このところ暖かくまるで春を通り越したようだ。昨日までの安曇野・穂高の気象データは
気温がうなぎ登り。昨日の最高気温はついに25℃を超えた27.3℃で、夏日。でも最低気温は1.4℃で、寒暖差が25.9℃、とその差の大きいこと。1日にして冬から夏に様変わりして狂っている。でも、これで桜の蕾もだいぶ緩んだだろう。いよいよ花見の季節だぁ。
このところ暖かくまるで春を通り越したようだ。昨日までの安曇野・穂高の気象データは
気温がうなぎ登り。昨日の最高気温はついに25℃を超えた27.3℃で、夏日。でも最低気温は1.4℃で、寒暖差が25.9℃、とその差の大きいこと。1日にして冬から夏に様変わりして狂っている。でも、これで桜の蕾もだいぶ緩んだだろう。いよいよ花見の季節だぁ。
このところ暖かい。昨日、一昨日は花粉に黄砂まで混じって荒れた天気だった。今日は朝方、強風注意報が出たので早めに大王ワサビ農場まで散策に出かけた。
今どきのワサビは、
白い花が一面に咲いていて華やかだ。歩く歩道も、
梅などの花が咲いて心地よい。一番の眺めは
やはり、山が見えると心が弾む。家からここまでは徒歩で、片道20分弱。花粉症で涙目も今日はいい目の保養をさせていただいた。
3月はじめの当ブログで記した当番表、出来上がって現在の自治会長に回覧・配布をお願いしたのが、3月の第1週。これが本日、ようやく回覧されてきた。その間、何度か配布を急ぐように督促してもこの時期にずれ込んだ。おまけに個人配布用に提出した原紙が妙に縮小コピーされ、しかも中央ではなくズレている。何たる感性の悪さ。次期自治会長として私の名前で発信したので、タイミングの遅さや印刷イメージの悪さが浮き彫りにされてひんしゅくを買ったようで、何ともいら立つ。
こんなことでやる気をそがれて、たまるもんか! と、一気にストレスが高まった。
自治会のLINEグループで今日はWord, Excelの電子ファイルを送信した。ところがこのファイルを見える人は一人のみで、他の人はファイルが開かないと言う。スマホで電子ファイルを見るのは小さくて困難なので、本来はこのファイルを受け取った側が自分のパソコンに取り込んで見ることを想定していた。自分としては簡単な操作と思っていたが、実はそんなことはやったこともないし、やりたくもない、と言った感じで困ったさん。取り敢えず、pdfファイルに変換して送信したら、皆さん見えるようになった。でも実際はファイルを添削してやり取りがしたい。
そこで自分の契約するオンラインサーバー(Onedrive)に共有フォルダーを作ってみた。
自分の環境ではアップロードした上記の電子ファイルが自分のパソコンにダウンロードできた。そして、例えば修正したファイルをアップロードすることもできた。でもこれをスマホ環境ではダウンロードのメニューが出てこなかったりと操作が極めて難解だ。これでは、皆さんはメンクラってしまうだろう。いまのところ、LINEグループの人の電子メールアドレスは全員分は聞いておらず、一部の人は電子メールは使いこなせないとも言っている。電子ツール上でやり取りするのはまだまだ先が長そうだ。
昨日今日と自治会の仕事で忙殺?
そして、今日は4月からの新年度に向けて引き継ぎの会合があった。自治会の役員6人と区長を含めた7人体制で1年間の活動がスタート。まずは連絡を取るのに電話よりもスマホのLINEをメインにすることになり、7人のLINEグループを立ち上げ。昨日には全員がグループ登録を終え、今はひょんなところでLINE交信で盛り上がっている。
ところで、10日ほど前の志賀高原初日のスキーで転倒して首を痛めた。寺小屋スキー場で、急な雨でびしょ濡れとなり霧で何も見えなくなるホワイトアウト状態に。わずかな視界のなか、滑り下っているのか上っているのか分からなくなり意識がもうろうとなって、衝撃で頭を打ったところで我に帰った。大転倒は10数年ぶりか。今にしてようやく、首が正常に復帰した。長いトンネルだった。
今週に入って、題記のアプリにハマってる。例年、今時分にPhotoアルバム作りをしていて久しぶりの作業だ。
ほぼ1年ぶりで、操作法を忘れていて思い出しながらの作業。この作業ミッション、いろんなアプリで似たことができると思うが、まあ一番使い勝手が自分なりに気に入ってる。
今日はポカポカ陽気に風もなくいい天気で、洗車することに。ついでにワックス掛けしようと思ったけど、まだボディの水滴が球状なのを見てパスすることにした。確かに、ワックスの缶には半年の持続性との謳い文句があった。
夕餉の天気予報では明日は雪で、平地でも10cmは積もるとのこと。今、就寝前の午後11時を廻ったが外はまだ降り始めていない。本当に降るのかしら、車洗ったばかりなのに‥