今日はうちのオバはんと穂高川沿いの桜見物に出かけました。先週のソメイヨシノは蕾でしたが、今日は3分咲きと言った感じで、ソメイヨシノと似たもので満開に近い桜もありました。また、途中には水仙やサンシュユ、レンギョウなども咲きほころび、とてものどかで晴天下の散策を楽しみました。歩行距離は約7km、およそ12,000歩でした。本日撮った写真の中から12枚選びましたので、以下ご覧ください。












今日はうちのオバはんと穂高川沿いの桜見物に出かけました。先週のソメイヨシノは蕾でしたが、今日は3分咲きと言った感じで、ソメイヨシノと似たもので満開に近い桜もありました。また、途中には水仙やサンシュユ、レンギョウなども咲きほころび、とてものどかで晴天下の散策を楽しみました。歩行距離は約7km、およそ12,000歩でした。本日撮った写真の中から12枚選びましたので、以下ご覧ください。
この4月1日にWindowsのノートPCを購入したのですが、ストレージが64GBと少なく、これを増強するべく、追加でMicro SDメモリーを購入しました。ついでにうちのオバはんの使っているiMacのデスクトップマシンもメモリー増強することにしました。Net通販で購入したのが左下のパーツでSDは128GBが¥1,400、DIMMメモリが8GBで¥4,000弱でした。iMacは従来が4GBメモリだったのが、トータル12GBとなってすごく快適になったとオバはんの弁。
右の2枚の写真はノートPCです。まず購入したメモリはMicro SDで黒いアダプターは使わずに親指の爪ほどのチップをPCのスロットに差し込んで使用します。この小さな部品が128GBとは驚きです。そして値段の安いこと。大昔、2HDフロッピーディスク1枚が1.44MB容量でした。購入したSDはフロッピーの約88,888枚相当の容量です。今回のSDはCドライブの64GBストレージを増強してDドライブとして使うのですが、クラス10の高速タイプ(転送100MB/s)なので、HDD並みの速さで使えるものと期待しています。一番右の写真は購入したノートPCのキーボードを外してタブレットとして使っているもので、便利になったものです。今回の投資が追加のSDを入れて約24k¥(税込み)と、なかなかのコストパフォーマンスです。
今年も桜の季節がやってきました。既に満開を過ぎたエリアも多い日本列島ですが、ここ信州はこれからが本番です。一昨日、長野市が開花宣言しました。安曇野の早春賦の桜は蕾ですが、今日は隣りの池田町を散策しました。ソメイヨシノはまだ開花していませんでしたが、様子見した桜便りの予告編です。以下の画像から本日の写真をご覧ください。
当ブログのトップメニュー画面「天気アーカイブ」に2020年3月のデータをアップロードしました。トップメニューの赤いマークをクリックすると、下の左グラフ、青をクリックすると右下のグラフを表示します。左が年次の月間データ、右が月次の日別データです。両者を見ると、この3ヶ月は平均気温が各月2〜3℃ほど高く、暖冬だったことがよく分かります。3月のデータでは、日ごとで気温はかなり上下動が見られますが、月末は寒が戻り、それなりの雨量の雪も降りました。まあ、こうして季節が移ろうのですね。
ところで、1ヶ月ぶりに上記データを更新しましたが、慣れないもので、と言うか年をとったせいか、1ヶ月前のデータ作成の学習効果がまるでなく、更新に今日半日近くもかかってしまいました。Excelでグラフを書き、Wordでページ体裁を整えてからpdf化して、ページのリンクを貼ると言った作業です。上記の2つのデータはpdfファイル内のリンク設定をし、これをWebブラウザで見れるようにしたものです。各社のWebブラウザで若干の差があって、Chrome、Safari、IEではリンクするのですが、Microsoft Edgeではリンクしないことに気付きました。Microsoft社はIEからEdgeに切替え、IEを近く廃止する方向にあると聞いていますが、pdf内のリンク機能は正しく直してもらいたいものだと思っています。
世の中、新コロナで意気消沈した毎日です。みな自粛ムードで、図書館にも寛げず、どこも出かけられません。パソコンの前ばかりでは不健康で、少しは歩いたりして健康には留意したいものです。ところで新年度となり、いつもながらピアノの課題曲であれこれ思案する時期となりました。昨年度はモーツアルトのピアノソナタ第11番第1楽章にチャレンジしました。時おり当ブログにも登場させましたが、結局、最後の第6変奏曲までは未達で第4止まりでした。と言うのも、今まで習った各年度の課題曲がおざなりになってしまって、一からの出直しに遭遇しました。そこで、今年度の課題は過去のおさらいと未完だった部分の補完を第1目標にしたいと考えています。まずは、第1楽章の残りからのスタートで、できれば第3楽章の有名曲にも挑戦したいと思います。
各年度の目標はほぼ毎年、計画倒れでした。今年はどうなることでしょうか。楽しみながらも悩める新年度がスタートしました。
今日は4月1日、新年度の始まりです。例年ならば春めいたこの時期、老体の身にもワクワクと心ときめく幕開けなのですが、今年は異状です。毎日、新型コロナで暗いニュースが続き、その猛威が衰えるどころか既に緊急事態に至った感がします。
そんな中、少しは元気を出そうとパソコンの前で新年度のチャレンジを画策しています。と言うのも本日、Windowsノートパソコン が入荷しました。初期設定は意外と簡単で、既にインストールされたWindows10homeを立ち上げて、音声案内に従いWifi接続やプライベート環境のセットアップができました。MS Officeは付属していなかったので、今Macで使っているOffice 365 Soloの会員としてWindows版を追加インストールしました。どうやら追加料金は不要のようでした。一通り環境が整ったので、デモの様子を以下の写真に示します。
左が本日、納品となったWindows PCのネットサーフィン画像で、Microsoft Edgeブラウザで私のブログを表示したものです。今回のPCにはMicro HDMIの端子があって、ノートPCのフルHD画面をミラーリングして、後ろの32インチモニターに表示できることを確認しました。中央の写真は毎日、ブログ更新している穂高の気象データの元となるExcelファイルをWindowsとMacの両方で見た写真です。右の写真は中央の写真の個別PC画面を背後のモニターでマルチスクリーン上に表示させたものです。結構、背後のモニターが有効活用できそうです。
さて、新設のWindowsPCを今後様子見しながら気づいた点などを逐次、紹介したいと思っています。まずは環境設定した旨の報告でした。
今日は3月最終日です。恒例の月例写真3月分のアップデートをしました。いつもは風景写真なのですが、3月はお雛様にしました。屋内の写真ですが、3月の季節感が出ていてこちらにしました。今月19日に出かけた須坂市の「おひなめぐり」の中からの1枚です。日本の文化、古からの伝統を感じさせる写真に心が和みます。
首都圏初め人工密集地では新型コロナウィルスが猛威を奮っていて、予断を許しません。隣りの富山県でも本日、初めて感染者が1名出ました。何とか凌いで爆発的な感染だけは避けたいものです。
さて題記の件ですが、Windows PCの購入検討を進めてきました。今現在、パソコン環境に不満はないのですが、ずっと蚊帳の外であったWindowsの世界に触れてみようと思い立ちました。まあ、ちょっとOSをいじったりネットサーフィンなどを体験するのが目的で、機材はサブ機程度のものにしようと、スペックは最低限の廉価版を物色しました。そして選んだのが以下の機種です。
上の写真は液晶がキーボードから浮いていて、タイプは2-in-1と呼ばれる分離型で、液晶部分はタッチスクリーンのタブレットとして機能します。これをキーボードにドッキングすると、ノートパソコンになります。今、メイン機のMacbook Proは13インチですが、今回選ぶのにそのサイズよりも小さいものを念頭にしました。そして選んだのが11インチ、これで解像度はフルHDの1920 x 1080 pixelです。メモリは6GB、ストレージは64GBとなっています。本日、価格.comやアマゾンで物色していて、たまたまこの機種がタイムセールをやっていて、上記価格から¥4,000引きだったので思わずポチって、発注してしまいました。納品されたら、また後報したいと思っています。
南岸低気圧の影響で、昨夜来から雪に見舞われ、多いところで10cmほどの雪が積もりました。今シーズン2度目の雪かきでしたが、水気を帯びてそれはそれは重い雪でした。写真は雪の上がった午後一番の風景で、左が我が家から北方の様子、右は玄関先の手すりに積もった雪です。3月下旬の雪にしては珍しく多く、今シーズン一番の雪かき作業でした。松本城の桜は開花宣言が出て数日経ちますが、この雪もあってか安曇野のソメイヨシノはまだのようです。
この頃、Windows PCが気になってきました。きっかけは自分のブログがWindows系ではどのように見えるのか、たまに量販店で覗いてみたりしてきました。手元にあればもっと調べられるので、実際に購入できるか検討しています。そこで、今日のブログは最近の廉価ノートPCについてです。価格.comのサイトでノートPCの安価順に調べたのが、以下の表です。3万円ほどの価格のものからスタートしていますが、口コミではかなり厳しい評価がほとんどで、購入には尻込みしてしまいそうです。いずれも、MS Officeソフトは付属していませんが、自分なりに購入スペックを列挙すると、