図書館についてシリーズ物で投稿したいと思います。題して「図書館事情」、1回目はLibrary of the Yearです。この賞、Car of the Yearと似たもの同志のようで、各年、図書館関連で優れた機関に賞を授けるもので、私はその存在を最近知りました。発足は2006年で過去15年間で長野県勢では大賞2回を含めて、4回受賞されています。右の画像をクリックすると、今までの受賞リストにリンクを貼りました。結構、長野県勢が頑張っていることに驚きました。そのイベントがどうで、選考会の様子はどうなのかを知る貴重な動画を見つけましたので、よろしければ下の画像をクリックしてご覧ください。毎年、パシフィコ横浜で開催されるイベントのようで、結構レベルが高いのですね。昨年はコロナ禍で、選考会はオンラインで行われたようです。
図書館事情(1) – Library of the Year
北尾トロ「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」を読んで
先日、リモートで行われた講演会で講師を務めた北尾トロ氏の代表作と思しき題記の本を読んだ。2004年の発刊で、60万部のベストセラーで一躍有名となり、その後の裁判傍聴ブームの契機となって、マンガ化、デレビドラマ化、映画化と話題を集めたようだ。本書は筆者が裁判の傍聴に2年間通い詰めた記録をルポ形式で雑誌投稿した連載物を加筆、書き下ろしを加えたものだ。裁判の堅苦しさは微塵もなく、ヤジ馬根性で多くのジャンルの裁判を面白おかしく描いている。対象のほとんどが軽犯罪で、自分のあから様なムラ気も織り交ぜて下品な書きぶりも目立つが、様々な人の人間模様が軽妙にそして切なく、もの悲しくもあって、なかなかの秀作だ。何より、読む人を飽きさせないのが、当時のベストセラーとブームを勝ち取ったのに違いない。これから、この裁判物シリーズを読み漁るか、自分の好みとしてはちょっと微妙だが..。
2月の天気を振り返って
今日は3月3日、桃の節句でお雛様を飾りました。本来ならば、本日に向けて事前から飾り付けするのでしょうが、信州でのお祝いは旧暦で1ヶ月遅れになるようです。と言っても、桃の咲く時期にこうして飾ると、気分も華やぐものです。
ところで、先月2月の安曇野穂高の天気を振り返ると、気象データは下図の通りです。雨量は平年の半分レベル、その分、日照時間が平年より50時間ほど長かったようです。気温は先々月の1月と同様にかなり高く、特に最高気温は平均値で平年より3.6℃も高まりました。これが単なる年度ばらつきの範疇ならばよいのですが、温暖化で気候変動が加速しているとなると、困ったさんです。今世紀中には、本州ではスキー場がなくなるとも言われ、まさにそれを予感するような2月でした。冬は冬らしくあって欲しい、と想いが募った日々でもありました。
奥原秀子さん講演会
昨今、市のイベントにハマっていますが、今日は題記の講演会に出席しました。市役所4階大会議室での夜の講演会に50人ほどが集いました。講師はバトミントンの五輪メダリスト、奥原希望(のぞみ)選手のお母さんで、栄養教諭の立場からアスリートのスポーツ栄養や実際の子育てのお話が聴けました。大町市でジュニア期にどう育てたか、そして今に至るまでに如何に食生活を大事にしてきたかなど、体験話が存分に聴けました。印象的だったのは、朝食はパンではなくご飯がベスト、夜10時までには寝る、好き嫌いはしない、が基礎体力を向上させて強くなるとのことで、私には鼻からアスリートに縁がなかったようです。講演会にはレジメとしてパワーポイント 64頁相当の資料が配布されて、目から鱗のような情報が満載でした。とても為になり、そして刺激のあった講演会に感謝です。奥原選手の部屋に貼ってある6つの言葉の中から、最後に一言。
- 「迷ったら苦しい道を選ぶ、喜びは苦しみの向こう側にある」
Monthly Photo2月写真 と ヘッダー画像の春バージョン更新
【Monthly Photo2月の写真】
早くも3月に入りました。恒例の月例写真、2月度はスキー場風景にしました。今シーズンはスキーに出かけることが極端に減りましたが、2/1に出かけた時に撮ったもので、晴れた日のランドスケープがとても印象的でした。確か、現地のその時の気温はマイナス2桁で、とても寒かった記憶が蘇ってきました。
【ヘッダー画像の2021年春バージョン更新】
3月はヘッダー画像の切替え時期でもあります。今回で確か6巡目の春バージョンで、随分と回を重ねてきました。過去をHeaderアーカイブで振り返ると、毎年よく似た風景とダブル傾向があって、今回はなるべく新規性を念頭に写真選びをしました。写真は従来通り、前年の3月〜5月までの3ヶ月間に撮った中から選んでいます。以下の画像が本日より四半期、アクセス毎にランダム表示しますので、よろしくご承知おき願います。
- 2020/3/3【我が家のお雛様】
- 2020/3/12【福寿草を見に光城山へ】
- 2020/4/4【池田町の桜便り】
- 2020/4/14【松本・安養寺のしだれ桜】
- 2020/4/16【我が家の野鳥】
- 2020/4/28【大町山岳博物館からの眺め】
- 2020/5/26【我が家近くのニセアカシア】
- 2020/5/28【ビーナスラインからの遠景】
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
北尾トロさん講演会
今日は題記の講演会に出席しました。豊科図書館開館10周年記念の講演会で、講師はご自宅からのリモート出演で、「読書の愉しみ、執筆の醍醐味 ライターという生き方」など、面白話が聴けました。北尾トロさんは今回の講演で初めて知った方ですが、多くの雑誌、ダ・ヴィンチで創刊以来の連載や週刊文春、週刊朝日などでも数多く投稿されている売れっ子ライターです。著作の本も多く、今数冊借りて読み始めました。今日はライターという生活がどんなものか、いろんな切り口でのお話や、読ませる文章を書くためにはどうすれば良いか、などの興味ある話が聴けました。リモート(今回はおそらくZoom)での講演会は初めての経験でしたが、その場にいないリアリティには欠けたもののアップでの語り口、表情が確認できてそれなりの臨場感がありました。このコロナ禍に対応しての講演会で、これを機にこのスタイルが定着するような予感がしました。(会場の様子やレジメなど写真・資料等の掲載は割愛させていただきました)
市民活動スキルアップセミナー:Zoom
今日は題記のセミナーに参加してきました。このコロナ禍で存在感が増し、ほとんどの人が知るようになったZoomですが、私にとってはあまり馴染みがなく基礎講座のセミナーを受けてみました。今まで、2〜3人でのオンライントークは経験したことがあるのですが、多人数での活用はどうか、気になり受講して解説後には参加者全員が実際に会議デモを体験しました。何よりも無料で会議ができるのが強みですね。
- セミナー解説はこんな感じ
- 体験用にノートPCを持参
Zoomの無料利用で制限を受けるのは、
- 3人以上のWeb会議は40分まで
- 同時参加人数は100人まで
- 主催者側でユーザ管理ができない
- 一部で使えない機能がある
とのことですが、無料で十二分に使える感触を得ました。
猫から羊へ
妙な演題で恐縮です。今日は私のマイカップについて書かせてもらいます。先日、デパートのキッチン用品のエリアをウィンドウショッピングして、カップを衝動買いしてしまいました。購入したのが、右の画像の薄緑のカップで「ひつじのショーン」です。今までのお気に入りのカップがその右の写真の「いわさきちひろ」の絵柄です。これはBone Chinaの日本製で、3年ほど使い込んできました。今回のカップは同じく日本製ですが、分厚いマグカップスタイルで図案と色合いがショーン・ファンとしては見逃せませんでした。今回の衝動買い、今に始まったことでなく幼少の頃からの習性で、うちのオバはんにはたしなめられると言うか、呆れられています。でも、どうでしょう、右下の写真のように朝食もちょっと華やいだ気分にさせてくれます。しばらくは(?)このカップに愛着を寄せて、使い込んでいきたいと思っています。
この田舎でドローン販売
先日、家の近くを散歩がてら、家電量販店に立ち寄りました。Y電機の売り場で一番、目立つ場所にドローンが展示してあって、驚きました。この田舎で、一体売れるのかと思った次第です。でも、写真下の白のドローンはDJIのMavic Miniで価格は4万円代、と今どきの人気機種です。そう言えば、数年前からハイキングの途中でドローンを飛ばすシニア組をよく見かけるようにもなりました。この田舎でも今後、更に流行るのかなあ、と思わずにはいられませんでした。
気象庁HP、リニューアル
先週の当ブログでお知らせした通り、本日午後1時に気象庁ホームページのリニューアルが公開されました。その主旨を気象庁HPのお知らせから拾うと、以下の本文です。
本文
気象庁ホームページでは、防災気象情報をはじめとした各種気象情報・データを提供しており、これまでも国民の皆様にご利用いただいているところです。しかし、情報ごとにページが分かれており、例えば、警報・注意報の発表状況と大雨による土砂災害等の危険度を確認するためには、複数のページを個別に閲覧する必要がある等の課題がありました。 こうした課題へ対応するため、2月24日13時より、気象庁ホームページをリニューアルします。防災情報のページについては、以下のような改善をはかります。
・指定した区市町村に発表されている防災気象情報を、大雨や大雪、地震・火山といった分野ごとに、一つのページで閲覧できるようになります。
・防災担当者等が利用目的に応じて素早く必要な情報を閲覧できるよう、利用者側で一つのページに表示する情報を選択する機能を付加します。
・主要なコンテンツはスマートフォンでの表示に適したものになります。
あわせて、トップページも情報をカテゴリに分けるなど見やすくします。また、全国の気象台が運用するページもリニューアルし、地域に根差した情報発信に更に力を入れていきます。
と言うことで、早速、安曇野・穂高の本日の様子を見たのが以下の画像です。
- ①気象庁HPトップページ
- ②自分の地域の天気状況
- ③時間毎の気象データ
- ④月次の気象データ
左から順に、①気象庁ホームページのトップ画面、②地域の気象状況概要が1頁に、③時間毎の気象データへリンク、④従来から変わってない頁もありました。今回の変更、ユーザーフレンドリーになり、ますます便利になりました。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする