ヘッダー画像、2019年秋バージョンに更新

9月に入り、いよいよ秋モードです。当ブログも恒例に従い、最上部のヘッダー画像の入替えをいたします。昨年の秋シーズンに撮った写真の中から以下の8枚を選んで本日web登録しました。上部メニューの「Headerアーカイブ」にも追記しました。ヘッダー画像が本日より以下の写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Monthly photo 2019年8月の写真

今日で8月も終わりです。恒例の月例写真は8月2日に登った白馬乗鞍岳の中から1枚、選びました。白乗山頂から反対側に少し降ったところから見た白馬大池です。予想していたよりも大きな池で、名前の通りでした。池を一周する道があるのかと思ったら、道がないのも意外でした。頂上でもないのに、ここまでたどり着くのが大変でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Mozart ピアノソナタ#11 奮闘記(その4)第2変奏で停滞

題記の奮闘記ですが、しばらく間が空いてもう8月も終わろうとしています。特にサボっていたわけではないのですが、とことん停滞しています。今回の第2変奏がやたらに難しいのです。まずは以下の音楽ファイルでお手本の演奏をお聞きくだだい。リズミカルでとても馴染みやすい旋律ですが、とてもこの速度では弾けないのです。どうあがいても埒があかず、この音楽ファイルを編集してスピードを150%に低下して以下に添付しました。現在はこの音源をお手本に格闘しています。特にスコアで赤く囲った部分が超難関です。指の開きが大きくなると、テンポよく付いていくのが至難の技で、果たしてゴールできるか、暗中模索の日々です。

第2変奏曲 お手本演奏
第2変奏曲 お手本演奏の速度を150%に低下

カテゴリー: 音楽 | コメントする

石井スポーツ松本店、移転

山グッズの専門店、石井スポーツの松本店が引っ越しました。今日の新聞に本日オープンしたチラシがありました。移転する情報は以前から知っており移転先に実は数度出かけていて、下の写真左は最近撮ったものです。今までは松本城の近くにあったのですが、移転先は平田東と言う塩尻市に近い場所に移ってしまい、家から遠くなりました。年に数回行っていたので、この先どうしたものでしょう。まあ、ゼビオもその近くにあるので、まんざら足が遠のいたほどでもないと思っています。今までは松本の繁華街にあって、駐車場がなかったのが、今度は専用駐車場が整備され意外と便利になったのかも知れません。今回の移転ですが、どうやらヨドバシカメラに吸収されたようで、メンバーズカードもそちらに移行するようです。県内にはヨドバシカメラがなく、今持っている自分のカードはもう何年も使っておらず、まだ有効なのか今度試してみたいと思っています。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

いよいよ、ツバメの決起集会?

8月後半からは夏の日差しも衰えて、だいぶ凌ぎやすくなってきました。このところ雨模様ですが、特に九州では未曾有の豪雨がいまだ続いているようです。ここ安曇野も雨が降ったり止んだりの日々ですが、外の風景も変わってきました。いつも見慣れているツバメですが、このところ大移動を控えてせわしない様子です。写真は本日、家の窓越しに撮ったもので、電線に多くのツバメが集まりました。何やら引越しの段取りを打ち合わせているかのようです。これから9月上旬にかけていずれ飛び去る季節となりました。中には小さなツバメもいて、この地で誕生して間もないようにも思えます。ネットで調べると、生体としてのツバメの寿命は15〜16年ですが、半数以上が1年も生き残れないようです。移動時のロスや天敵もあるのでしょう。渡り鳥ですが、集団での移動では目立ちすぎるので大移動はファミリー単位だ、と言う情報もありました。そのほか、同じ巣に戻る確率やツガイが毎年同じ夫婦なのか、いろんな情報があります。そんな情報を見漁るのも飛来してきた時や飛び去る今どきならではですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

歯磨き粉

以前のブログで、「歯磨き粉のフッ素コーティングを洗い流さないように歯磨き後のすすぎを完全に止めることにしました」と記しました。背景はテレビの『ガッテン』であった、歯磨き後のすすぎをしないスウェーデンの国民は劇的に虫歯が少ないと言う理由からです。さてその後どうなっているか、の経過説明が今日のブログです。と言うのも、その時のテレビで1回に塗布する歯磨き粉の量が歯ブラシの長さ位、多めに使うことが大事とも報じていました。ところが、実際には今までの歯磨き粉量はかなり控えめにしていて、その半分以下でした。テレビで推薦した量にするにはコスパを考えて、歯磨き粉をどうするか検討してみることにしました。今までは以下の写真で、一番左のクリーンデンタルを使ってきたのですが、値段が半分以下のものを試してみることにしたのです。その候補を写真右の3つを選んでみました。一番右の生活クラブ製のものはどうやらフッ素が入っていないようで、メントールも控え目のソフトな感じで私には合いませんでした。うちのオバはん好みです。真ん中のライオンとアース製薬はフッ素量が1450ppmと今まで使っていたものと同レベルですが、両者とも使用方法に歯磨き後のすすぎが記されていました。ペーストも今までより練りがゆるめでフワフワと泡立った感じです。歯磨き後は極く簡単にすすいで今現在、使っていますが、使用感は今までのものの方がよさそうです。さて、その結論ですが、歯磨き粉を1つに限定せずに毎日でも使い分けるようにしました。夕食後の歯磨きは次に食べるまで時間が長いので、従来の「クリーンデンタル」ですすぎなし、朝昼は写真真ん中のソフトペースト系の歯磨き粉で軽くすすぐことにしています。
まあ、余命を考えれば、何もそこまでと思うところもありますが、テレビ放映をきっかけに歯磨き粉の選択を今にして気にした次第です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

もろこし街道

戸隠から黒姫へ通じる県道36号線沿いには農家の直売店が並び、古くから「もろこし街道」と呼ばれています。この時期、トウモロコシが美味しい季節で、今日はうちのオバはんと出かけてみることにしました。国道19号を北上して長野市から山あいに入って、戸隠を超え信濃町の街道沿いで念願の焼きトウモロコシを食べ、野尻湖、タングラムスキー場、斑尾スキー場を周遊してきました。天気は雲が多かったものの見晴らしはよく秋の気配も感じる北信の景色を楽しんできました。トウモロコシは長野県では黒姫山と開田高原が有名どこで、ようやく本日をもって両者を制覇しました。とても甘く香ばしくて美味しかったです。ついでながら、県庁脇を車で通過した時に阿部知事がお一人で歩いている姿を目の当たりにしました。ビルの玄関先に車で乗り付けるのではなく、大きなカバンを手にして歩道を歩く姿がとても微笑ましく感じました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

「アレチウリ」の駆除作業

アレチウリと言う植物をご存知でしょうか。ネットで調べると、『ツルのように巻き付きながら高木をも覆い尽くして枯死させてしまう、成長・繁殖力が強いこと、根が残ると再生することから、「まわりの固有在来種が根こそぎ駆逐されてしまう恐れがある」として、「特定外来生物」に指定された』と、あります。アレチウリはこの安曇野にもはびこるため、地元では駆除対策として住民による一斉清掃が年間累計で3回実施されています。私の居住区で今日が年1回の清掃日で、朝7時半に集合し9時頃まで作業をしました。下の写真はその様子で、左から①集合場所の遠景でよく晴れていました、②アレチウリとはこんな植物です、③多いところではアレチウリだらけです、④ようやく作業が終わり集合場所に移動です。
例年、結構な作業で、今年もお疲れ様でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

復活した観葉植物

右の写真は我が家の観葉植物で一番新しいものです。確かブラッサイヤと言う名です。購入して2年ちょっと経つのですが、実は昨年に貝殻病らしきものに侵されてほとんどの葉を刈り取りました。ごく一部の葉が何とか正常を保ったので、しばらく様子を見ていたところ、右の赤線で囲った部分に新しい葉が生育しました。3ヶ月前にはこの部分は何もなかったのが、こうして見事に復活しました。何と生命力の凄さに驚いています。この先、もっと大きく成長する予感がします。たくましい限りです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

芝に生えるキノコたち

今年、庭の芝を全面張り替えしたのですが、そのせいか右の写真のようにキノコが生えるようになりました。おそらく新しい芝の中にキノコの菌糸があってこれが元で育つのだと思います。見た目に良くないので見つけ次第取り除いているのですが、その数が半端ではないのです。多い日は1日に40〜50本ほど抜いています。まるでちょっとしたキノコ狩りをするようで、食べられたら食用に毎日重宝するのでしょうが..。このところ雨も続きキノコもよく生えるようで、困ったさんです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする