この3ヶ月

今日のブログは極プライベートの個人情報を綴らせていただきます。本日、里帰り出産に来ていた娘が自宅に戻りました。2月10日に来て丁度3ヶ月経ったのですが、怒涛の3ヶ月でした。産科の初診を受けるのに、県外からの来訪者はこのコロナ下でまず県内で2週間経過観察してからの通院スタートで、4月初旬の出産予定日に向けて準備に入りましました。3月に入り、隣県の介護施設で暮らす母の食が細くなり次第に食べれなくなってきた報を受け、このコロナ下でずっと面会不可を続けている施設にお願いして、1年半ぶりに母に会いました。まだ持ち堪えそうで大事に至らないと思っていた矢先、10日後の3月23日に亡くなりました。そして3月26日の葬儀の最中に娘が予定より10日以上早く産気づいて入院し、翌日の3月27日に初孫が生まれました。その後はあわただしい毎日で、昨日が四十九日の法要と納骨を隣県で執り行い、今日は娘の産後1ヶ月検診で母子とも経過良好であることを確認して、午後には車で帰る一家を見送りました。まさに怒涛の3ヶ月です。いつもの生活とは異なったこの3ヶ月、波乱と驚きの日々に人生の縮図そして機微を存分に感じ、いろんな想いが交錯しました。こうして振り返って整理すると、

  • 母は101歳の生涯で地域の長寿番付にも載るほどに歳を重ねましたが、最後まで生きる強い意志を持っていました。日記を欠かさず、また姉には2月まで手紙をしたためるほど、まだまだ元気でした。ところが、私との最後の面会では母は何度も何度も「ありがとう」と繰り返していました。こちらこそコロナで長く会えなかったことを詫びるべきところを感謝され、今にして思えばその時、母は自分の最期を感じ取っていて、気遣いながら最後のお別れをしていたように思えてなりません。数字が好きで家計簿をずっと以前から付け続け、日記張も最後の月まで健在でした。体力が弱まっていく中でも車椅子に乗るのを拒んで手押し車でなんとか歩き、人に何かを依頼するのがとても苦手で、ぐっと我慢してしまう性分でした。最期はろうそくの灯が消えるが如く静かに人生を綴じ、正に大往生でした。今はただ、「我慢強く意思を通し続け、最後まで精一杯に生きた」母に感謝し、冥福を祈るばかりです。
  • 人生の機微と言うか何と言うか、行く年くる年、ゆく人くる人、輪廻の世界を彷彿するように、初孫が誕生しました。とてもおめでたいです。生まれたのは2,500gの女の子。最初に見た時はその小ささに驚きました。予想していた赤ちゃんよりもはるかに小さく、そして泣き声の大きさと言ったら、あの小さな体のどこから出てくるのか驚くばかりです。赤い赤ちゃんがさらに真っ赤になって泣くのです。今までの老夫婦の静寂さが一変しました。泣き声を聞き、赤ちゃんをずっとずっと見ていても飽きないのです。これが1ヶ月続きました。最初こそ、抱くのに不慣れで緊張したものの今や抱いている時の心地よさは、これまた予想を超えた驚きでした。そうこうして1ヶ月、その間すくすくと育って大きくなり、顔の表情も豊かになりました。そして今日、いよいよ巣立って行きました。

母との今生の別れ、孫との巣立ちの別れ、この3ヶ月の生活とも別れて明日からは元の生活に戻ります。普段通りに戻るまでにはイナーシャがあって、時間がかかりそうですが..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

図書館事情(3) – 「図書館さんぽ」の本より

掲題に付きだいぶ間延びしましたが、シリーズ第3弾は本からの情報です。図書館と言えば全国津々浦々ありますが、この本では全国の気になる図書館情報を一同に介した紹介本です。3章立ての第1章は図書館のみならず、周辺のお楽しみコースまで広げて情報発信していて「図書館をめぐる旅」案内のような心地よさでした。昨今の図書館は単に蔵書を充実させるだけでなく、館の雰囲気や居心地を高めたりしてだいぶ洗練化されてきました。加えて、複合施設として生涯学習や各種イベントの場、そして地域の街おこしまで担ったりと図書館の役割も高度化しました。こうした図書館が周りに整備されてくると、旅の目的に各地の図書館巡りをするのも面白そうに思えてきました。そこで、この本で紹介された中から行ってみたい図書館を5つほど以下に挙げてみました。ご参考まで。

【国際教養大学 中嶋記念図書館】
@ 秋田市
「本のコロッセウム」をテーマに建築家の仙田満氏(東工大名誉教授)が設計。秋田杉と伝統技術を活かした傘型の屋根の下に開放的な空間が広がり、「一度は行ってみたい」図書館。

【十日町情報館】
@ 新潟県十日町市
スロープがつなぐステップフロアの壁面には書棚が続き、本棚に囲まれた迷路のようにも見える。映画「図書館戦争」のロケ地になったことでも有名な図書館。


【小布施町立図書館まちとしょテラソ】

@ 長野県小布施町
様々な趣向が凝らされた建物と空間は一見の価値あり。広場のように人が集う図書館。

 

【岐阜市立中央図書館みんなの森ぎふメディアコスモス】
@ 岐阜市
館内の美しいインテリア、エリアを優しく包み込む「グローブ」は柔らかな光が回り、これを中心に渦を巻くように書棚が配置されて、本の森へと誘われる。

【金沢市立金沢海みらい図書館】
@ 石川県金沢市
6,000個の円窓を配した斬新なデザインの建物は国内外から注目を浴び、2012年のグッドデザイン賞、2013年の日本図書館協会建築賞など多数の受賞歴のある図書館。ぜひ、行ってみたい。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

梶井基次郎「檸檬」(れもん)を読んで

小説としても画集としても楽しめる人気シリーズ「乙女の本棚」で題記の「檸檬」を図書館から借りて観て読んだ。イラストレーターが描いた絵と小説がコラボした絵本だ。不朽の名作、「檸檬」を読んだのは高校時代、確か現国の教科書に「路上」があった。どこにでもある日常の風景で、普段着の生活の匂いがした極短編の小説ながら、あまりの瑞々しさと切なさに感動して、梶井基次郎の短編を集めた文庫本を買った記憶がある。それの代表作が「檸檬」で、下の写真右の同じ文庫本は平成時代に買い替えたものだ。生涯を通じて何度も読んで、すっかり染みついた感の「檸檬」だが、今回の絵本を読んでちょっと違和感を覚えた。風景を思い描きながら読む小説と違って、最初からありきの風景だからだ。うーん、画集としての楽しみは味わえたが、あまりにクリアとなった風景に小説が少し興醒めする思いをした。同じシリーズ、もう1冊借りた別の名作は後日、ブログ投稿したい。

カテゴリー: 読書 | コメントする

木内昇「占」(うら)を読んで

この作家の小説を読むのは2度目で5年ぶりだ。前回の時は好印象の記憶があって、今回も期待して読んだ。題記の小説は明治が時代背景で、7つの短編集だ。連作短編ではないものの、いくつかの短編の中に同一人物が何人か登場する。いずれの短編も女性が主人公で、いろいろな悩み事の解決に占い師を頼っていくストーリ展開だ。女性心理をうまく捉えて表現してなかなかの筆舌に感心したが、今さら調べたら筆者(きうちのぼり)が女性であることを知って府に落ちた。7つの短編全てが占いごとをテーマにしているが、一つ一つが個性ある占いに帰着していて飽きることがなく、十二分に推敲された構成に感心した。文体のフィーリングも心地よく、冒頭抱いた期待を裏切ることなく面白く読めた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

パソコンのリモート操作「TeamViewer」(その2)

昨日来、マニアックなブログ内容で恐縮です。昨日は高解像度のモニター(Mac)上で、低解像度のモニター(Winマシン)を映し出してリモート操作することを記しました。私としては興味があるのがその逆、つまり低解像度のマシンで、高解像度のマシンをリモートコントロールするとどうなるか気になって、本日、試験しました。右がその様子を写真に撮ったものです。一番大きい後ろの32インチのモニター画面は混乱するので、とりあえず無視してください。本日のテストは左のWindowsマシンで右のMacBok Proを遠隔操作することにあります。実際にその結果が写真の通りで、Windowsマシンの画面上にMacBook Proが映し出されWindowsのキーボードとマウスでMacがコントロールできました。不思議なのはWinの低解像度のモニターに高解像度のMac画面が収まって映っていることです。実際に各マシンの画面をスクリーンキャプチャーしたものが下の写真です。左下がリモートする側のWindowsマシン、右下が操作される側のMacの画面です。左写真のFULL HD解像度は1,920X1080ピクセルなので、操作される側の大きなピクセル画面は同一比率で再現すると拡大されて全体が見えなくなってしまうので、凝縮された縮小画面となっているのですね。

次いでながら、説明途中で無視した32インチのモニター画面ですが、これはMacBook Proのケーブル端子から出力されたモニター画像です。外部出力はMac本体の最高解像度(2,880X1,800)よりもさらに高解像度の4K(3,840X2,160)画面まで設定できるので、大型モニターとして仔細が見えるよう4Kにしています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

パソコンのリモート操作「TeamViewer」

パソコンのアプリで「TeamViewer」をご存知でしょうか。2台のパソコンをネットで繋ぎ、お互いに遠隔でパソコンを操作できるようにしたソフトウェアです。以前にも使ったことがあるのですが、今回は初めてMacとWindows間の連携テストをしてみました。右がその様子を写真に撮ったもので、右が32インチのMac画面、左が12インチのWindows10の分離型タブレットマシンです。本来ならば、両者は遠隔地をネットを介して結ぶものですが、左のマシンを近日中に県外の家族に発送する予定で、その事前準備をしました。このアプリを使うと相手側のパソコンをリモートで操作することができて、昨今話題のテレワークにも重宝しているようです。左下が今回設定した操作される側のWindowsマシン、右下が操作する側のMacの各フル画面をスクリーンキャプチャーしたものです。実際に操作してみて、Mac側のキーボードとマウスを使ってWindowsマシンを自在に操ることができました。このアプリは無料ながら凄いのは操作中にお互いの顔を映したライブ動画と音声でコミュニケーションが取れることです。これだと、遠隔地を結んでパソコンの個人レッスンが自由にこなせそうで、頼もしい限りです。今回は同室内でのテストでしたが、後日は実際にインターネットを介して実用化したいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

田植えもiPhoneで

ここ安曇野は5月連休が田植えのピークで、我が家の目の前の田んぼも昨日が田植えでした。今朝捉えたのが以下の写真で、Nikonカメラはいまだ修理中なのでiPhoneで撮りました。昨今のiPhoneは焦点距離が14mmの超広角レンズが付いていて、これで撮ると両端が少し歪んで、常念岳はなだらかや山容となってしまうようです。それはそうと、今朝は風もなく水面に映る山風景は今時分ならではで、今年もこれから五月晴れの安曇野が堪能できそうです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ライラックの花が咲きました

今日の安曇野・穂高は朝の最低気温が1.3℃、日中は17.9℃まで上がりました。昨日の最高気温が15.4℃と、このところ5月としては平年に比べて低温で肌寒い陽気です。それでも、庭木はすっかり春めいて、玄関先にはライラックの花がピークとなりました。毎年、この時期に咲く花で、淡いピンクがとても華やかな気分にさせてくれます。ここ安曇野は観光地で連休中は車や人出で賑わうのですが、さすが今年は少ないようです。それでも昨年に比べれば、他県ナンバーの車でそこそこ走っていて、少しは賑わっているようでもあります。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

写真の青空修正

昨日、北信をドライブしました。青空はなかったものの、高曇りで遠方の山も見えました。下の写真は白馬から鬼無里を結ぶ国道406号線の白沢峠展望台(標高1,200m)から撮った北アルプスの風景です。左が加工前の元画像、右がPhotoshopの「空を置き換え」編集後の写真です。どうでしょう、結構自然な感じで青空の写真となりました。ちなみに山は左から、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳で、スキー場もよく見えます。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

4月の天気を振り返って

早いもので今日から5月となりました。まだまだ気温の低い時間帯があり、1日の寒暖差も大きい日が多く、家ではストーブが欠かせません。そこで、先月4月の安曇野穂高の天気を振り返ってみることにしました。4月の気象データは下図の通りです。まず気温ですが、3月はかなり高く最高気温は平年よりも4.5℃も高く桜の開花も早まりました。でも4月はほぼ平年並みに推移しました。ここに来て遅霜の心配をするのも平年の感覚に戻った感じです。雨量は4月前半は少なかったのですが、後半まとまって降った日があり、月の累計では何と平年と同じジャスト80mmの雨量となりました。日照時間は平年累計の189時間に対して227時間と1.2倍ほど増えています。その分、太陽に恵まれて好天の日が多かったのでしょう。総じて、まずまず順当な4月でした。5月はどうなりますやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする