ウォーキング再開、堀金へ

先週金曜日が雨そして連休3日間がドライブと、このところ運動不足でしたが、今日はまとまって歩きました。自宅周辺をくまなく歩くようにしてからまだ出向いていない堀金地区まで行ってきました。行きはGoogle Mapの徒歩最短コースで「堀金」道の駅まで行くとジャスト6kmでした。帰路はあづみ野やまびこ自転車道を中心に戻ると7kmを超えていました。今日は午前中の暖かいさ中に歩いたので、いい汗をかきました。無風快晴の陽気でとてもいいウォーキングでした。このところ慣れてきた一人ウォークです。右に本日の歩行コース、下の写真に一言添えましたのでクリックしてご覧ください。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

今日は上田市です

今日は上田市に行ってきました。昼過ぎに出掛けたのですが、安曇野は曇天だったのに東信は青空でした。上田は連休にしては人出が少なく、①の上田城は空いていました、②紅葉は終わったと思っていたところ嬉しい真紅です、③北国街道の界隈が唯一、賑わっていました、④人気のパン屋「ルヴァン」です。
それにしてもこの3連休、車でよく移動しました。総走行距離は750kmです。連休中、県内では善光寺界隈が最も賑わったようです。明日からは、世の中と同じように平常に戻りたいと思っています。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

富山県へドライブ

今日のドライブでは富山県に足を伸ばしました。昨年5月以来の訪問です。毎年、2回は訪れる富山ですが、今年も何とか実現しました。以下に本日撮った写真の中から道中の風景を選びました。白馬方面は一時目立った積雪がこのところの暖かさで例年の今頃よりも雪が少ない感じがしました。そして富山県側では天気が下りかけていて、山の景色がイマイチでしたが、何とか日本海側から見た白馬山系や立山、剣が拝めました。やはり雪が少ないようです。最終目的地の氷見市番屋街ですが、コロナ下とは思えぬほどの人出でした。やはり観光県、富山なのですね。久しぶりの県外への長距離ドライブ、結構疲れた一日でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

東信までドライブ

今日は軽井沢までドライブしました。10時過ぎに出かけたので、到着時には週末の渋滞に巻き込まれるのかと危惧したのですが、現地はスキスキでした。コロナでやはり例年の軽井沢とは違っていました。写真は途中の東御市で立ち寄った道の駅の様子です。この時期、「くるみ」が旬で棚一杯に並んでいました。風が強かったものの快晴で近場の浅間山や北アルプスもよく見れました。この連休、コロナで自粛が叫ばれていますが、明日からも少し足を伸ばしたいと思っています。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

今日の天気から

今朝の最低気温は何と18℃ほどでした。例年ならば、この時期零下になってもおかしくないのに暖か過ぎです。右の表は本日の安曇野穂高の気象データです。最低気温は夜半になってからの温度ですが、朝の温度は異常気象のような陽気でした。一体、今月はどうなっているか昨日までのデータを下図に示しました。今月前半の気温は例年よりもむしろ低くていいアンバイだと思っていたのですが、15日以降はまるで逆転しました。そして雨量が少なく、本日は終日雨模様でウォーキングはできませんでしたが、累計ではまだ10mmも降っていません。この先どうなりますやら。
ところでスキー便りですが、今月初めには軽井沢スノーパークが例年と同じようにオープンしましたが、何と今年は志賀高原の横手山・渋峠がやる気を出して14日にオープンしました。ところが、ここ最近の陽気でしばらく営業を中止しているとのことです。現地スタッフは懸命に整備していますが、この天気、残念な限りです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

昨日ハイキングのWatchから..

このところアウトドアでは先月に購入したapple Watchで地図表示させるのが習慣となっています。時計サイズなので当初、小さくて見にくいのではないかと想像していたのですが、結構慣れるものでスマホを取り出して見るより手取り早く重宝しています。今まで使ってきた感想を箇条書きにすると、

  • スマホやWatchに搭載された標準のマップはウォーキングには役立つが、ハイキングなどの登山道はほとんど記載がなく地図として使えない。
  • マップは電波の入らない圏外では何も表示せず多くの山中ではほとんどこの状態で、昨日のハイクでは不思議と全行程が電波エリア内だった。
  • 圏外でもマップを表示させるには、YAMAPのアプリに事前に対象となるエリアのマップをダウンロードしておくと、GPS機能で現在位置や周辺の地図が拡大縮小表示できる。
  • このYAMAP、北向き表示では現在位置を画面スクロールして別のエリアに移動することができるが、進行方向表示モードではスクロールできない。(当初、これに気づかず進行方向を見ながらのスクロールができず道に迷ったりしました。)
  • YAMAPのマップでは、登山者がよく通る道は紫色に表示されていてルート案内にもなる。また、事前にルート設定しておくとコースから外れるとアラームがなる。(テストでは、30mほど外れるとアラームした。)
  • WatchはスマホとBluetooth接続させて子機としてリモコン操作するスタイルだが、今所有しているセルラー モデルは単体でも通信できるので、スマホを携帯しなくても通話やマップなどのアプリが通常通り使用できる。

と、言ったところでしょうか。上の画面は長峰山の山頂で表示させたWatchのマップですが、何と直下に長野道の高速道路が走っているのですね。

カテゴリー: | コメントする

光城山 ・ 長峰山、ハイキング


今日のオバはんは女子会のようで、私はここぞと一人ハイクしてきました。近場の光城山 ・ 長峰山です。上の画像が本日行動したマップで、光城山から長峰山に移動して下山し、車道を通って駐車場に戻りました。下の標高グラフをなぞってみてください。各ポイントの標高とそれに対応する歩行ルートが表示されます。このデータは本日、スマホで記録したものですが、Watchの別アプリで記録した歩行ログを見ると本日の歩いた距離は9.5 kmでした。およそ光城山までが1.5km、そこから長峰山まで3.5km、下山が2km、一般道が2.5kmでした。下に道中の写真を4枚載せましたので、ご覧ください。紅葉は一部のみで終わっていました。

天気は晴れで風もなく気温はこの時期としては20℃と高く、北アルプスがよく見えた午後でした。

カテゴリー: | コメントする

Apple Event 2020年11月11日

もう既に1週間が経とうとしていますが、先週、掲題のイベントがネット配信されました。このところ9月から今月まで3回連続してのイベント開催で、apple社の元気さがこのコロナ下で際立った感がします。今回のイベントはMacパソコンのハード・ソフトのアップグレードでした。CPUはIntel製から脱却し、いよいよapple自前のものになったようです。その昔、モトローラ製だった頃が偲ばれます。新しいapple CPUはグラフィックボードと一体化されハイパフォーマンス、ローエネルギーのいいとこ取りした革新的なものだと、強調されていました。さて、どうでしょう。OSも巷では数十年ぶりのビッグ改定されたものがリリースされたと聞いてます。apple信者の私も早速、OSのアップデートをしたいものですが、今使っているウィルスソフトが新バージョンには対応しておらず、しばらくインストールを差し控えるようアナウンスされています。そう言えば、mac自慢のバックアップツールのTime Machineがうまく機能せずコピーエラーが続出してバックアップを取っていません。しばらくは今の環境を整え、断捨離してスリムにしてからアップデートしようと気長に考えています。以下の画像に先週のイベントのリンクを貼りました、最新のMac情報です。

カテゴリー: イベント | コメントする

北回り「碌山美術館」へ

今日もウォーキング、でもお仲間が一人増えました。うちのオバはんです。いつものペースで歩くこと、8km。今日は北回りコースで穂高駅近くの碌山美術館脇を通りました。数日前に通った時は結構賑わっていましたが、今日は休館日。紅葉も終わった感じでした。一人黙々と歩くのもいいですが、お仲間がいるのもいいですね。と言っても、喋り続けるのもなんで、ソーシャルディスタンスほどの距離をとってのウォーキングでした。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | 2件のコメント

今日は「高橋節朗美術館」へ

連日の晴れで、今日は北穂高の「高橋節朗美術館」へ一人ウォーキングです。直接アクセスは3kmほどの距離ですが、大廻りして穂高川沿いを歩きました。見晴らしはとても良かったのですが、南風が強く橋の上では帽子が吹き飛ばされそうな勢いでした。美術館は何年ぶりかの訪問ですが、無料エリアの庭とスケッチ画展を楽しみました。癒しの休憩です。帰路は風がさらに強まり、早々に戻りました。周遊7.25km、2時間ほどのウォーキングでした。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする