連日の晴れで、今日は北穂高の「高橋節朗美術館」へ一人ウォーキングです。直接アクセスは3kmほどの距離ですが、大廻りして穂高川沿いを歩きました。見晴らしはとても良かったのですが、南風が強く橋の上では帽子が吹き飛ばされそうな勢いでした。美術館は何年ぶりかの訪問ですが、無料エリアの庭とスケッチ画展を楽しみました。癒しの休憩です。帰路は風がさらに強まり、早々に戻りました。周遊7.25km、2時間ほどのウォーキングでした。
「国営アルプスあづみの公園」までウォーキング
今日もよく晴れました、例によって一人ウォーキングです。目標は国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区です。自宅からはおよそ7km、本日のウォーキングは往復14.7kmでした。今日の日中の気温は14℃ほどで風もなく、早足で歩くと汗ばむほどの陽気でした。冬は寒冷地の安曇野ですが、まだまだ歩けますね。今週1週間のウォーキング累計は59kmでした。これから寒くなる中、どこまで歩けるか気になるところです。以下の道中の写真ですが、本日はスマホではなく一眼レフで撮りました。やはり、スマホより写りがいいようです。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
オイルショック?
掲題はその昔に世の中を震撼させた事件ではありませんが、自分の身に起こったショッキングな出来事です。本日の朝に気付くと、いつもの場所に私の車のキーが見当たりません。家の鍵とキーホルダーがセットになった大事な物です。最後に車に乗ったのはいつか、と考えを巡らせ確か一昨日の夕方に外出した、そしてその時着ていた上着のポケットにはキーがありません。他に家の内外で思いつく場所をくまなく探しても見当たらず、昨日も着たこの上着でウォーキング中にきっと落としたに違いない、と本日は昨日のウォーキングコースをくまなく探すことになりました。自転車が手っ取り早くおよそ全コースを路面ばかりを見つめての大捜索です。上着を肩や腰に結い直したり、ベンチで脱いだりしたところと思われし場所では徹底的に探しました。でも、どうしても見つかりません。そしてお店や交番に問い合わせても見つかりません。午後になって探すのを諦めてずっと落ち込んでいたのですが、別のことをやりふと振り返ると最後に車に乗ったのは一昨日ではなく、昨日の朝方、車でゴミ出しに行ったことに気付きました。滅多に車でゴミ出ししたことがなかったので、すっかりメモリから消えていました。そうなんです、滅多にない機会に汚れを気にして滅多に着たことのない上着のポケットが真犯人でした。と、まるで他人事のようですが、この特別な行動を一番疑うべきなのに記憶からすっかり欠落してしまったのはやはり老いなのでしょう。見つかって安堵したものの、とんだ「老いるショック」でした。何かある?13日の金曜日!
モンベルまでウォーキング
今日は南方に一人ウォーキングです。目標は安曇野インター近くのモンベルまで、およそ12kmの周遊です。往きはお好みの散歩道、帰りは車道のメインルートで戻りました。右がスマホの歩行ログで、今回は1km当たり初めての10分台に突入しました。結構な早歩きです。所要時間が約3時間なのに対し、歩行時間が2’13”なのはモンベルで店内見物し、小型軽量パックを買いました。これは後日、ご紹介したいと思います。さて、下の画像の最初は本日のルート、そしてスマホで撮った写真です。日の入りは最後の写真を撮った頃で、4時5分でした。今日は日中の気温が11℃ほどで昨日よりもだいぶ暖かく、風もなく晴れ渡り、とても歩きやすい日でした。この1週間でだいぶ歩いた感じです。ではおやすみなさい。
- ① 東の山も色付きました
- ② 我が集落からだいぶ離れました
- ③ 霞んだ北アルプスもいいですね
- ④ モンベルに到着
- ⑤ 戻りました、我が家も近し
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
「プレミアム商品券」から「Go To Eat キャンペーン」へ
8月から続いていた「プレミアム商品券」の利用期間は11月15日が最終日で、我が家ではまだ券が少し残っています。これに替わって「Go To Eat キャンペーン」が始まり、一昨日から郵便局でのチケット販売が始まりました。有効期間は3月31日、販売は1月末までの予定とのことです。が、本日のローカルテレビでは販売が好調で今月末には予算上限に達して完売になりそうな勢いだと報じていました。まだ購入していない方、お急ぎください。そして、プレミアム商品券は11/15までですので、お忘れなく。老婆心からのリマインドでした。
かじかの里公園へウォーキング
このところ東西南とウォーキングしていて、今日は北方のかじかの里公園方面に一人ウォークしました。目的地の公園は自宅から3kmほどですが、公園脇の穂高川の向こうまで足を伸ばし巡回して戻ったところトータル8.6kmほどでした。いつものヤマレコアプリで歩行ログを取ったのですが、スマホのバッテリーが異常消耗してバッテリー切れでログはオシャカになりました。こう言うこともあるのですね。いよいよ、スマホもオシャカかもしれません。道中に撮った写真を4枚ほど載せました。これもスマホで撮ったのですが、これは無事でした。今日は穂高川沿いをメインに周遊し、晩秋の景色を楽しんだ1日でした。
- 穂高川沿いのワサビ田
- 穂高川沿いの道
- かじかの里公園入り口
- 穂高川の向こうの景色
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
ポインセチア、仲間入り
冬場で彩り鮮やかなものと言えば、我が家ではポインセチアです。短日処理で2ヶ月ほど外と納戸との日夜往復の移動を終えて、昨日から我が家の室内に仲間入りしました。例年では3鉢あったのですが、うちのオバはんが丹生込めていたものの赤の一鉢が枯れて赤白2鉢となりました。赤が確か9年目、白が5年目のシーズンです。寿命は一体どのくらいか分かりませんが、こうしてまだまだ毎年楽しませてくれます。
追記)うちのオバはんの指摘で1から2ヶ月に訂正しました、失礼しました。( 11/11)
アートヒルズまでウォーキング
昨日のウォーキングは結構な風があって、しかも雨も降り出したためオバはんを呼び出して途中リタイアしました。本日は風もなく穏やかな日で日中の気温も18℃ほどとウォーキング日和でした。つい調子に乗って、自宅から安曇野アートヒルズまで一人でウォーキングしました。往復ジャスト13kmでした。右の画像が歩いた軌跡、下がアートヒルズ近傍の写真です。散歩にしては気合が入っていて、13kmを2時間30分、平均ペース11’37″/ kmのウォーキングでした。自分としては結構ハイペースでしたが、小春日和の中、廻りの景色に癒されながらのウォーキングでした。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
ウォーキング記録(その2)
このところ毎日のようにウォーキングしていて、昨日紹介の記録の他にiPhoneのフィットネスと言うアプリでもウォーキングの記録をとっています。apple Watchと連動していてWatchのワークアウトのアプリでウォーキングを選んでスタートとストップを押すとその間に歩いたログが記録され、これをiPhoneのフィットネスの画面で見ることになります。以下の4枚がその例で、一番左の画面では今月のウォーキング概要を示していて今月は8時間ほど、1日平均1時間ほど歩いていました。その中で一昨日の木曜日、奥裾花でのウォーキングを見たのがその右の画面で、時間・距離のほかに上昇した高度や心拍数なども見れて、3枚目の画像の左下のマップを拡大表示させたのが一番右の画像です。昨日紹介のブログと違って、マップは荒いですが日々の運動記録を簡単に眺めるのには適していると思います。ウォーキング記録はその他に各種のアプリがあるようですが、まあ昨日と本日のログ記録の両者が同時に記録できるので、今のところ十分な気がしています。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
ウォーキング記録(その1)
今日のブログはマニアックな内容ですが、お付き合いください。このところのウォーキングでは、スマホやapple Watchでログ記録するようになりました。今使用しているiPhoneでは以前からもヘルスケアなどのアプリで運動のデータを採取することができたのですが、こまめに記録せずにいました。Watchを先月購入してからはiPhoneと連動させて積極的にデータ採取することにしました。その中で本日はヤマレコと言うアプリで記録したデータについて記します。今のところ無料のベーシック会員で利用していて、アプリの登山開始ボタンを押して、ウォーキング最後に終了を押すと以下の画像例のような記録が取れます。その日に歩いた歩行履歴が地図と標高のデータとともに表示されて、これは登山に限ったことではなく、近くを散歩しても同じようなログが取れます。以下の例は先月、歩いた志賀高原のウォーキング例です。下の標高のグラフをなぞってみて下さい。その上の地図で実際に歩いたコースを辿ることができることを知りました。なかなか面白いですね。ついで地図の左上の+を押してみて下さい。地図が拡大して見れます。実は本日のウォーキング例をブログに載せようとしたのですが、拡大すると出発点の我が家が特定できてしまって、例としては好ましくなく過去データの志賀高原にさせていただきました。ウォーキングコースを記録しておくには、このアプリは優れものですね。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする