Amazon Black FridayでMicrosoft 365の1年延長


Amazonのブラックフライデイ・セールをネットで見ていて、Microsoft 365 Personal1年版に目が止まった。この4月に更新した時の価格は正規で¥14,900だった。これがこの値段。安い!
でも、今購入してインストールしたら今から1年では半年無駄になる。
そこでMicrosoftのサイトで調べることに。何やらチャットで問い合わせられるとのこと。そのやり取りが以下画像。
何と5年先まで延長できることが判った。これは初めて知った。

 

 

 

 

 

そこで、Amazonでクレジット処理にて購入し、メール返信されてきた引き換えコードをメール案内に従って処理すると、最後に以下の確認ができた。

次回の請求は2026/4/24の表示となり、確かに1年の延長ができた。やれやれ、と思ったあとに知ったのが、このAmazonでのMicrosoft商品は今回のブラックフライデー・セールの該当商品ではなく、セールが終わっても同じ価格であることに気づいた。何も今回のセール期間中でなくてもよかったのだ。でも、このセール中には特典がついて価格の¥11,350から更に値引きがあって、¥10,782となり、普段よりも¥568安く買えた。加えてAmazonの通常ポイントが¥539付いたので実質の価格は¥10,214、Microsoft社の定期サブスクリプションで支払うよりも、14,900 – 10,214 = ¥4,686 安く、

31%引きの超特価だった。しかも毎年効果が期待できる、大発見だった。

カテゴリー: イベント | コメントする

アドベント飾り付け

12月に入り、いよいよアドベントシーズン。12月初めからクリスマス当日までキリストの降誕祭を祝うおよそ4週間の期間、キリスト教の信者でもない我が家でも便乗して毎年、この時期、飾り付けをしている。まずは玄関先のニッチ。


思い出の品。吊るしではない置物はいずれもドイツ土産。セラミック製の3つの人形は現役時代の出張時にフランクフルトで購入した。左の木製はうちのオバはんのお気に入りで、シュツッツガルトのクリスマス・マーケットで購入したようだ。こうして短期ながら今だ愛着を持って飾り付けしてる。部屋の片隅にも

オバはん愛用の品。これだけでクリスマス雰囲気充分。
さて、アドベントシーズンよりも長く設置しているのがイルミネーション。今年はまだライラックの葉が落ちきってない。落葉が今までで一番遅い気がする。

ソーラーで夜な夜な自動で光らせていて、かれこれ10年選手。取説では寿命はおよそ500日を書いてあり、よく持っている。夜になると、

こんな感じで実に地味に光点滅している。

カテゴリー: イベント | コメントする

昨日のウォークは..

このところ1日遅れのブログネタが多くなった。タイムリーなのはその日の出来事をその日のうちにブログするのだろうけど、ちょっと辛い年齢になったか。毎日ブログするので同じようだけど、それが違う。比較的自由なのは午前中。それも朝食後あたりは余裕があって、少しボリュームのあるブログをこなすのに都合がよく、どうしても前日までのネタとなる。のっけから話がヅレてしまい、本題に入ろう。
このところ天気が良く、昨日は1週間ぶりにウォークした。例により歩行ログをウオッチ上で見ると、時間にして2時間半ほど、およそ11kmちょっと歩いた。歩数は昨日の総歩行数と総距離から計算して16,251歩のウォーキングだった。では本題、

歩き始めは少し雲が多く、山の風景はいま一つ。

それでも今日は晴れ渡る予報なので、期待しながら歩くと、

だいぶ景色が見えてきた。歩くテンポも軽やかに..。

足慣らしによく登る光城山は紅葉も終わりながら、頂上に至る右上の桜並木は少し紅葉の面影が。

中央奥の山は三才山(みさやま)、先日の東信へのドライブであの山を越えて行ったのを思い出す。

歩くことこ1時間で、完全に晴れ渡った。ウォーキングに出て、大正解。畑には玉ねぎの苗が拡がる。

ちょっと立ち寄ったスタバで、お茶は飲まずにうちのオバはんが豆を購入。テラスからもいい眺めで、店舗数の多いスタバの中でも眺めの良さはピカ一かも知れない。

さて、これから帰路。この道なりも気分よし。

このずっと先まで、白馬山系の眺めを楽しみながらのウォーク。そして、家の近くまで戻ってきた。最後の写真は、

左右少しづつづらして撮った4枚の写真を重ね合わせてみた。収差が出て地平線が水平になっていないけど、左目の左隅から右目の右隅まで視野角180度を超える広大な眺めだ。
よく歩いたが、疲れを知らないウォークだった。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

ヘッダー画像、2024-25年冬バージョンに更新

いよいよ年末、12月となった。恒例の四半期毎のヘッダー画像の入替えで冬バージョンに。昨年の1シーズン前の冬に撮った写真の中から選んで昨日、web登録した。ブログのヘッダー画像が以下の写真のランダム表示とした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日はコンサート

今日も朝の景色に見とれ、写真に納める。

昨日は新雪の朝だったけど、今日は朝焼け。ついでに気になった電線をPhotoshopで消したのはやり過ぎか。

久方ぶりの朝焼けの見事さにしばし呆然。でも、時々刻々と変化してあっという間にいつもの風景になった。
ところで、今日は松本にコンサートを聴きに出かけた。私の車に総勢5人乗り込み、移動効率のいいこと。

曲目はベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」とモーツァルトのミサ曲「レクイエム」。

定番で馴染もあり、楽しく聴くことができた。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

Monthly photo 2024年11月の写真

けさ起きると、昨夜来に降った雪が遠方に拡がる。

今日の安曇野・穂高の気象予報では気温が最低2から最高8℃で、山では雪が降ってもおかしくない。数キロ先の山麓でも雪が降ったようにも見える。部屋の机に座り、窓越しの風景を眺めてみる。一眼レフカメラのファインダーを右目で覗き、左目で見える実物とをズームで丁度重なるように倍率を合わせると、

こんな感じ。写真も白さが一段と迫る。冬らしくなったぁ、と心トキメクのもいっときのこと。すぐに遠方は雲に覆われて、瞬時の風景だった。常念さんは今日はご機嫌ナナメ。

さて、今日で11月も終わり。恒例のMonthly Photoの更新日だ。11月の代表写真は迷わずに、白馬三山の初冠雪を選んだ。

そして、この写真は来年のmyカレンダーにも採用した。快晴の青空のもと、白い高山に紅葉の低山、絶妙なカラーバリエーションもが演出した山風景だった。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Amazon、今日から Black Friday セール

今日から1週間、Amazonのブラックフライデイ・セールが始まった。

アマゾンの特売セールはこのブラックフライデーと初夏のアマゾンプライムデーの年2回。まだ、物色中でカートに入れた品はないが、見るだけでも楽しい。

カテゴリー: イベント | コメントする

今日は東信方面へ

今日のスペシャル・デー。お花が届いた。

黄色のガーベラにバラ、カーネーションとカラフルだ。多分、この時期は温室育ちなのだろう。切り花だけど、何とか半月はもって欲しい。今日のよき日、軽井沢に向けて東信方面にドライブすることに。

標高1,000m、三才山トンネルに来た。長いトンネルを超えると、中信から東信へ。

風景が変わった。松本平の広い平野と違って、東信は河岸段丘が豊富で小山や谷が多い。

まずはよく行くカフェでランチ。超お得のランチセットはお一人千円ちょっと。なかなかいい雰囲気だぁ。

浅間山麓には何やら新雪が..。日中も5℃以下で寒い。着いた先が、

中軽のハルニレ。駐車場がほぼ満車で、平日も賑わってる。

お目当てはパン屋さん。東京にも出店がある「SAWAMURA」ベーカリー。何もかも値上がりする中で、ここもますます高くなった!

帰りに立ち寄った東御市の「雷電くるみの里」。

この時期、毎年ここで調達するくるみ。東御市は全国一の生産量で、今年は豊作とのこと。去年並みの値段にホッとし、帰路に。天気もよく、いいドライブだった。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

椅子の修理

今月初めの当ブログで、年1のイベント「安曇野スタイル」について触れた。その時、会場の一つで民家の庭先で椅子の手作りワークショップをやっていた。

そこで以前から気になっていた我が家の椅子の修理ができないか、このワークショップに参加してみた。持ち込んだのは、

英国製のアンティーク風の椅子。何やら全体がマホガニー製とのことで超軽い。でも座位のところの竹で編んだ部分が経年劣化して網が少し破れてきた。そこで思い切って網を切り取り、最近主流のロープ編みに挑戦してみた。ところが、編むところが正四角形ではなく台形ような独特な形状をしているため、素人では超難関な作業となり途中で諦めた。そこで、会場のワークショップ主催者のプロに有料での修理をお願いした。仕事の合間に修理するので、1ヶ月ほどみてほしいとのこと。最近出来上がったとの連絡があり、本日受け取った。

見事に編み上がった。よく見ると、手前の縦糸のロープ数が57なのに対して後ろ側の糸数は44と前後対象になっていない。とても複雑な編み方だ。出来上がりの外観は、

いかにも丈夫そうで、美的にもまずまず。座り心地はと言えば、うちのオバはん曰く、「細い竹細工の柔らかいクッション性がなくなり、無骨で固くなったけど安定感が増した」とのこと。この修理で一生物になったような感がする。めでたし。

カテゴリー: イベント | コメントする

昨日のウォーク

昨日は平年並みの気温で最高気温は10℃ほど。ウォーキングには少し寒い陽気だったけど、陽射しがあって歩き始めると結構温まった。そこで近場から少し遠くまで足を延ばすことに。
ウォーキング後の歩行ログをウオッチ上に見たのが左写真。時間にして2時間、およそ9km歩いた。歩数を見ようとiPhoneのヘルスケアで見ると、昨日は15,777歩だった。でもこれはウォーキングに特化した歩数でなく、昨日の全歩数だ。終日の歩行距離は10.8kmだったので、単純計算するとウォーキング歩数は15777 x 9 ÷ 10.8 = 13,148 歩となる。ちょっと横道にそれてしまったが、ウォーキングを振り返ると、

まずは出だしの家の近くの風景。晴天に近いが山は雲で覆われている。風がないのが何より。

歩行ルートは西の方角を周遊することに。30分ほど歩くと、穂高保健センターが前方に見えてきた。コロナ下ではワクチン接種でお世話になった。更に進むと、

自転車道と交差、そこを右折してしばらく道なりに。そして、中間地点で休憩をとることに。

ここはローソンのカフェエリア。コンビニの店内カフェがコロナを境に少なくなったので、ここは貴重な店舗だ。

川を渡る。山麓はまだ紅葉が少し残ってる。雲がなければ、正面には常念岳が見えるはず。が、あいにくご機嫌斜めだ。

西から北に方向を変えてしばらく道なりに。未舗装の道路は珍しくなったが、この方がウォーキングらしい。

また今年もここにやって来た。小さな祠と松の木が印象的。下ばかりではなく、上を見上げるのもいい。

また橋を渡って、穂高市街地へ向かう。この橋は建て替え用の仮橋。左側に正規の橋が来夏完成予定とのこと。2年越しの大工事だ。

JR穂高駅まで戻ってきた。

駅前通りを歩いているのに人の歩く姿はほとんどなし。田舎は車中心でこんなもんだ。

ついでに穂高神社を通過。ここには観光客らしき人がパラポラ。

そして東に向かって進むと、あと少しで我が家だ。2時間ほどだけど、結構な歩きだった。でも、何かしら元気になったような気がしてきた。これから週1くらいは歩きたい。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする