薪ストーブ、灰処理の儀

今日で4月も終わりです。本日の安曇野・穂高の最高気温は26.8℃で県内30ヶ所の観測所で最高となり、6月下旬の陽気だったようです。いきなりの夏日で、週初めまでストーブを焚いていたのが嘘のようです。そこで今日は、ストーブ・シーズンを閉じることにして、ストーブの灰を落としてクリーンアップをしました。薪ストーブの大掃除イベントです。下の写真の2枚がその前後を撮ったもので、ついでに外の薪ラックの様子もカメラに納めました。このストーブ、今回で丸9シーズン使いました。鋳鉄のドンガラなのでまだまだ元気ながら一シーズンよくがんばりました。外のラックで残りの薪も少なくなりました。今シーズンは暖冬だったのに、4月が例年よりも寒くほぼ毎日のように焚いて薪の量は例年よりも多かったようです。薪重量として、おそらく例年の2.5トン相当から更に200kgほど多く消費したと思います。まあ、冬場の唯一の暖房源でこの1シーズンも大変お世話になりました。

カテゴリー: イベント | コメントする

ポインセチア、断髪の儀

コロナが相変わらず猛威を振るっていて、ここ安曇野でも一部の「道の駅」や観光客相手の店舗は臨時休業を余儀なくされています。緊急事態宣言の期間も延長する方向のようで、いよいよ身動きが取れなくなる気配です。右の画像は毎日眺めている長野県のコロナ情報で、スマホからコピーしてきました。これから連休本番ですが、ピークが下がるのを祈るばかりです。
ところで、本日は我が家で咲いていたポインセチアを剪定し、枝を刈り込みました。冬場の数ヶ月、よく咲き続けてくれました。感謝、感謝です。そして、今日は最後の日。と言っても、剪定はうちのオバはんの仕事で、私はその記録係です。写真の通りで、断髪後はきれいサッパリしました。これが、冬場には毎年蘇るのですから、驚くばかりです。来季も再生を祈っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

2020桜便り(その10) 大町山岳博物館・鷹狩山

今日は一人で、大町市の桜見物に出かけました。大町市では山麓の街が満開の桜です。山岳博物館の駐車場に車を止め、その周辺と鷹狩山まで散策しました。ブラリ距離、約6km、10,500歩ほどの道のりです。道中撮った写真の中から4枚選んで、以下に掲載しました。左の写真から、博物館前で遊ぶ子供達、その反対側の山風景、鷹狩山山頂からの風景とその家族連れです。麓はまだ散り始めてない満開の桜、頂上は一輪も咲いていない桜の蕾でした。山岳風景が迫る大町市、見る目をとても楽しませてくれますね。

カテゴリー: イベント | 2件のコメント

逢坂剛「平蔵狩り」を読んで

「平蔵」は筆者の短編連作のシリーズ物で、最近読んだ4作目の最新作に魅せられて、過去本も読むことにした。順不同でも面白そうなので、今回は2作目の「平蔵狩り」を選んだ。いずれの4シリーズも6話からなる短編集で、一件落着の捕物帳だ。登場人物は火盗改(かとうあらため)トップの平蔵は毎回登場するが、事件を追う準主役は短編毎にいろんな人物が交錯し、全シリーズに渡っては与力など、人物交代するようだ。共通しているのは捜査陣末端の手先は身内ながら皆、犯罪歴を持つ人物となっていて、特に毎回登場する女性キャラは味があって、読者の人気を集めているようだ。2作目の6篇の中で一番、面白かったのはタイトルと同じ「平蔵狩り」だった。およそ予想だにできないストーリー構成で、ハードボイルド・タッチの中に平蔵の情が溢れていた。皆なかなかの連作物で読むに飽きず、借りた本を家内と廻し読みしている。

カテゴリー: 読書 | コメントする

ブログ様式の一部変更

当ブログの右サイドメニューの様式を右の画像の如く一部変更しました。項目の並び順を移動させ、最近のコメントの表示数を従来の4つから10に増やしました。変更した背景として、最近、コメントが多数寄せられました。コメントを見るのに表示個数が少ないと、過去のログに埋もれてしまって、見えにくいのを是正するためのものです。下の画像はブログ形式のウィジットエリアを制御するもので、今回の変更により、コメント数10項目がレイテストとして表示できるようになりましたので、ご承知おき願います。拙い当ブログですが、コメントがございましたら、是非ともお寄せください。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

2020桜便り(その9) 光城山・長峰山

このところコロナ籠りで体が鈍っていました。今朝は久しぶりに朝から快晴で、思い切ってうちのオバはんとハイキングすることにしました。近くの光城山と長峰山で、まだ桜のシーズンです。朝7時半前に現地に着くと、狭い駐車場はほぼ満車で、しかも数台は県外No.でした。まあ、さほどの人出ではなく、十二分に人とのスペースを確保しての登山です。桜はと言えば、麓は半分散っていましたが、標高差約400m先の頂上ではソメイヨシノが丁度満開で、山桜はこれからです。今朝の最低気温は丁度0℃で、登り始めは肌寒かったのですが、途中からは汗ばんできて丁度良い心地でした。なにぶん快晴で見晴らしは素晴らしく、以下に代表的な写真を載せました。左から、光城山から見た常念岳、長峰山から見た北アルプスのパノラマ、同じく長峰山からの白馬山系のズームアップ写真です。いずれも、この時期、桜がよく似合っていました。久しぶりの運動で、距離は9.5km、16,500歩の爽快な半日でした。外はやっぱりいい!

カテゴリー: イベント | 2件のコメント

キャッシュレス決済 (2) レジ支払い

コロナ対策で、近場のお店もだいぶ様相が変わってきました。ほとんどの店は上から垂れ下げたビニールシートでレジ係との境ができたり、キャッシュのやり取りは直接には手渡ししないようになりました。金銭はトレーに置いて間接的に授受するのですが、クレジットカードのプラスチック類も同様なやり取りです。そこで、スマホのキャッシュレス決済の出番です。レジではスマホ画面を掲げるだけで済まされるので、双方でのやり取りがスムーズです。まさかこんなところに利点があるとは思っても見ませんでした。下の画像は私の環境下でのレジ払いの方法で、この2つのアプリで済ませ、ほとんどキャッシュを使わなくなりました。

画像出典:① 私のスマホ画面の中から ②、③ ネットからの画面コピー

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

穂高健一「広島藩の志士」を読んで

本書は幕末の広島藩の動向を記したもので、芸州広島藩の記録である「藝藩志」の史実を元に小説化したとある。登場するのは皆実在人物で、主人公は20歳にして戦没した志士だ。前半は広島藩が倒幕に深く関与し、大政奉還が長州抜きで広島、薩摩、土佐藩の主導でなされた経過が描かていて、世の中で知られている倒幕の歴史とは全く異なる印象を受けた。実際には広島藩は倒幕の口火となった鳥羽伏見の戦いには参戦せず、静観しいて戦火に怖気付いた日和見主義のレッテルを貼られたようだ。この汚名を晴らすため、後半は若き主人公が戊辰戦争で活躍するストーリーとなっている。主人公は明治期の回顧史の中で戊辰戦争の一番の英雄と謳われていて、その活躍は凄まじい。この本を通して、広島藩の倒幕に果たした役割の大きさとそれに邁進した英雄がいたことを知り、倒幕の歴史観が変わる思いをした。

カテゴリー: 読書 | コメントする

キャッシュレス決済 (1) PayPay

消費税率引上げに伴う対策の一つに政府が進めるキャッシュレス還元がスタートしてだいぶ日にちも経ちました。今頃になっての投稿で恐縮ですが、最近、PayPayのキャッシュレス決済を始めました。右の画像は私のスマホの1画面ですが、PayPayアプリを登録しました。例のキャッシュレス還元で消費者還元率が最大5%、今年6月までの適用です。当初、あまり興味がなかったのですが、今や利用者や提供するお店も膨大な数になったとのことで、私もこれにあやかることにしました。そして、一番お薦めなのがPayPayのようで、そのユーザー数は2,000万人以上、使える店舗は全国に170万店にも及ぶのだそうです。そう言えば、先日行った昔ながらのお団子屋や老舗の酒店も現金以外はPayPayのみ有効でした。そしてそこはPayPayで支払うと5%還元なのです。今頃になって使い出すとは何とも流行に乗り遅れたものです。このPayPay、スマホアプリとしてダウンロードして登録すれば、たちどころに使えるようになります。が、私はPayPayを運営する関連会社のクレジットカード(Yahoo Japan)の申請をしてカード発行されるまで数日待ちました。理由として、
① 他銀行からPayPayにチャージするとポイントが付かないが、Yahooカードからならポイントが付く。
② 系列会社が運営しているTポイントがYahooカードと抱き合わせとなっている。
と言うことで、先週からPayPayとTポイントが使えるようになりました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

我が家の花たち

前回のガーデニングブログで、我が家のクリスマスローズを紹介しました。クリローはまだ咲いているのですが、ふと目をやると我が家に咲く花も少し増えました。チューリップたちです。今日は久しぶりに庭の芝の手入れをするついでに花たちの写真を撮ってみました。今日の最高気温は久しぶりの20℃超え、ポカポカ陽気に春本番を感じます。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする