乗代雄介「旅する練習」を読んで

本日読んだ芥川賞候補作の筆者は前々回の1年前にもノミネートされた作家だ。受賞まで何度も登場する作家が多い芥川賞だが、複数回ノミネートされるのはやはりそれだけ実力がある証だろう。と言っても、私にはその実力のほどをうかがい知れぬだけに、昨年ノミネート時に同一作家のものを読んだ時と同様に今回も捉えどころのない、退屈な作風だった。旅する場面の所々に著名人の遺した文章を挿入したり、サッカー界で活躍したジーコの伝記がやたら出てきたりして違和感だらけのストーリ展開だ。登場人物は小説家らしい主人公と共に旅するサッカー少女ともう一人、瑞々しい旅情は感じるものの最後は突然の別れで綴じてお涙頂戴、と言った感じでどうも消化不良気味の内容だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

尾崎世界観「母影」を読んで

今日は昨日の芥川賞候補作に引き続き、題記の本を読んだ。不思議な感覚の本だった。小学低学年の少女があどけなく綴る物語は幼稚のようでそうでない。子供のようにはしゃぐようで、そうでもなく冷静である。要は新感覚の世界観を見た想いだ。筆者はミュージシャンでもある作家。芥川賞にノミネートされネットでかなり話題になった、と言うよりも雑誌に公開されネット上で大きな話題となり、逆にノミネートに至ったとの噂もある。うちのオバはんが今日聞いていた「伊集院光とらじおと」で、本日のゲストに出演していたとのこと。ライブ公演ではファンから「今までにない世界観」と言われることが多くて、それが嫌でいっそのこと自分の ペンネームにしたようだ。カリスマまでではないもののそんな雰囲気の漂う作家ならではの本作に納得がいった。読み易さの中にも、心理描写の凄さやきめ細かさがふんだんに出ていて、さすが純文学の芥川賞候補作であることを再認識した。昨日、読んだものと甲乙付け難いが、私としては受賞の筆頭はやはり昨日のもののような気がした。

カテゴリー: 読書 | コメントする

宇佐見りん「推し、燃ゆ」を読んで

第164回芥川賞ノミネート作品の一つを雑誌収録の中から読んだ。筆者は今回の候補作5作品の中では一番若い21歳で、前作品のデビュー作は三島由紀夫賞に輝いており新進気鋭さが際立つ。今回の作品名でまず知ったのが「推し(おし)」で、何やらアイドルオタクが20年以上前から使っていた派生語のようで、アイドルグループで1番人気の者をそう呼ぶようだ。女子高生が生活の全てを「推し」に没頭し、その相手がネット炎上してグループ解散し引退に至るも、とことん最後までオタクし自己破滅する展開が描かれている。SNS全盛の現代でいびつな若者の生き様が純文学風に掘り起こされていて、なかなか読み応えがあった。まだ、他の候補作を読んでいないが、歴代の芥川賞受賞作の選考評価の流れからして、今回受賞の第1候補のようにも思えた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

第164回芥川賞・直木賞は..

1月は恒例の芥川賞、直木賞の選考があって、次週1/20には発表となります。今回の候補作は下表の通りですが、気づいた時には図書館から候補作は消えていて、予約待ちになっていました。安曇野の図書館は実は昨日が今年の開館の初日で、芥川賞にノミネートされた雑誌は本日になって、右の写真のごとく借りれました。芥川賞は中編で原稿用紙150枚程度の小作品なので、果たして発表までにどれだけ読めるか、心もとないのですが、できるだけ読もうと思っています。直木賞は「オルタネート」以外は予約順が1位につけていて、発表があれば本作以外は予約を一旦キャンセルしようかと思っています。さて、どうなりますやら。

カテゴリー: 読書 | コメントする

車検時の代車に乗って..

昨日、1泊2日で車の車検に出しました。翌日夕刻までの丸2日に渡るので、その間の代車として三菱「ekクロススペース」と言う代車をお借りしました。昨年の春にモデルチェンジしたこの代車は2ヶ月前に登録されて、まだ500kmほどしか走っていない新車でした。この車の数あるYouTube動画の中から面白そうなものを選んで、右上の画像にリンクを貼りましたので、まずはこの車の概要をご覧ください。さてこの車を試乗してみて驚きました。軽なのに室内が広く特に天井の高いこと、今乗っているアウトランダーよりも車高が8cmも高い178cmもありサンバイザーまで手を伸ばすのに、そしてリアシートに手を届かせるのも億劫なほどです。視界も普通車のSUVとなんら変わらないと言うか、それ以上ののびのび感を感じました。この2日間、ワクワクドキドキ感で走り廻り自分なりに面白かった点をひろうと、

  • 排気量は650cc、パワーは64馬力ながら、Hybridのモーターアシストで加速はキビキビと軽い車重と相まってフットワークは良好です。
  • フロアシフトはDドライブに加えて、Dsのスポーツモードがあって、7速ギアのオートシフトをパワフルに駆動できて快適です。加えてハンドルにはパドルシフトが備わっていて、まるでスポーツカー感覚でした。
  • 安全走行のためのアシスト機能では、衝突被害軽減ブレーキやレーダーで先行車との車間距離を保って自動追従したり簡易ハンドリングするクルーズコントロールがあるようです。
  • エンジン音は比較的に静かで、乗り心地は軽自動車とは思えない普通車並みでした。辛口のうちのオバはんは今乗っている車よりもうるさく、乗り心地はキビキビすぎてフワフワした不安定感があるとの弁です。確かにこの車は車重が1t以下、今乗っているのは2tとの違いなのでしょう。

まあ、軽自動車も進化しました。ただ、今回の車は全車種Hybridでフル装備すると、何と270万円にもなるのだそうです。軽も様変わりしました。以下の写真は本日のドライブで撮った中からのものです。やあ、楽しかった!

カテゴリー: | コメントする

2回目の車検

今日は車の2回目の車検に出しました。丸5年が経過しようとしていて、その間の走行距離がどうであったかExcelでグラフ化してみました。その結果が、下の図です。5年間の総走行距離は84,000kmほどで、総平均では年間16,800km相当を走ったことになります。月別に集計していますが、特にシーズンでこれと言った傾向はないものの、秋が比較的に走行距離が伸びているようです。年次では最初の3ヵ年が18,000kmレベルで、この2年間は15,000kmを割りました。でも、まあコロナ下の昨年でも結構、走ったものだと感じています。燃費なども気になるところですが、今日は以下のグラフ作りに追われてしまいました。また、今日はディーラーから代車をお借りして試乗したところ面白く、結構乗り回してしまいました。その感想は後日に..。

カテゴリー: | コメントする

真冬日、過去問題(その3)

昨日、各地の気象データをExcelシートに格納しました。本日はこのファイルを元に、真冬日にまつわるデータ集計をしました。どんな切り口で作表しようか迷ったのですが、まずは以下の表形式で作成しました。縦軸に各地域、横軸には過去の最低気温、過去の最高気温の最小値、そして真冬日の1シーズンあたりの平均日数です。何ぶん結構な腕力がいって、まだ誤り等があるか検証していませんが、とりあえず本日のブログとして投稿しました。感想として、

  • 信州は近隣の県よりも寒く、真冬日にかなりの差があるようです。
  • 首都圏の東京と横浜も過去に真冬日がそれぞれ、4日、2日ありました。
  • 三浦はさすがに気温が他の地域よりも高いですが、氷が年間を通じて張らないまでには至らないようです。
  • 札幌は真冬日がシーズン平均で52日もあって、さすが冬の王者ですね。
  • 関西の京都、奈良、大阪はくしくも真冬日が過去、1日だけあったようです。
  • 広島は関西よりも寒さが厳しいようで、意外でした。

本日は、ざっとこんなところでしょうか。ところで、長い気象観測の歴史の中で多くの地域で真冬日がほとんどなくシーズン平均で0.1日以下と、まあ興味もない人がほとんどではないかと急に気付かされる思いもしました。でも一方で、調査範囲が15地域と少なく、東北は信州に比べてどうか、などと私としては興味が再燃してきた感もします。また、今回の一連のデータ集計で彷徨ったことなど、今後も続報したと思っています。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

真冬日、過去問題(その2)

今日の安曇野・穂高は日照時間が0で、雨量としては少なかったものの終日、雪まじりの天気でした。積雪はほんの数cmです。右の表が本日の現時点までの気象データで、ほぼ零下でしたが最高気温は0.2℃となり、先日と同じようにジャスト真冬日から救われた1日でした。先日は安曇野穂高の真冬日について、過去のデータを調べて投稿しました。今日の天気でまた思い出し、今回はその続報を考えました。安曇野穂高の真冬日だけでは独りよがりなので、全国各地ではどうか、と考えています。と言っても、まずはデータを採取するところから始まるわけでして、今日はその準備として、例のPythonのプログラム言語を用い穂高を含めて、全国15箇所の気象フルデータを気象庁のHPからダウンロードしました。集計した地域は当ブログを見てくださっている方を念頭に選びました。下の画像は格納したExcelのファイルで各地のワークシートを切り取った画像です。この画像をクリックすると、このExcelファイルがダウンロードできますので、ご興味ある方はクリックしてみてください。ただ、主要都市のデータは各々が1875年を起点とした5万行以上もあってファイルサイズは61MB相当となり、ダウンロード後にこれを開くのも1分はかかるかと思いますので、ご承知おきください。

さて、題記の過去問題の予習です。上記のExcelファイルを元に以下のような設問を考えています。

  • 首都圏で東京、横浜は長い140年以上の歴史の中で真冬日はあったか?
  • 真冬日本家の北海道、札幌はさぞかしながらも真冬日の実態は?
  • 昨今、豪雪で荒れ狂った日本海側の主要都市と信州では真冬日がどちらが多いか?
  • 三浦半島の温暖さは如何ほどか?
  • 関西や名古屋、広島は真冬日があったのか?
  • そして、226事件は雪の中、寒さはどうだったか、そしてデータはあるのか?

等々、いろいろと面白そうですね。回答は後日、投稿したいと思っています。お急ぎの方は、上記のExcelファイルでデータ解析してみては如何でしょうか。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

スマホ、iPhone12miniに変更しました

昨年秋に発売となったiPhone12ですが、本日、auショップに行って機種変更してきました。今日が iPhone12 miniのデビューです。下の写真が新旧を比較したもので、左が今まで使用してきた第1世代 iPhone SEで、新型は横幅と厚みは従来と同レベルで少し縦長になったのが特徴でしょうか。色は5色の中で赤を選びました。青か赤かさんざ迷ったのですが、Youチューバーのセトッチが断然赤を気に入っていたので、思い切って真似てみました。データ移植はお店ではなく、自分でやらなくてはならず、結構手間がかかりました。電話、メール、住所録などは直ぐに復元できたのですが、クレジットやPayPayなどの決済を伴うようなアプリやLINEの引継ぎはちょいと悩みました。まあ、無事移植ができて一安心です。使い心地は従来品も同じバージョンのOSだったので大きな差は感じてませんが、しばらく操作勝手の確認等にハマりそうです。まあたらしく面白そうなことに気付きましたら、別途ご報告します。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

トランプゲームでレベル100達成

先日紹介したWindows パソコンのトランプゲームですが、本日ようやっと5種類のゲーム全てがレベル100に到達しました。記念に一番右のゲーム「TriPeaks」でレベル100を達成した時の様子を動画として録画しましたので、下の画像をクリックして再生してみてください。ド派手な花火が打ち上がりました。めでたし、メデタシです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする