雨模様の日、ジャガイモ収穫

今日のブログはうちのオバはんネタです。今年もジャガイモの収穫時期になったのですが、あいにく雨続きの毎日でなかなか掘り出す日が定まらなかったとのこと。さりとて、いつまでもほっておくと地中の雨で根腐れしてしまうことにもなるようです。そこで、本日は雨上がりの時間帯に収穫することになったようです。私が外出中から戻ると、家の車庫の中に掘りたてのジャガイモが並んでいました。何ぶん湿った泥の中から掘り出したので、すぐさま洗ったとの由、右下の試し堀り時のジャガイモと比べて綺麗な状態となりました。今年の取れ高は例年並みとまずまずのようです。しばらく新ジャガが美味しくいただけることとなり、オバはんに感謝です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

Monthly photo 2021年6月の写真

早いもので今日から7月、今年も後半に入りました。市販のカレンダーのほとんどは今月の祝日の日にちが違っていますが、今月は移動した祝日に合わせたオリンピックの始まりです。コロナとの兼ね合いで、今後どのような開催となりますやら..。
さて先月の月例写真ですが、あまり遠出をしなかった中、唯一足を伸ばしたビーナスラインのドライブで撮った写真を選びました。美ヶ原の王ケ頭を望む三城牧場での1枚です。例年、この時期にはこの牧場から美ヶ原山頂の王ケ頭までよく登山し、昨年にも登ったのですが、今年は見合わせて登らずじまいでした。せめての思いを込めて6月の月例写真とさせていただきました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

長野市、白玉蘭(もくれん)

今日は長野市街地まで出かけました。自宅から往復120kmほどです。昼食は市街地手前にある国道19号線沿いの中華レストランにしました。その名を白玉蘭(もくれん)と言って、犀川沿いの高台にあります。今回で2回目となりますが、メニューが豊富で味もよくリーズナブルなのが気に入っています。平日の郊外ながら、結構混んでいて人気店のようでもありました。お店のWebサイトにリンクを貼りましたので、通りかかるチャンスと中華がご希望でしたら、お立ち寄りください。今月は1日に白馬飯店にも行きましたが、月末の今日と合わせて昼を中華で締めるのもいいですね。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

バラとアナベルと

このところ梅雨モード真っ只中で、雨量もかなりの量となっています。今時分に咲く花は結構あるようですが、我が家ではバラとアナベルがその存在感を増してきています。バラはピエール・ド・ロンサールと言って、花が大きく重さもあってコウベはどうしても垂れてしまいます。そしてアナベルは西洋アジサイとも言われ、本来は雨とアジサイは相性がいいのにアナベルはこれも花が大きい割には茎が貧弱で、雨でしっとり濡れると首も垂れてしまいます。そんな様子を写真に納めてみました。一番右の写真はコウベの垂れた花を切り花にして花瓶にさしたところです。こうして家のウチ外に花があると梅雨空ながら華やいでいい感じですね。他にもいろんな花が咲き出したので、折を見てうちのオバはんに花の素性を聞きながらご紹介したいと思っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

庭先に鳩が..

我が家の庭先にあるエゴの木に鳩がやってきました。最初はある時間になると必ずやってきて、まるで鳩時計かと思わせるような正確さでした。しばらくすると、2羽に増えて親子かと思うほど体型に大小の差がありました。下の写真が家の窓越しのブラインドからこっそり撮したものです。結構、5分以上居座っているので撮影も楽でした。そのうち頻繁にやってきて、何とくわえてきた小さな小枝で巣作りを始めたのです。なるほど、つがいの鳩が子育ての時期となって、我が家のエゴの木を選んだのだと納得しました。ところが、うちのオバはんが興味を示して木のそばまで近づいてにらめっこをしたせいかどうか、それを境に姿を消してしまいました。木の下には小枝がかなり落ちていて、実際にはうまく巣作りできずに諦めたのかも知れません。いずれにせよ、絶好の観察チャンスを失ってしまい、ちょっぴり残念です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

村上RADIO、聴きました

本日の村上RADIO、聴きました。このラジオ放送、今まで不定期開催だと思っていたのですが、いつの間にか月末日曜日の定期放送になったようです。これだと、自動録音もできそうですね。今回は、右の画像のように「らじれこ」と言うアプリを使ってマニュアル録音しました。尚、各回の番組内容は下の画像のように、開いたページの左にあるマークをクリックして各回のリンク先から解説が読めるようです。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

ブルーベリー、そろそろ収穫

うちのオバはんが大事にしているブルーベリーが実りだしました。菜園の一角に数本のブルーベリーがあって、実が色づき始めました。写真はその様子で、今朝は初摘みの実をヨーグルトに入れて食べました。甘酸っぱくこの時期ならではの味です。脇役ながら、当面はこの味が楽しめそうです。日頃、水やりや摘果などをしてきたようで、うちのオバはんに感謝です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

第25回村上RADIO

村上春樹のトークが聴ける村上RADIOが来たる6/27に開催されます。このラジオ放送は不定期で、今回が第25回のようです。気づいた範囲で今までも聴いてきました。右の画像をクリックすると、詳細案内のページにリンクするようにしました。今回も音楽にちなんだ放送で何やらロシアのクラシックが元ネタのようで、今から楽しみにしています。ついでながら、下の写真は本日着ていた私のTシャツを自撮りしました。まるでハルキストのようですね。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

佐藤究「テスカトリポカ」を読んで

第165回(2021年上半期)直木賞にノミネートされた題記の小説を読んだ。候補作を読むのは2作品目で、今回は550ページと結構なボリュームだった。メキシコを舞台にした麻薬と貧困と暴力の世界を描いた物語、と思いきや主人公や舞台が二転三転し、最後は日本の川崎が主舞台となった現代版バイオレンスアクション小説だ。残虐でグロテスクな殺戮描写が多く辟易としたが、それなりにストーリー性があって最後まで読めた。古のアステカ文明が西洋人により滅ぼされ、その怨念をはらすが如く生き残りが麻薬カルテルとしてはびこり内部抗争を繰り返すあたりは史実に照らし合わせた信憑性を感じた。ただ、しぶとく生き延びた主人公が臓器密売シンジケートを立ち上げて日本に巣食うに至り、悪人しか登場しない闇世界の結末がどうなるか混沌としてきた。最後の最後に一条の救いがあったことで、この忌まわしい物語のおどろおどろしさを少しは和らげてくれた感じがする。いずれにせよ、肌に合わない小説だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

図書館、借りた本の履歴

以前の当ブログで、松本市の図書館について紹介しました。その時、松本市図書館では借りた本の履歴がWeb上で左下の画像のように見れることを記しました。その時点では、安曇野図書館では同じ機能がなかったのですが、つい最近これが可能となりました。下の右3枚の画像がそれを示したものです。Web上で「貸出履歴の保存」をクリックすると、その後、保存停止を実行しない限り記録が開始継続され、履歴を見ることができます。まず、本棚に借りた本のタイトル表紙が並びます。その本の画像をクリックすると、本の概略と借出した利用日がホップアップ画面で見れます。その本のタイトルを更にクリックすると、右隅の画像のようにその本の詳細情報が見れます。何やらコメントを1000字以内でメモすることもできるようです。便利になりました。

カテゴリー: 読書 | コメントする