先月届いた高校の同窓会会報の中にあった記事に触発されて、題記の本を読んだ。およそ35年前に出版された本で以前には保有していたが今はなく、図書館でも撤収されていて松本の丸善で購入した。購入した文庫は昨年3月に改版7版として発刊されていて、衰えぬ人気に不朽の名作であることをあらためて感じた。本の内容はスポーツドキュメンタリー8作品、中でも有名な短編は題記のものが第8回日本ノンフィクション賞を受賞、そして筆者のデビュー作である「江夏の21球」も収録されている。スポーツエッセイの草分けで、徹底した取材に基づく冷静な分析と主人公の奥に秘められたナルシズムをうまく醸し出す作風はそれまでにはなく、そして今読んでも新鮮だ。私とほぼ同年配の筆者だが、46歳の若さで急逝されたのが惜しまれる。
さて、この本のタイトルの主人公は私の高校の元野球球児だが、冒頭の会報誌の記事で一昨年に亡くなった旨を知った。また逝去のニュースはNHKの特集でも放送されたようだ。記事の投稿者は主人公とバッテリーを組んだ人で、その思い出話に秘められた世界の広さを垣間見た感がした。このタイトルの短編は秋の地方大会までの話で、翌春の選抜甲子園が開催される前には既に雑誌に初出されてしまった。そして、甲子園の第1球は試合後のインタビューで応えた「大会で一番遅いボールを投げようと思いました」のスローカーブとなった。ところが、それは話題を集めたこの小説のイメージに乗ってしまった若気の至りで長い間、40代になるまで後悔することになったそうだ。物語の主人公は投稿者にとって違和感があり、それを最も強く抱いていたのはご本人だったようだ。1試合に2〜3球投げる程度のスローカーブの遊び球が筆者の目に留まり、これがウィニングショットのようなイメージで大会前に世間に広まってしまったこと、を私は今になって知った。物語では『ピンチになれば逃げればいいんです』とあるが、実際はインコースのストレートで真っ向う勝負する強気のピッチングが信条であったと知り、私としても悶絶する思いがした。そして「世の中には何一つノンフィクションのドキュメンタリーなどはない」と豪語した著名な映画監督の言葉が心によぎった。
さて、長くなったついでに今回の同窓会会報の別投稿から本件に関わるよもやま話を2つ。創立1897年、120数年の歴史の中で甲子園初出場を今回の主人公達が達成したが、この快挙の当時にかのF元総理は野球部員全員に中国料理のフルコースを振る舞い、一昨年亡くなったN元総理は練習グラウンドに出向き部員一人一人に「さわやかにベストを尽くせ ただそれだけでよい」と記した自分の色紙と伊勢神宮の御守りを手渡したそうだ。
山際淳司「スローカーブを、もう1球」を読んで
ブログ、再開しました
年末、年始としばらくお休みしましたが、本日からブログ再開します。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。年始早々に1都3県での緊急事態宣言が取り沙汰され、今年もコロナで不穏な幕開けです。どうか、鎮静化して欲しいと祈るばかりです。
さて、年始にかけて当ブログのメニュー「天気アーカイブ」をマイナーリフォームしました。黒いメニューバーで「天気アーカイブ」をクリックすると、右画像の画面になります。プルダウンメニューで今年12ヶ月分のリンク先設定をしました。各月の気象データが出揃うまでは、下のグラフのように平年(過去30年平均)の日毎データとその月間値集計の表を表示するようにしました。また、右画像の天気アーカイブ【補足説明】をアップデートし、一連の気象データの元となるExcelファイルの最新版をダウンロードできるようにしました。Excelのグラフ表示などにご興味ある方はぜひご覧ください。
当ブログ、この1年を振り返り..
今年も残りわずかとなりました。当ブログですが、2013年3月に開設し、丸8年近くとなりました。右の表がその間に投稿したカテゴリー別の集計で、その多い順に並べました。8年の累計の中で多かったカテゴリーは、「挨拶」「読書」「ガーデニング」の順で、12位までが3桁の投稿数、それ以下は投稿数がかなり少ない印象です。でも、この1年を振り返るとガーデニングは減り、ウォーク・サイクリングがかなり進出した感がします。下表は各年のカテゴリー別の投稿数を示し、括弧書きの数値は各年度のカテゴリーで大きい方からの順です。投稿数0はその年まではカテゴリーが存在しなかったのですが、例えば ウォーク・サイクリングは2018年から登録し、今までの山カテゴリーと分かち合って分散した感がします。その分、最近の山登りは高山から低山や平地にシフトしてきたのでしょう。さて、今年に注視してみると、
①読書は各年度とも高順位ですが、今年はコロナで読書量も多かったせいか、3年ぶりに1位に返り咲きました。
②IT/PC/HP関連は1年おきに1位となる傾向があって、ときどきでパソコン環境の変化が影響したものだと思います。2年前はMac本体を更新し、今年はWindowsマシンやWatchを購入しました。また、今年はプログラミング言語「Python」に挑戦した年でもありました。
③挨拶は日々の何気ない出来事を綴ったものが多く、自分としてはブログのネタ切れ感が否めないカテゴリーですが、ブログを持続させるのに存在感があります。
④4位がイベントとなりました。コロナ下でイベントどころではないだろう、と思いきや、「プレミアム商品券」「Go To 何やら」等でコロナならではのイベント、といろいろあるものです。
⑤5位の写真・絵は当ブログのお家芸で、Monthly Photoだけでも件数が伸びる稼ぎ頭です。昨年末カメラを新調しましたが、出来栄えが向上したか微妙です。
⑥6位以下で毎年気にしているのが、「山」「スキー」「音楽」ですが、今年も低調でした。それでも、新規の山を少なくとも1つはと年度目標にしていて今年は斑尾山に登り、北信五岳の4山まで達成しました。残りは戸隠山のみですが、難所の「蟻の門渡り」が行手を阻んでいます。「スキー」は再興を狙ったのですが、コロナと雪不足でボチボチでした。
⑦音楽の投稿が極端に少なかったのはやはりコロナでコンサートに行かなかったのが響きました。また、2015年頃はピアノレッスンで明け暮れたりしていたのですが、今でも細々とやっています。
ざっと見、こんなところでしょうか。この1年、当ブログをご閲覧いただいた皆様には、大変感謝いたします。今年は本日をもって最後の投稿とし、年末年始のブログはしばらくお休みさせていただきます。また来年、お会いしましょう。
Monthly photo 2020年12月の写真
師走も押し迫りました。今年、最後の月例写真です。
今月12月は雪上がりの朝、穂高温泉郷へのウォークで撮った中から選びました。雪道をのんびりと歩くと、何気ない風景ながら安曇野の田園にも冬の雪景色があった、と感じさせる1枚です。歩く人はほとんどおらず、絶好の雪景色を独り占めしたようなウォーキングでした。
恒例のしめ飾り作り
クリスマスも終わり、年の瀬もだいぶ迫りました。今朝はうっすら雪が積もり、遠くの山も右写真のようにいい感じの雪景色でした。さて、玄関先に毎年飾っている正月のしめ飾りですが、昨日作成し本日、取り付けました。例によって、素材は松以外は町内会のイベントで調達したものです。例年は公民館でしめ飾り作りの講習会が催されるのですが、今年は材料配布となりました。プラスして、主催された町内会の皆さんは精力的に作成法のマニュアル制作やYouTube投稿もしてくれて、大変助かりました。そのYouTubeのリンクを貼りましたので、ご興味ある方はご覧ください。下の写真は我が家での様子を写したものです。まあ、何とか素人飾りが出来上がりました。
ホワイトクリスマス?
野沢温泉スキー場、写真掲載
昨日出かけた野沢温泉スキー場の写真を本日、選りすぐって写真公開しました。堂々、35枚組みです。先日の豪雪で、12月のこの時期にしてはふんだんの雪で、麓でも180cmほどの積雪量でした。ゴキゲンのクルージングです。以下にコメント付きのスライドショーとして掲載しましたので、クリックしてご覧ください。
今日は野沢温泉スキー場へ
今日の日中は晴れ、との予報に野沢温泉スキー場へうちのオバはんと行ってきました。しかも水曜日は週一の特別日で値引きもあります。家を7時過ぎに出て、現地には9時前に到着しました。1日券でしたが、そこそこにバテ、午後2時半には切り上げて帰路は一般道で帰りました。午後6時には自宅に戻りましたが、久々の1日スキーでどっと疲れが出てしまい、写真投稿は後日にしたいと思います。それでは、お休みなさい。
年賀状印刷で.(その後)
今回もお世話になったJPの無料ソフト「はがきデザインキット」で年賀状の宛名印刷をしました。そして今回は今年、購入したWindowsマシンを使いました。ところで、この無料ソフトですが、使い勝手で難点なのは、
- 画面が小さくて表示領域が狭い
- 履歴は最新の2ヵ年だけに制約される
- アドレスの編集が一覧表からではできず、1アドレス毎に個人情報を別ウインドウに呼び出して編集するしかなく、手間がかかる
と言うことで、Excelで宛名の住所録を管理してcsvファイルに変換して、そのファイルを読込んで印刷することにしました。従来はこの操作をMac上でやっていましたが、Mac OSのアップグレードで数年前からcsvファイルの読み込み、書き出しができなくなってしまったのです。そこで、Windowsマシンの出番になった次第です。ナルホド、うまくいきました。Excelでのデータ管理はいろいろと汎用性が高く、履歴は多年度に展開でき、その年毎に授受する人の選択編集が簡単で、これをcsvに書き出せば以下の画面の例にあるように、割りと容易に宛名書き印刷が実行可能となりました。これから、Excelシートを如何にうまく作り込んでcsv書き出しとの連携をさせるか、創意工夫の楽しみが増えました。
初滑りは爺ヶ岳スキー場
今朝の安曇野・穂高は午前7時が – 8.0℃、半端な寒さではありませんでした。新聞のローカル版を見てたら、近場のスキー場の記事がありました。家から車で40分ほどのところにある爺ヶ岳スキー場です。昼にはプラス温度にもなり、ここぞとばかり今シーズンの初滑りに出かけました。うちのオバはんは都合がつかず、一人スキーです。積雪はこの時期にしては結構あって、ブッシュもなくとてもいい滑りでした。爺ヶ岳は例年、雪が少なく、オープンしても1月後半が普通なのに今年は絶好調のようです。各地のスキー場もオープンしていて、コロナさえなければいいシーズンになるところなのに、と恨めしくもあります。以下、写真にコメントを付けてアップしましたので、ご覧ください。
- 家を出ると、山もいい感じだ!
- この辺りで中間点か?
- 平地も結構、積もってる。
- 途中から雪道になりました。
- スキー場に到着!
- リフトは3基、稼働中。
- ファミリーぽい名札が..
- 結構空いてます
- 爺ヶ岳はこの山の向こうか?
- リフト、最上部に到着。
- 結構な眺めです。
- 日没後、そして誰もいなくなった。