逢坂剛「平蔵の母」を読んで

掲題の本は鬼平犯科帳で知られた長谷川平蔵の活躍を描いた6篇からなる捕物帳だ。平蔵は火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)と言われる江戸時代の警察・防犯組織の長たる身分で、実在した人物であることを併せ知った。鬼平犯科帳は池波正太郎の代表作で未読だが、同じ人物を描いた本作の逢坂剛はだいぶ書きっぷりが違うようだ。読んでいてまず感じるのはハードボイルド・タッチの硬派でクールな雰囲気が随所にあって、けれんげないところが面白い。そして、平蔵は物語の現場にはおらず高所大所から差配や謎解きを的確にしていて実に爽快だ。絶対の信頼を置かれた上司、平蔵の配下に与力、同心、岡っ引き、手先が幾重にも存在し複雑に連携しながら機能する様は、ひょっとして江戸時代の警察組織の実際を垣間見る思いがした。色々と網羅されていて、充実の1冊だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

2020桜便り(その8) 国営アルプスあづみの公園 Part2

今度はうちのオバはんと大町・松川地区の国営アルプスあづみの公園へ出かけました。桜はまだ早いと思ったのですが、全国の緊急事態宣言でこの先、閉鎖されるのは時間の問題のように感じて、見るなら今だと出かけました。案の定、入り口は水栓やパンジーで華やかでしたが、園内はまだ枯れ木の冬モードでかろうじて、早咲きの桜が咲きかけたところでした。同じ国営あづみの公園でも穂高地区との差を改めて感じた次第です。桜便りとしては寂しかったものの、自然がいっぱいで楽しい散策でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

2020桜便り(その7) 国営アルプスあづみの公園

今日はうちのオバはんと穂高・堀金地区の国営アルプスあづみの公園へ出かけました。桜とチューリップの咲き具合を見に行ったのですが、桜は満開でチューリップはまだ咲き始めたところでした。園内はまさに春爛漫と言った感じで、散策にもってこいでした。40枚ほど撮った写真の中から、今日は2枚だけ選んでみました。
本日夕刻、全国に緊急事態宣言が出され、いよいよ安曇野でも外出が危ぶまれてきました。もし可能であれば、チューリップが咲き揃う今月末か5月初めにもう一度出かけて見たいと思っています。

カテゴリー: イベント | 2件のコメント

2020桜便り(その6) 桜と芝桜と常念と

昨日は山の眺望がイマイチだったのが、本日はピリカンで絶好のお出かけ日和となり、題記の代名詞とも言える拾ヶ堰(じっかせぎ)に出かけることにしました。今日は一人でサイクリングです。家からおよそ7km、右の画像が本日の往路の道なりです。国道に並行してなるべく車の往来が少ない道路を選び、自転車で南下することおよそ40分でした。行き着いた先は灌漑開拓で19世紀初頭の江戸時代に完成した用水路です。この時期、桜と芝桜が見頃で常念岳を背にした写真は安曇野の観光案内にもよく登場します。今日は久しぶりにじっくりとその景色を堪能しました。コロナ自粛の続く昨今ですが、現地は30〜40人ほどの人出でした。やはり人気スポットなのですね。マスク姿で間隔を空けてのお花見でした。以下に10枚の写真、フルスクリーンにしてご覧ください。
(Windows系ではF11のキーでフル画面になるはずです)

カテゴリー: イベント | コメントする

2020桜便り(その5)しだれ桜 Part2

昨日の雨も上がり、今日は寒いながらもよく晴れました。そこで、うちのオバはんと先日見た市内三郷にある北小倉のしだれ桜を再度フォローに出かけました。右の写真が今日の咲きぶりで、いよいよ満開となりました。さすがに迫力があります。三郷に来たついでに、隣りの松本市波田にある安養寺のしだれ桜も見ることにしました。前日のNHKローカルニュースで紹介していたので、初めてながら出かけて見ました。池の上のしだれ桜は樹齢500年なのだそうです。なるほど、立派です。境内は多くのしだれ桜に溢れ、さすが安養寺のしだれ桜と言われるのも納得です。その他、道中の川沿いや道沿いも桜三昧で、いいお花見日和でした。以下、安養寺の写真をご覧ください。

カテゴリー: イベント | 2件のコメント

Windowsアラカルト(2) Webブラウザ

インターネットのWebブラウザと言えば、どれを連想されますか。Windows系であれば、まずはInternet ExplorerかMicrosoft Edgeでしょうか。いずれもMicrosoft社のオリジナルで、Mac系ではSafariに相当します。WinとMac系ではOSの違いでアプリの多くはその使い勝手が異なります。でも、ブラウザは両者に共通したChromeやFirefoxなどが存在します。そこで、今回はパソコンやブラウザの違いで、インターネットのコンテンツがどのように見れるのか、比較してみることにしました。表示対象を当ブログとして、Win, Macのそれぞれのマシンでズーム率を100%で表示させた例を以下に示します。

まず、Windowsマシンは先日購入した2-in-1型の11インチノートで、最高解像度のフルHD(1920 x 1080 pixel)で表示させると、当ブログの横幅ギリギリで2つのブラウザが画面一杯に見ることができます。その例が上の左から2つの画像で、4つのブラウザを比較して見ました。MS社ブラウザのIEとEdgeは表示上はほとんど差がありません。他社ブラウザでは同じように表示するのですが、大きく違うのは文字フォントです。一番右の画像はMacの環境で、32インチモニターの4K解像度で見ると、3つのブラウザが横並びに見れます。Mac上では3つのブラウザではほとんど差がなく、Windowsの他社ブラウザともよく似ています。見え方の結論として、MS社ブラウザだけが固有のフォント表示になっていることが分かります。私個人としてはMS社のフォント表示は荒くて見にくく感じます。この表示の差がその昔、WinからMacにスイッチした最たる理由の一つでした。
さて、表示スピードですが、私のWindows環境下ではIEやEdgeは他社ブラウザよりも動作が鈍く、動画や画像の多いコンテンツでは明らかに差が出ます。ChromeやFirefoxではサクサク動くのに、MS社ブラウザではその遅さに時としてイラつくこともあります。その辺りがシェアにも影響しているようで、昔はIEが圧倒的に優位でしたが、今やGoogle社のChromeに軍配があがりIEは首位の座から陥落し、後継のEdgeも苦戦しているようです。2020年2月のシェア分布は以下の如くでした。本日の見え方の結論とも呼応し、世の中ではChromeが好まれているようです。MS社ブラウザのみを長く使われている方、一度、他社ブラウザを試されては如何でしょうか。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

池井戸潤「ノーサイド・ゲーム」を読んで

掲題の本は昨年に出版され、丁度ラグビーWCにもラップしテレビドラマ化もされて話題となった。その時点では大変人気を呼んで図書館での予約が殺到したので、しばらく見合わせることにした。今になってようやく待たずに借りられることに気づき、このコロナ籠りの時期に読むことにした。池井戸作品を読むのは「下町ロケット」についで2作目で、起伏と躍動感に富み最後にはどんでん返しも健在なのはさすがのストーリーテラーだと、思い興した。ラグビーをテーマにした単なるスポーツ小説と思いきや、企業を取り巻く過当競争の中で、最後には社会派、正義派が勝利する流れとなっていて、いつもながらの池井戸ワールドと言った感じだ。大変読みやすく、切れ目なく畳み掛けるストーリー展開は爽快なハッピーエンドで終わり、血湧き肉躍る思いをした。久しぶりに読書の醍醐味を味わった感がする。

カテゴリー: 読書 | コメントする

Windowsアラカルト(1) スクリーンコピー

新年度に購入したWindows PCでいろいろと遊んでいます。気づいた点などさみだれで恐縮ですが、今後ご紹介したいと思っています。その前段として、説明用にはモニター画面のスクリーンコピーが欠かせません。Macではコピー操作に慣れているものの、Windows マシンでは現役時代からだいぶ遠ざかってしまい、まるで浦島太郎です。そこで初回はスクリーンコピーについて記したいと思います。Windowsパソコンを使われている方には釈迦に説法なのですが、スクリーンコピーするにはキーボードのPrintScreenボタンを押すのが基本のようです。他のキーと同時に押すと、クリップボードやファイル、或いは領域を指定したりして各種のコピーができるようです。以下の例示では、まず左が今回購入したキーボードで、私の環境では赤丸のキーを押すと何故かフルスクリーンの画像がファイルとして保存されます。中央の画像がその保存先で、ユーザー契約しているMicrosoft社のOneDriveサーバーに書き込むことにしました。そうすることで、Mac側のパソコンでもネットワーク越しに画像ファイルを見ることができます。右の画像はWindows10のデスクトップ画面をフルスクリーンで画面コピーしたものです。これで、いろいろと画像の収録ができますので、今後、多いに活用していきたいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

2020桜便り(その4)その後の穂高川沿い

先日出かけた穂高川沿いの桜を本日、フォローしました。ソメイヨシノは5〜6分咲きと言った感じでした。今回は先日よりも足を伸ばし、北穂高のかじかの里まで行ってきました。道中、いいお花見でした。午後は晴れ渡りましたが、午前中に出かけたので山風景は見れませんでしたが、総走行距離8.7km、歩数12.500歩で楽しい散歩でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

スーパームーン

昨日4月8日は今年最大の満月(スーパームーン)だったそうで、深夜12時前に家の外で月の様子を写真に撮ってみました。見え方は右の画像にあるように、かなり大きく見えるはずです。実際には、昨夜は小雨がぱらつく中、雲の切れ間から垣間見た月を撮ったものです。左下の写真が無修正、右が写真アプリの自動補正を加えたものです。左下に我が家の屋根が写っていて、いつもよりも明るい月に感じました。新コロで暗いニュースの中、せめての明るい話題でした。

カテゴリー: イベント | 2件のコメント