ち寄った観光PRの休憩所にいたボランティアの人にいろいろと聞いてみました。春宮や秋宮は下諏訪町にあって、そこでは木落しや里引きなどが長距離に及んで御柱が地に馴染んで貫禄が出たのだそうです。その分、本宮と前宮の方は、あまり道中引き回さずに済ませたせいだと、下諏訪町のボランティアの方は言ってました。他にも面白話が聞けて、楽しい1日でした。16本の御柱の証拠写真などは後日、ご紹介したいと思っています。
諏訪大社に行ってきました
Monthly photo 2022年5月の写真
柚月裕子「ミカエルの鼓動」を読んで
本年1月に実施された直木賞の候補作である題記の作品を読んだ。9章立ての前後にプロローグ、エピローグを付けた現代劇で、医療関係が舞台だ。結構なボリュームだったが、読みやすく手に汗握る展開に1日にして読んでしまった。直木賞発表の前から図書館予約し、ようやく手にして読んだので、拍子抜けした感じだ。今にして思えば、先般の直木賞ではこの作品が受賞して欲しかったほど、充実した内容だった。ロボット手術を題材にコンプライアンスの企業倫理を交えた構成で、多くの人々が登場して目まぐるしい展開だった。実際の医療現場は物語とはかけ離れたものに思うが、リアリティはそこそこにあって面白かった。久しぶりに充実した読後を味わえた。
豊科近代美術館のバラ
例年、6月に出かける豊科のバラ園に今年は5月の今日、うちのオバはんと散歩がてら出かけてみました。園内はばらで溢れ、もうピークを過ぎたように咲きほころんでいました。きっと、これからも次から次と咲いていくのでしょう。今日は快晴の元、十二分に楽しませていただきました。初夏のバラ、いいですね。
麦穂が倒れている
今日の午前中はずっと雨で、夜半からおよそ20mmほど降りました。そのせいか、家の前の麦穂の倒れていて驚きました。こちらに越して10年、麦穂が倒れるのを見るのは初めてのような気がします。稲穂が倒れるのはよく見かけて来ましたが、今年は特別な年なのでしょうか。これも自然災害なのでしょうが、農家さんも大変ですね。
Switch のジョイコン修理
シーズン2回目の芝刈り
今日は2回目の芝刈りをしました。およそ3週間ぶりです。芝はまだシーズンピークではないもののよく伸びました。芝刈り後の午後からは雷雨で、芝にとっては良いお湿りになりました。
夕日と麦畑と
今日は日中の最高気温が約27℃に上がり、6月中旬ほどの陽気となり暑い1日でした。昼からは久しぶりにTシャツ1枚で過ごしました。夕刻は家の前の麦畑が夕日に染まりいい眺めでした。昨年11月に種まきしておよそ半年、よく育ちました。来月上旬には麦刈りですね。
Switch「ゼルダの伝説」全クリアしました
今日は大ボスのいるハイラル城に潜入して、大ボスと最後のバトルをしました。特にYouTube動画などで事前に予習することなく、城内の幾多の敵を倒しつつ本丸の厄災ガノンまで辿り着けました。ボスとのバトルは後日にしようと思ったのですが、途中セーブができないようで最後の決着まで手に汗握るバトルを展開しました。予想外に割りとうまく撃破できました。この4ヶ月、悪戦苦闘の連続でしたが、最後は意外とあっけなかった感じです。思い出となるところは後日、紹介したいとも思っています。