つい10日ほど前までは残暑で暑い暑い、と言っていたのが嘘のような今日この頃です。下のグラフは安曇野・穂高の9月の気象データで、過去30年間の平均値と比較してみました。ここ数日は最高気温、最低気温とも平年並みを下回る陽気となり、慣れ親しんだ短パン、Tシャツではとてもいられなくなりました。数日先はお彼岸で、「暑さ寒さも彼岸まで..」とはよく言ったものです。
出回りだした「りんご」
木島平、ダリアの咲く丘
今日はうちのオバはんと木島平村にある「やまびこの丘公園」に行ってきました。場所は北信の野沢温泉村の隣村で、木島平スキー場の脇にある公園です。今時分はダリアの花が見頃だと言うことで、往復約200km、一般道をドライブしてきました。園内にはおよそ260種、約3,000株のダリアが色とりどりと咲いていて見事でした。山の中腹で見晴らしもよく、とても楽しめました。10月中旬まで鑑賞できるようです。このダリア、寒冷地では冬越しできないため、11月には地下茎を掘り起こして倉庫に保存し、春先に再び地植えして咲かすのだそうです。人出は駐車場に車が数台とそこそこでしたが、景勝地としてもっと賑わっても良さそうな気がしました。花好きのうちのオバはんは終始、ご満悦でした。
たまにはスタバ
今日はうちのオバはんと松本のスタバに行ってきました。松本市にはスタバが6店舗あるらしく、今日は庄内店に出かけました。この店の特徴は1階が売り場、2階が客席となっています。まあ屋外でも飲めるのですが、その場合は10月から上がる消費税がどうなるか微妙ですね。首都圏のスタバは空席を探すのが毎回大変なくらいの混みようだそうですが、松本地区で満席と言うのはお目にかかったことはありません。今日も写真の如くの店内でした。私はコーヒー党ではないので足げよくは通わないのですが、うちのオバはんは松本では全6店舗に出入りしているのに対して、私は今のところその半分の3店舗です。ところで最近、安曇野市にもスタバの2店舗目がオープンする情報を得ました。開店したら、そのうちレポートしたいと思っています。
庭木の剪定
新型iPhone
恒例のApple 社のイベントが先週初めにあって、新製品の発表がありました。それを受けての新聞記事が右の切抜きです。スマホのメーカーシェアはapple社のiPhoneが世界第3位で昨今では低迷しているようです。私のスマホはiPhone SEでバージョンからするとiPhone6相当ですが、今やiPhone11の時代となりました。さぞ進化したのだろうと詳細を見ると変貌はあるにせよ、あまり魅力を感じないのは私だけでしょうか。今の自分の機種でも最新OSに対応しているので、アプリは互換でソフト上の差はあまりないと思います。画面が大きくなり画質もよくなったのでしょうが、私は逆に今の機種の小ささが気に入っています。最新のiPhone11の上位機種ではカメラの内蔵レンズが3つとなり、より高機能になったと報じています。携帯電話のカメラ内蔵はその昔からありますが、スマホ時代となって多くの人が専用カメラから乗り換えたとも聞いています。が、私にとってカメラはやはり専用に限ると思っています。たまに当ブログでもスマホで撮った写真を載せていて、ほとんど専用カメラとの違いがわからないほどの写りですが、さりとて進化したiPhone付属のカメラに全面移行する気にはなかなかなれそうにありません。カメラをそろそろ新調したいな、とも思っていて新製品が気になるこの頃です。
秋の空
掃除機を買い換えました
先日のブログで、プリンターのトラブルを記しました。今度は掃除機です。と言っても、長年使い込んできた掃除機は完全に壊れてしまった訳ではないのですが、吸塵力が急に弱まってしまいました。修理に出してもいいのですが、既に10年以上は使い込んでいてもう限界だと判断し、買い換えることにしました。写真が新調した掃除機です。メーカーは今までと同じで、スタイルや取っ手は従来とあまり変わっていません。本体がひと回り小ぶりになって軽くなりました。機種選定でいろいろと候補が上がりましたが、①コードレスは非力そうで断念し、②ダイソンやそれに準じたフィルターが最新鋭の機種は魅力がありましたが、③決め手は吸込仕事率がハイパワーの400Wを選びました。
引っ越して8年が経とうとしていますが、こちらで新調した家電はほとんどなく、これからいろいろ買い換えが出てきそうな気がしています。それにしても電灯は外の常夜灯を除いていまだランプ切れになった明かりがないのも不思議です。そろそろ一斉に寿命となるのでは、と心配です。
産直のぶどう
昨日、うちのオバはんと松本市郊外の山麓にある里山辺(さとやまべ)と言う産直に行ってきました。お目当はご当地、里山辺のぶどうです。もうそろそろ、ぶどうの出荷も佳境になったのではないか、と下見してきました。写真は店内の贈答用のぶどうです。今年は、春の遅霜や長梅雨の日照不足で、どうやら不作の年のようです。出荷もピークを迎えたようで価格も安定してきましたが、値段は例年並みか微妙です。と言うのも、今年は少し粒が小さい感じがしています。一例でご当地自慢のナガノパープルは2kg、4,500円相当で、高いのかそうでないのか悩ましいところです。お店の人は明言していませんでしたが、気持ち今年は割高な年のように思えました。味はどうかなあ〜。スーパーで出回る廉価品はすでに味見しましたが、普段通りの感じでした。
帰ってきたプリンター
10日ほど前のブログで、プリンターを修理に出した旨を記しました。本日、購入先の量販店から修理を終えた連絡があって、即刻受け取りに出かけました。タッチパネルが頻繁に反応しなくなったのですが、どうやら操作パネルユニットが故障したようで、部品交換したとのことでした。保証期間内でもあり、この種の修理は無償扱いで済ますことができました。やれやれです。この量販店では、通常商品の全般に渡り購入価格の5%を上乗せ(2万円以下は一律1,000円)することで長期保証扱いするシステムになっているそうです。期間は購入価格が3万円未満で3年、それより高額で5年間保証となっていて、当該プリンターは3年間保証でした。購入したのが2016年10月初めで今月末をもって保証期間切れとなるので、今回初めてのトラブルでしたが、まあラッキーだったのかも知れません。