須坂市「おひなめぐり」

今日はうちのオバはんと須坂市のお雛様を見てきました。この時期、「おひなめぐり」と称するイベントをやっていて、市内ではお店や博物館、美術館など約80ケ所でお雛様が飾られていました。初めて旧市街地をじっくり散策しましたが、とても情緒あふれ、文化の香り豊かさを感じました。お雛様はどれも見事で、いにしえから続く日本の伝統を十二分に楽しめました。以下、本日撮った写真の代表例をご覧ください。

カテゴリー: イベント | コメントする

今日は志賀高原スキー場

今日はうちのオバはんと志賀高原スキー場に行ってきました。昨日に降雪があり、本日は快晴とはいかないもののそこそこの晴れ間が期待できるとあって、ラストチャンスかも知れないとの思いで出かけました。現地は10〜20cmほどの新雪があって、とても楽しめました。この時期では極上の雪質です。天気は朝のうちは曇っていましたが、午後は晴れて日中の気温は0℃前後でしたが、気分的には暖かな一日でした。いつものジャイアントスキー場に車を止めて、奥志賀までの往復です。リフト、ゴンドラは30数回乗ったと思います。柔らかな雪で疲れ知らずの滑りでしたが、自宅に戻ってくつろぐとどっと疲れがでました。以下は本日撮った370枚ほどの写真の中から選んだ2枚です。いずれも寺子屋スキー場での写真です。やはり朝の早い段階での滑りが一番でした。写真集は例によって、後日に投稿したいと思っています。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

光城山・福寿草のスライドショー

先日、出かけた光城山で撮った写真を整理しました。今回は30枚の写真に補足説明を付けてスライドショーにしました。音楽は従来曲から変えて、早春の雰囲気のある曲を選んでみました。まずはご笑覧ください。

カテゴリー: | コメントする

藤本ひとみ「密室を開ける手」を読んで

図書館が窓口業務のみに縮小される前に借りた題記の本を読んだ。新刊コーナーにあった一冊だが、読後に調べると対象は児童向け文学でKZの名でシリーズ化された本だ。著者は私と同年代で、著作は古今東西の歴史小説まで多岐にわたり、最近ではヤングアダルト小説を多く手掛けている。初めて読む作家だが、シリーズ物の雰囲気が多分に出ていて、事件とは直接結びつかない主人公の素性が詳細に触れられたり脱線したりして、ストーリ展開が間延びした感じだ。ジャンルはミステリーだが、家族とその関係者の身の上話に終始して推理を働かせるような雰囲気になかった。出来過ぎ君として登場する主人公にしては明晰な推理や行動力で突破していくような凄みはなく、終盤の盛り上がりにも欠けた感じがした。文調もヤング向けで、読むのに一苦労した割には見返りも少なかった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

イケメン、イクメン、イケボ?

突然の題記ですが、この3つの用語をみなさんはご存知でしょうか。私はイケメンはともかく、イクメンは何となく育児が絡んだように思いながらも自信がなく、イケボは全く知りませんでした。まずイクメンは「イケメン」のイケてる語感を踏襲し、「イケ」を養育の「育」に置き換えた合成語で2000年頃から普及したのだそうです。なるほど普及して久しく、イクメンはキーボードを叩いてもすぐカタカナ変換してくれて、もう当たり前の用語になったのでしょう。
さて、イケボの意味はどうでしょうか。まるで検討もつかなかったのですが、ヒントは掲載した絵。声優のようにイケてるボイスなのだそうで、聞くだけで整った容姿を想像させるような男性の声を意味する語とのこと。確かにキーボードで叩いてもイケメン-ボイスと注釈がでてきます。これまた当たり前の用語で、若者の間ではその意味を今更聞けない言葉なのでしょう。全くついていけない私は歳を取ったものです。いっそイケジなんて流行らないでしょうか。もちろん、イケてるジジイ!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「my読書録」で一部の体裁を見直しました

今日は雨が降ったり雪やみぞれも混じったりで、寒い一日でした。どこも出るところもなく、家でパソコン相手に過ごしました。先日、ブログのメニューに「my読書録」を追加したのですが、表示で少し気になる部分があってこれを見直すことにしました。最初に呼び出した画面(左下の画像)で、本の表紙絵の全体レイアウトが左詰めで上部にも余白がなく、これをセンタリングして上部にもスペースを設けるように目論みました。ところが簡単ではないのです。朝から試行錯誤しネットでも同様な悩み事の事例はないか、さんざ探したのですが、埒があきませんでした。夕刻になって、やっと見直すことができました。ご興味のある方は以下の独り言にちょっと、耳を傾けてください。

左下画像の従来表示で、そのプログラムソースの一部は、

/*************** tblの全データ抽出 ***************/
$re=mysqli_query($mysqli,”SELECT * FROM dokusho_tbl order by date desc”);
while($kekka=mysqli_fetch_array($re)){
print <<<eot3
<a href=”d_db.php?gu=$kekka[regnum]”><img src=”$kekka[image]” height=”221″ width=”152″/ ></a>
eot3;}

上記、黒の文字部分は読書テーブルのデータ全てを日付の降順に拾い出します。その結果を青文字では指定の大きさのイメージ画にして、その画をクリックしたらd_db.phpのプログラムでその結果番号から個別の読書データにリンクできるように、イメージ画全体を表示する命令語です。
そこで、青の部分の最初と最後に<center>と</center>を追記して挟めば、通常は挟まれた画像がセンタリングできます。ところが、これがつまずきのもと、類似の考えられる方法でいくらトライしても、結果は1つの画像づつに中央揃いとなり、何百行もの出力になってしまうのです。

解決法は以下でした。上述のプログラムの前後に赤の部分を書き加えました。式は難解に見えますが、要は上記の問題箇所でデータを抽出して画像処理が終わるまでを1つのブロックとして、その前後をスタイルシートで指定したcenter合わせや上部マージンの命令語で挟み込むことで解決しました。気が付けば何でもなかったのですが、ヒョウタンからコマでした。これで、右上の画像のように中央揃えと上余白ができました。やれやれです。

<STYLE ENGINE=”text/css”><!–
DD {text-align:center; margin:10px 0px 0px 0px;} –>
</STYLE>
print <<<eot2
<DD>eot2;

/*************** tblの全データ抽出 ***************/
$re=mysqli_query($mysqli,”SELECT * FROM dokusho_tbl order by date desc”);
while($kekka=mysqli_fetch_array($re)){
print <<<eot3
<a href=”d_db.php?gu=$kekka[regnum]”><img src=”$kekka[image]” height=”221″ width=”152″/ ></a>
eot3;}

print <<<eot4
</DD>eot4;

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

だいぶ春めきました

このところ暖かい日が続いていて、今日の安曇野・穂高の最高気温は17.7℃、日照時間も9時間近くあって、すっかり春の陽気です。でも朝は最低気温がマイナスで温度差の激しいこともあり、暖房は欠かせません。さすが、真冬ほどの寒さではなく、夕刻も室内の温度は19℃を下回らない日が多く、我が家ではストーブをつけるのが午後8時過ぎとなりました。写真は本日のストーブが燃え始めた時のものです。朝は無暖房で、薪の量は真冬の半分以下になった感じです。まあ明日からはまた数日、最高気温が一桁の予報がでていて、気温の上がり下がりが激しいのはこの時期ならではですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

福寿草を見に光城山へ

今日はうちのオバはんの誘いで、福寿草を見に光城山に登りました。光城山には今年初めて登りましたが、スキーは別として山登り自体、今年初です。駐車場から400m高度差の頂上まで約40分、そこからほぼフラットな道を20分ほど歩いたところが福寿草の咲く山肌です。本日の山行Mapを右の画像にしましたが、各点は撮った写真の場所を示しています。こうしてMapにすると、光城山からのフラットな道が結構、長かったことに驚きました。今日の道なりの中で、山と花のベストショット1枚づつの写真を以下に添付しました。

先に撮ったのが花の方で、福寿草が斜面いっぱいに咲きほころんでいました。写真はクローズアップしたものですが、今年は花びらが例年よりも大きく感じました。今日の山行では当初は曇が多く遠方の山は見えにくかったのですが、帰る頃には晴れ渡り、その時に撮ったのが右上の写真です。春らしい山容となりました。本日の山行記録は別途、写真集として後日投稿したいと思っています。

カテゴリー: | コメントする

確定申告、還付金ゲット

今年の確定申告はスマホで申告したのですが、本日、指定口座に税務署からの入金がありました。昨年は2/26申告で3/28の入金、今年は2/20にスマホで申告して、本日の入金でした。意外と早く処理され、これは新型肺炎で税務署の業務が平年とは違ったためか、それともスマホの電子情報のやり取りが功を奏したのか、分かりませんが、まずはめでたしメデタシです。

カテゴリー: イベント | コメントする

トップメニューに「my読書録」設置(その2)

先日、題記の件でトップメニューに新規メニューを設置した旨、お知らせしました。その時には、右上にある検索が機能しなくなってしまったのですが、本日プログラムを調べて修復・復旧させました。

この「my読書録」の検索Webページは全くの自作で、以前はわかっていたつもりのWeb言語の「mySQL」や「PHP言語」が疎かになってしまって、修復に結構苦労しました。ついでに、上図の如く従来にはなかった「Amazon本検索へリンク」のボタンを追加しました。従前から読後の感想はネタバレしない程度に筋書きについてはあまり触れないようにしていました。ところが、いざ過去を振り返ると時として本のストーリがおぼろげになってしまい、少し追加情報が欲しくなることもあって、このボタンを設置した次第です。また、この新規メニューの補足説明を本日追記しましたので、ご興味のある方は上の画像をクリックください。

カテゴリー: 読書 | コメントする