天気アーカイブ(その8) 2019年のデータ整備しました

公開中の「天気アーカイブ」で昨年2019年を記録したグラフから15日のデータが欠落していた不具合を昨日、今日の2日がかりで作業し、本日、修正を完了しました。ついでに古いフォーマットを今年のグラフに合わせた様式に切り替えました。右の画像の如く、上部のメニューからプルダウンのそれぞれの項目をクリックすると、リンク先のデータが表示されます。今回、2019年の年間気象データを集計したグラフも用意しました。クリックしてご覧ください。

上図の左が2019年の1年間を纏めたグラフで、横軸の各月の中から任意の月をクリックすると、その月の気象データにリンクするように設定ました。また上図右画像の月データで、右下のホームボタンを押すと年間纏めの左画像に戻れるようにしました。年間と各月が双方向に渡り会えるようにしましたので、お試しください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

乗鞍スノーリゾートのスライドショー

先日泊まりがけで出かけた乗鞍スキー場で撮った写真の中から、補足説明を付けてスライドショー化してみました。モニター画面をフルスクリーンにしてご覧ください。

カテゴリー: スキー | コメントする

天気アーカイブ(その7) バグ修正

当ブログで先月から公開した「天気アーカイブ」ですが、一部にバグがありました。既にお気付きの方もおられたのではないか、と思っています。右の画像をクリックしてバグを探してみてください。ヒントは私自身、今日という日になって気付いたことです。そうです、従来のグラフでは月半ばの15日のデータが消失していたことです。驚きました。原因を調べたところ、Excelシートのデータ欄で15日のデータが行ごと非表示になっていたイージーミスでした。バグ修正のついでに最上段の表レイアウトを少し見直すことにしました。従来から平均気温は最高と最低をそれぞれデータ採取して表示していましたが、これに平均気温を加えることにしました。表中には月初めから当月の前日までの平均気温を当月と平年のそれぞれを集計し、その平均値を表示することにし、グラフは煩雑化を避けるため、表示せずに従来通りとしました。その結果が以下の画像です。

上図と見て、ちょっとした驚きは平均気温は最高と最低に比べて平年との差が少ないことです。最高と最低気温ばかり気にしていると、全体を見誤ってしまう典型のようです。先月1月分もこの新らしい表レイアウトに合わせて修正しました。昨年一年分はどうするか、今、検討しています。何ぶん、Excelで作表しグラフ化するのにコピぺしていたので、昨年12ヶ月のグラフは全て15日のデータが欠落しています。欠落部分の修正はわりと簡単なのですが、上段の表レイアウトを新規に変えるとなるとかなり膨大な作業となります。まあ、当初は15日のデータを追記するだけの修正に止めたいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

鹿島槍スキー場のスライドショー

昨日の鹿島槍スキー場の写真ですが、補足説明を付けてスライドショー化してみました。以下のスライドで右上の赤マークの部分を更にクリックしてフルスクリーン画面にしてご覧ください。事前にWebブラウザをフルスクリーン(例えばSafari ではCtrl+Command+F)にしておくと、モニター画面一杯にスライドが見れると思います。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

3日目は鹿島槍スキー場

3人でのスキー行楽は最終日の3日目で、鹿島スキー場に行きました。さすが連日の疲れも溜まって、今日は半日午前券で滑りました。鹿島槍は今シーズン、初めてです。今年は雪不足と昨日の雨も相まって、さぞコースは荒れているだろうと心配しましたが、意外とまともでした。麓はブッシュや地肌が目立ちましたが、それでも全コースオープンは立派です。朝一は硬い雪質でしたが、だんだん緩んでそこそこの滑りを楽しめました。以下に写真をアップロードしましたので、ご覧ください。

カテゴリー: スキー | コメントする

乗鞍高原から戻ってきました

1泊スキー行楽から戻って来ました。本日の乗鞍高原の朝は大雨で前日迄の積雪量130cmが本日では90cmに減っていました。この大雨があと何回か続いたら、スキー場には見事に雪が無くなるでしょう。やっと稼いだ積雪があっという間の消失です。憎らしいほどの南からの温暖な雨前線で、本日の安曇野・穂高の最高気温は何と県内おそらく第1位の20.0℃でした。例年4月下旬(4/25 相当)の陽気です。もう桜も散る時期です。まるで狂っているとしか思えない天気で、この異常気象には困ったさんですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

本日は乗鞍スキー場にお泊まり

信州に移住してからはあまり泊まりがけでスキーに出かけることはないのですが、今日は特別です。親戚の来客があり、うちのオバはんを入れて3人でのんびりとスキー行楽することにしました。明日(2/13)が県内雨模様なので、少しでも標高が高く気温の低いスノーリゾートにしようと、乗鞍スノーリゾートにしました。先日、出かけたところですが、宿泊場所は雰囲気のよさそうな休暇村「乗鞍高原」にしました。実はこのブログ、前日(2/11)に書いたもので、投稿予約して2/12のとある時刻に公開することにしました。ノートPCを持参したり、ホテルに備え付けのPC(あれば)からの投稿も可能だとは思うのですが、外出先でのトラブルなどのリスクを避けることにしました。まあ、スマホからもブログサイトにログインして簡単な操作もできるので、ひょっとして写真添付ができるかも知れません。もし、以下に画像が添付されていましたら、それは当日の写真です。


今日は終日よい天気で山もよく見え、いい写真が撮れました。右の山のピークが乗鞍岳山頂ですね。さすが、3,ooom級の山、迫力あります。明日の天気はどうなりますやら..。

カテゴリー: スキー | コメントする

このところ寒いですね

このところ寒い日が続いていて、今日の安曇野・穂高では午後6時現在で最低気温がマイナス5.3℃、最高気温が4.8℃でした。でも、この気温はどうやら平年並みのようです。下の画像は、当ブログで毎日更新している「天気アーカイブ」の本日更新分です。今月の6日以降は平年よりも寒いくらいの日が続いてきました。図中の上段に示した最高、最低の平均気温は今月はじめが高かった分、2月としての平均気温の最新値が次第に下がってきたものの、それでも例年の気温には至っておらず暖冬は解消していません。さて、明日からは最高気温が2桁台になる予想で、冬へのリカバリーは今日までの感じがします。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

先日の「白馬コルチナスキー場」写真の続きです

題記に付き先日、20枚ほどの写真を公開しました。その際、最初は別の方式でwebサーバーに登録して、スライドショーも見えるように設えたのですが、トラブルで途中断念しました。本日はそのリベンジです。レンタルサーバーのサポートセンターとのやり取りでトラブルが復旧しましたので、以下に35枚の写真をアップロードしました。画像をクリックすると、専用のwebページが開きますのでご覧ください。更に右上の右三角のマークをクリックするとスライドが自動頁めくりしますので、お試しください。スライドは説明付きですが、頁めくりの切替時間を変えることができない仕様となっているため、ゆっくり説明をご覧になりたい時は、自動めくりせずに静止画に戻すことをお勧めします。

カテゴリー: スキー | コメントする

カメラとスキーウェア

昨年購入した一眼レフカメラですが、従来のコンデジよりも二回りほど大きく、これをどのように持ち歩くかが当初の課題でした。特に、スキーではカメラがガサばってどうしたものかと思案しました。実際にスキーウェアとの取り合いを見て決めたのが、以下の写真です。

どうでしょう。まず、左の写真がカメラをポケットに納めた感じです。ちょっとウェアが膨らみ加減ですが、意外と目立たずに収まりました。出し入れもまずまずで、中央の写真が取り出したところです。ところで、スキー場ではリフト上で撮ることも多く、カメラの落下が心配です。そこで、ウェアに付いていた金具に連結したところを撮ったのが、右の写真です。これも意外とコンパクトに収まり、落下のリスクがほぼなくなりました。さて今シーズン、このスタイルで使用してみると、コンデジとさほど変わらない使い廻しができました。特に嬉しかったことは従来のコンデジでは手袋を外さないと、カメラのONスイッチが入らなかったのですが、新しいカメラはON-OFFが適度な大きさのトグルスイッチで手袋をしたまま全て操作ができることです。これにはとても重宝しています。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする