Apple Watch、デビューしました

本年9月のApple社のイベントでApple Watchの新しいバージョンが発表された旨、当ブログにて紹介しました。そして半年ほど前に腕時計が壊れてしまって購入を検討していることも記しました。あれから1月ほど経ちあれこれ考えあぐんでいましたが、先週思い切って購入しました。右の写真が入手時に撮ったもので、開封して充電を始めたところの写真です。購入品は最新のSeries6、アルミ40mmでNikeバージョンのセルラー モデルにしました。機種選定の理由として、

  • サイズは40 と44mmの2種類で、自分の腕の細さと手の小ささから、小さい方の40mmを選びました。文字盤の文字は小さくてもまだ裸眼で見れるので特に気になりませんでした。
  • Nikeバージョンはバンドに穴が開いていて、登山時に汗ばんでも蒸れにくいことを念頭に選びました。また、Nikeスタイルの時計文字盤の豊富さもこれを選んだ理由です。
  • セルラー にしたのは、ウォーキングなどでiPhoneを持ち歩かなくても各種の機能が使えるようなので、これを選びました。
  • 今回同時発売のSEではなくSeries6モデルにしたのは、このシリーズのみ血中酸素濃度が測れるようになったので、昨年の乗鞍岳登山で高山病一歩手前で苦しんだ経験から、予防診断出来そうなことを期待しました。

さて、Watchデビューして初めて、先日の志賀高原の山歩きをしました。まだまだ使い慣れるまでには到底至っていませんが、いろいろと遊べて重宝しそうです。山歩きでは、一番にマップで現在位置と進行方向がわかることでしょうか。時間や標高も歩行中にアナウンスしてくれて面白そうです。使い勝手の詳細は別途、ご紹介したいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

志賀高原の紅葉 2020

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

志賀高原に行ってきました

今日は紅葉が見頃の志賀高原にうちのオバはんと行ってきました。午前6時前に起き、志賀高原の蓮池に車を止めてハイキングし、最後は横手山の渋峠から2度目のハイキングでした。スマホのデータでは歩いた距離 12.4km、歩数 18,816歩で、帰路は一般道を通ったこともあって午後5時半頃の帰宅で薄暗くなっていました。日頃の運動不足もあって、今はいっぺんに疲れが出てしまって、写真添付もおぼつかなくなってしまいました。申し訳ありませんが、綺麗どこの紅葉写真などは後日の掲載にしたいと思います。それでは、お休みなさい。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

R.ブローティガン「西瓜糖の日々」を読んで

この小説は半世紀前に書かれた米国の小説で、その後に流行となったヒッピーの間でこの作家が話題を呼び時代の寵児となって、この小説も大成功を納めたようだ。作家も題記の本も全く知らなかったが、これを読むきっかけとなったのは、先日読んだ小川洋子のエッセイ集の中で、「死の床に就いた時、枕元に置く7冊」の一つに掲げていて、「読んで見て打ちのめされた、こんなすごい小説があったなんて」と紹介されていたことにある。この本を図書館で探すと、安曇野も松本にも既になく購入することにした。例によって丸善のサイトで探すと、松本店に在庫があって入手した本は昨年8月に11刷発行されたもので、今だ人気のあることを思い知った。さてこの本だが、200頁ほどの薄さで、詩人でもある著者がタイトルごとに2〜3頁位の短い簡潔な文章で書かれていて読みやすい。内容はファンタジー小説ぽく西瓜糖で多くの生活必需品が作られ、言葉を話す虎が出てきたりと、独特な雰囲気の中で詩的な世界が繰り広げられている。とても印象深く、驚きと心地よさが同居したような雰囲気の本だ。ただ、愛読書として小川洋子が何度も読むような本ではなかった。最後に裏表紙のキャッチコピーには「燈明で静かな西瓜糖世界の人々の平和・愛・暴力・流血を描き、現代社会をあざやかに映して若者たちを熱狂させた詩的幻想小説」とあった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

常念岳、初冠雪?

今日は昼過ぎから晴れ間が見えだし、遠方の山々がよく見えるようになりました。たまたま、買い物していた三郷エリアでは常念岳がよく見えて、しかも初冠雪していることが確認できました。思わず、スマホの引き伸ばし望遠で撮った1枚が以下のものです。夕方のローカルニュースでは浅間山が初冠雪したとの報があり、常念岳でも昨夜から今朝にかけて初冠雪になったように思われます。左が常念岳、右が横通岳で北にいくほど積雪量も多かったようです。安曇野穂高の昨日の最低気温が7.7℃、そして今日が6.1℃と、いよいよ冬ですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

扇沢駅の紅葉 2020

昨日、予告しました扇沢駅の紅葉写真を16枚アップロードしました。本日は終日雨でしたが、昨日は秋晴れで紅葉がとても綺麗でした。おそらく紅葉も今がピークと思われます。下の画像をクリックしスライドショーにしてご覧ください。写真の最下段に補足説明を加えました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

白馬方面に行ってきました

本日はほぼ快晴で週初めの雨予想を見事にくつがえしました。実は昨日、行楽に出かける予定を組んでいましたが、あいにくの天気で断念し本日は出かけるつもりはなかったのですが、あまりの天気の良さに午後からドライブすることにしました。以下に本日の写真をアップしましたが、最初の6枚は朝方の安曇野風景です。何やら白馬方面が銀色に輝いていたので、望遠で捉えたところ雪景色ではなかったようです。ネットで調べたところ、今シーズンの白馬の初冠雪は10/6に観測されたとのことです。午後のドライブは白馬村まで北上し、帰りに扇沢駅に寄ってきました。天気はおそらく今月最高の晴れ具合で、ドライブもテンションが上がりました。スナップ写真ですが、その一端を感じ取ってもらえれば幸いです。正にドライブ日和でした。大町市の扇沢方面の紅葉具合は結構ピークに近く、写真は明日、整理してアップする予定です。お楽しみに。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

今日のメール配信から

電子メールは送受信を一元化していて携帯のiPhoneや家ではMac、Windowsノートそれぞれで同じものが見れるようにしています。そして、いくつかのメール配信に登録していて日々悲喜こもごもいろんな情報が入ってきます。本日配信された中から悲喜2つをここにご紹介します。最初は楽しい情報で、YAMAPと言うメールマガジンの「山の日」を記念して開催された川柳大賞の受賞作が発表され、以下が最優勝賞となりました。詳細は以下画像をクリックしてご覧ください。

次に悲しいと言うか、おどろおどろしい情報です。行政の安曇野市メール配信サービスに登録していますが、本日、以下のお知らせがあり爆破予告がありました。このようなことはこちらに引っ越してきて初めてのような気がします。大変な騒ぎとなり、何とも嘆かわしい限りです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Apple Special Event 2020年10月14日, 見ました

先月のApple 社イベントに続いて本日午前2時からSpecial Eventがネット配信されました。昨夜は少し仮眠をとり、ついこの配信を見てしまいました。前回同様、コロナの影響でTheaterからのライブ配信ではなく事前録画されたものでした。今回のイベントはiPhone 12をメインとした特集で、下の画像から左が実際のイベント、そして右は日本のフォロアーが10分ほどに要約した動画が見れるようにリンクを貼りました。現行のiPhone 11が新発売されたのが昨年の今時分で、1年後にはもう新機種なのですね。まあ、毎年更新されるのが定着となったようです。私の今持っているiPhoneは初代iPhone SEで新発売となったのが2016年3月で、実際に購入したのが2018年2月でした。まだ2年半と言うか、もう2年半が過ぎましたが、当初4年は持たせようと思っていたのに、最近はバッテリーが異常消耗のごとく減りが激しく、もう買い替え時期なのかも知れません。今回、iPhone 12の各種が発表されましたが、一番興味を覚えたのはiPhone 12 miniです。スマホはどうしても小型で胸のポケットにしっかり収まるものが希望で、miniで充分だと思っています。さて、買え替えることになるかどうか、しばし見極めすることにしています。

カテゴリー: イベント | コメントする

高級魚、サンマ?

今日はご近所さんからサンマをいただきました。写真の如く銀色に輝きテラテラして新鮮そのものです。早速、夕食のご相伴に預かりました。新米とのコンビでとても美味しくいただきました。はやり秋の味覚の代表格ですね。その昔からの秋の風物詩ですが、最近は異変が起きているようです。昨年もサンマは不漁でしたが、今年は更に追い討ちをかけ全くの不漁と聞いています。我が家でも今年はこうして贈答品として頂いたり、出先でご馳走に預かったりしたのみと、庶民の味ではなくなってしまいました。今や高級魚、サンマといった感じです。何とか庶民の味として、普段通りの秋の味覚として戻ってきて欲しいと願いを込めた一日でした。

カテゴリー: 料理 | コメントする