内館牧子「すぐ死ぬんだから」を読んで

面白い本を読んだ。あとがきに「本書は八十歳を間近にした女性主人公をめぐる、外見に関する物語である」とあった。主人公は78歳設定で、デヴィ夫人も丁度今現在78歳と、当初は彼女を連想しながら読んだ。確かに外見を廻る物語で、文中から拾うと、「『人間は中身よ』と言う人はいる。その言葉が好きな人は、たいていは中身がない。それを自覚し、外側から変えることだ。外が変わると中も変わってくる」とあり、何とも軽快なタッチだ。スーパーおばあちゃんの毒舌や奇怪な行動はエスカレートし、夫と死別した後の騒動で死後離婚すると豪語するに至っては霹靂としたが、最後にはうまく纏まり、ある種の共感を覚えた。一刀両断で突き進む物語が途中から意外な展開で、最後にはとても考えさせられる内容だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今日は初雪でした

全国的に冷え込んでいますが、今日の安曇野は今シーズンの初雪でした。ほとんど積もらずにすぐに溶けてしまいましたが、気温は上がらずに今日の最高気温は4.8℃でした。例年よりも寒い日でした。朝のうちに撮った写真を3枚添付しました。まあ、12月の雪といった感じがします。今時分、安曇野で一番元気なのは鳥たちでしょう。そう言えば、北の白馬方面では、八方尾根と五竜スキー場が本日オープンしました。まだ一部のゲレンデのみですが、多いところで50-80cmの積雪とのことです。いよいよ、スキーシーズンの開幕です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

カメラ事情(その2)更新ニーズ

先月、カメラを新調しました。それまで使ってきたカメラを購入したのが2013年2月で、あしかけ7年近くが経過しました。当ブログを開始したのが2013年3月なので、丁度ブログと歩調を合わせてきたことにもなります。日々のブログに投稿してきた写真、そして時折りの動画、その多くはこのカメラに頼ってきました。長年に亘り、よく働いてくれました。ブログ取材で1番のツールだったこのカメラ、現役引退ではないにしろ今後、役割分担を軽減させていくのも感無量と言った感じです。今まで最も気に入っていたのはコンパクトで丈夫なことです。さりとて、いつまでも使い続けることはできず、今が潮時のようにも思えてきました。

左の写真をご覧ください。ダイヤルスイッチなどはすり減って一部を除いて文字が消えてしまいました。ボディの縁などはキズや塗装の剥がれも目立ってきました。さて後継機はこのコンデジタイプにするか、はたまたカメラとしての評判も高いスマホのiPhone11Proではどうかなどと考えあぐみました。然らば、今まで満足してきたカメラながら更に望むとすればどんなニーズがあるか思いを膨らませてみました。

従来カメラの弱みを洗い出すと、

  • 連写できない(シャッターチャンスに弱い)
  • 光量不足で暗い(朝夕の淡い風景が見た目のように映らずに暗い)
  • マニュアル操作できめ細かな設定ができない
  • ボケ味のある立体的な写真が撮れない
  • 大きくズームアップした綺麗な望遠風景が撮れない

こうしたニーズから最新機種のカメラ選びをすると、連写以外はコンデジタイプでは力量不足のようです。でも、コンデジのコンパクト性が山やスキーに携帯できる唯一の特権のようにも思えて、さてどうしたものかと悩ましい限りです。そこで次回は機種選びについて振れたいと思います。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

カメラ事情(その1)myカメラ

このところ、写真やカメラの投稿に偏っていて恐縮です。何ぶん性分で、凝りだすとハマってしまい、この先もしばらくはお付き合い願います。と言うことで、カメラについてシリーズにて投稿したいと思います。今回の(その1)では自分が使用してきたカメラの機種変遷について調べてみました。デジタルカメラは今回の新調で5代目になりました。以下の画像にカメラの機種と購入年月を示します。今まではほぼ3年毎に新調してきましたが、今回の購入に限っては約7年ぶりです。長期化した理由は単に壊れずにもってくれたことです。もっとも背景には実は4年半後に不具合になり、無償修理できたことが長期化に効いたと思います。それまでは5年の長期保証に加入しておらず、壊れた時の修理費との兼ね合いでその都度、更新しました。4代目はまだまだ健在で、スキー用には現役で使っていくつもりです。長くもたせるには5年は長期保証の保険に入っていた方が良いことを痛感しました。さて、5代乗り継いできたのですが、その間のカメラ技術の進歩をそれなりに感じています。一番大きいのは画質が良くなってきたことでしょうか。特に動画は日進月歩で4代目からHD対応となりました。そして今回、初めてコンデジから一眼レフのレンズ交換できるタイプを選びました。まだ使える4代目を更新するに至った事情は次回に述べたいと思います。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

カメラ、望遠で遊んでみました

新調したカメラですが、今まであまり興味のなかった望遠レンズが意外と面白くよく遊んでます。今日はその中で、最近自宅で撮った山小屋の写真を紹介します。右の画像が我が家から望遠で狙った先の被写体方向です。まず、燕岳の燕山荘ですが、自宅からおよそ19km、肉眼では年数回かろうじて山荘を認識できることがありますが、望遠レンズではよく見れました。もうひとつが爺ヶ岳の近くの種池山荘です。自宅からは直線で約30km 、もちろん肉眼で見えたことは今だありませんが、望遠レンズだと写ることが分かりました。いずれも写真中央に小さく見えます。両者とも、ひょっとすると大きな旗を振れば、動画でも認識できるかも知れません。いや、全くの驚きです。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

4巡目、冬バージョンのヘッダー画像

シーズン毎のヘッダー画像の切替え時期となりました。4巡目の冬バージョンです。12月〜2月までの3ヶ月間、最上部のヘッダー画像を以下の写真に入れ替えました。写真は恒例に従い、昨シーズンに撮ったものの中から選びました。今後の四半期、当ブログのヘッダー部分が以下の写真でランダム表示されますので、ご承知おきください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

2020myカレンダー(その4)完成

早いもので、今日からいよいよ12月です。今年も残り1ヶ月となりました。ところで掲題のシリーズですが、少し間延びしてしまいました。今回でやっと完成品の公開です。下の画像に完成品のリンクを貼りました。左の画像がpdf化した来年のカレンダーで表紙を含めて13頁のファイルです。クリックすると、pdfファイルが閲覧できます。右の画像はその元になるExcelファイルで、6つのワークシートから構成されています。クリックするとダウンロードできるはずです。MacではパソコンのダウンロードフォルダーにExcelファイルがダウンロードできます。もし、ご興味のある方で自前の写真に入れ替えてカレンダーをお作りになりたい時などには、開いたExcelシートからカスタマイズしてお使い下さい。

そのままプリントしたい方は左の画像を右クリックしてpdfファイルをダウンロードして印刷してみてください。カレンダーの大きさは例年通り卓上サイズの2Lサイズですので、印刷の際はご承知おき願います。

カテゴリー: イベント | コメントする

Monthly photo 2019年11月の写真

今日で11月も終わりです。恒例の月例写真11月分は11月11日に出かけた紅葉めぐりで撮った大町市霊松寺の写真にしました。既に来年のmyカレンダー、11月の写真に選定しました。何といってもカエデとイチョウと青空の色合いがいいですね。ついでに今年の紅葉のYouTube動画を見つけましたので、このURLからご覧ください。Safariは4K対応していないのですが、Chromeでフルスクリーンにして見るYouTubeの4Kは最高です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

石井スポーツ松本店、引っ越しました

松本城の近くにあった石井スポーツですが、この秋、引っ越しました。引越し先は同じ松本市内なのですが、南松本駅の方の平田と言う所です。年に数回、出かけていた店ですが、ちょっと遠くなりました。そう言えば、経営者が変わって従来カードが使えなくなって、何やらヨドバシカメラのカードが利用可能と聞きました。右の画像は左の写真の位置(GPS)情報からマップ表示したものです。カーナビの地図より分かりやすくていいですね。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

軽井沢に行ってきました

例年、秋口には東信の軽井沢方面に出かけていたのですが、今年は台風の被害で千曲川沿いの惨状を見るのは忍びなく、行かずじまいでした。そこで今日は久方ぶりの東信訪問です。例によって一般道のみ往復約200kmのドライブです。お目当ては中軽のハルニレでランチし、アウトレットでぶらり散策です。カメラを新調したので、写り具合なども気になりました。以下は本日の撮影例です。

  1. 千曲川沿は結構、流木が残っていました
  2. 浅間山は雪で縦縞模様
  3. うちのオバはんお気に入りのベーカリー「sawamura」
  4. 撮影がイマイチでした
  5. アウトレットの寒かったこと
  6. 軽井沢スキー場では滑っている人もちらほら
  7. 各市町村にあるデリシアの中で軽井沢店は別格で、1本10万円のワインがありました
  8. 県内スーパーの最大手「ツルヤ」も軽井沢店は特別の存在です

まずまずの写りで一安心でした。④はカメラのシーン撮影で「料理」メニューで撮ったのですが、技量不足の写りでした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする