題記に付き、昨日の延長で恐縮です。「KDDI株式会社」の差出人になりすました例のフィッシング・メールがその後もあとを絶たず、昨夜は夜通しでほぼ1時間おきにこの迷惑メールがやってきました。ほとほと呆れてしまい、差出人のメールアドレスを調べると毎回、巧みに変えてくる発信アドレスですが@以下のドメインが同じなので、フィルターをかけてこのドメインからの受信を拒否設定にしました。その後、しばらく途絶えたのですが、本日午後になったら、今度はドメイン名を変えてしつこく同じメールが送信されてきました。こちらにとっては全くの嫌がらせですが、相手にとっては単に組み込まれたプログラム実行なのだと思います。さてどうしたものか、AUのサポートセンターでチャットによる問合せをしました。その結果、対策の一つとしてメールアドレス帳に登録済みのもののみ受信を可にする方法を勧められました。ナールホド、これならと思ったのですが、意外と設定がややこしく、今使っているアドレス帳をauサーバーに預けることからのスタートで、今日の画面はその操作をやったところです。こうしてアドレス帳に登録されたメール以外は受取りを拒否することになりました。その後、例の迷惑メールは来なくなりましたが、何とも歯がゆい思いがします。
以上はスマホのメール問題でして、私のパソコンで使っているicloudのメールは従来通りの設定で、不特定の人からのメールも受信できます。当ブログでコメント記入があった場合の私宛メール通知も健在です。よろしく、ご承知おき願います。
しつこいフィッシング・メール
カテゴリー: IT/PC/HP関連
1件のコメント
久しぶりのフィッシング・メール
本日、携帯に右の示したメールが届きました。本文下に「お客様のAU会員登録が第三者によって不正にログインされた可能性があり、セキュリティ保護の観点から緊急の措置として、お客様のAU会員登録のパスワードをリセットしました」とあり、右の画像のURLにアクセスしてパスワードの再設定をするように促されました。至極まっとうなURLなのでこれをタップすると、実は別のサイトにアクセスされて「1,800万円が当たりました。受け取りはこのボタンを!」と表示されたのです。勝手にパスワードをリセットするはずがないと思ったのですが、なーるほど、凝った「フィッシング詐欺」のメールだったのです。この手の詐欺が横行しているようで、先日、投稿した今年の年賀状(画像)に付けたQRコードはおおらか過ぎるようで、本日(私のプライベート情報にリンクする)このQRコードを削除させていただきました。世の中、ますます情報化社会に邁進していますが、氾濫するネット犯罪をなんとかしてもらいたいものですね。ちなみに、今回の画像にあるURLで https://www.au.com/ はAUの正式URLです。その後に/infoを付けたURLは未登録の存在しないもので、このURLそのものは単なる任意文字の偽造であって、リンク先は如何様にも設定できることを思い知らされました。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
初滑りは岩岳スキー場
待ちに待ったシーズン初の滑りは岩岳スキー場にしました。うちのオバはんと娘を入れて家族3人で出かけました。今朝の安曇野・穂高の最低気温はマイナス9.4℃で、充分寒さ対策はしたのですが、目的地の白馬の最低気温はマイナス14.5℃だったようです。到着時刻の8時半ではマイナス12℃以下で半端じゃありません。ところがです、滑りだすと風もなく陽がさして結構、温かいのです。結局、今日は着すぎで暑い思いをしました。やっぱり、バックカントリー用のリュックを背負ってくるべきでした。それにしても、今日は終日晴天で圧倒的な山岳風景を堪能しました。写真は今シーズン、オープンしたマウンテン・ハーバーと言うリゾート施設から見た風景です。眼前に拡がる白馬三山はここでしか見れないほどの大迫力でした。今日の滑りはまずまずで、まだ半分くらいしかオープンしていないゲレンデで、シーズン始まりの試運転を楽しみました。昨年のクリスマス以来、元日を除いて雪模様だった白馬エリアに久しぶりに青空が戻った1日でした。
箱根駅伝、凄かったですね!
青学の5連覇はならず、総合優勝は東海大でした。それにしても歴代の総合タイムの最高記録を3分以上縮める大会新とは驚きです。その上、往路、復路、総合がそれぞれ異なるチームだったのは熾烈を極めた感がします。個人的には応援するチームはなかったのですが、東海大のOBを知っていて、彼らの狂喜する姿が目に浮かびます。そうです、
東海大学の関係者のみなさん、初優勝おめでとうございます!
シーズン、初雪です
新年おめでとうございます
2019年、幕開けです。今朝の最低気温はマイナス8.8℃、末広がりの縁起良い温度は奇しくも昨日の最低気温と同じでした。大晦日と元日の2連ちゃんで、天も洒落た采配をしたものです。元旦の安曇野は雲ひとつない晴天で、初日の出を拝みました。上下の写真が本日、元旦の様子で、上が西側の北アルプス眺望、下が東側の初日の出です。風もなく穏やかな新年を迎えました。正に Happy New Year! です。
以下はブログ人の今年の年賀状です。PhotoshopとIllustratorをコラボさせて、四季の移ろいをテーマに表現してみました。右下のQRコードはおまけで、私のプライベート情報にアクセスできるようにしました。
当ブログですが、本年ものんびりと情報発信していきたいと思っています。よろしくご閲覧方、お願いいたします。
大晦日、当ブログを顧みて
今日の大晦日、安曇野・穂高の最低気温はマイナス8.8℃で今季一番の寒さです。帰省した子供達と共に恒例となった軽井沢アウトレットへ行ってきました。今日の軽井沢は最低気温はマイナス7.9℃でしたが、昼近くになってもマイナス4℃近くと、ゲレンデ並みの寒さに凍えました。それでも、周りは大勢の人で賑わっていました。
ところで当ブログですが、2013年3月開設以来、丸6年近くになります。右の表がこの6年間に投稿したカテゴリー別の集計でその多い順に並んでいます。下のグラフは各年のカテゴリー別の投稿数を示し、横軸は今年の投稿の多い順に表示しました。上位の3カテゴリーを6年間の総数と今年を比較すると、今まで多かった挨拶は3位に後退して、今年1位、2位は総計では4位以下で、少し変化したように思えます。今年のブログを顧みて、特徴だったことを紐解くと、
①2018年第1位のカテゴリーは【IT/PC/HP関連】で、総数4位からの躍進、しかも投稿数が62とダントツです。背景は今年2月にスマホ復活したのと9月にパソコンを更新したことが大きく影響しました。こちらに引っ越す直前にスマホをやめてガラ携にし、山とスキーと読書の3本立ての生活に切り替えようと退路を絶ったつもりが、またゾロ、PCやアプリに染まり出した感もします。
②第2位のカテゴリーは【イベント】で、総数8位からの大躍進です。と言っても、ちょっとカラクリがあって今年はサッカーWCで盛り上がったのと、実は桜の便りを従来は挨拶や山、小さな旅のカテゴリーにしていたものを、今年は一括して「イベント」にしたことに因りました。何とも身勝手で恐縮です。
③第3位は【挨拶】です。これまた、身勝手ですがカテゴリー分けに悩んだ時の常套手段として、或いはネタ切れの時の苦肉の投稿がこのカテゴリーに多かったような気がしています。それにしてもその数が多く、お恥ずかしい次第です。
本来、自分自身としては田舎暮らしらしく山やスキー、そして読書の投稿に傾注したいところではありますが、今年は不本意でした。山については登山回数も減り、投稿数も11と低迷しています。スキーはいつもオープンを楽しみに初滑りを早々に済ませていたのが、今シーズンに限っては初滑りが年明けとなりました。読書の投稿も第4位に後退しました。これは司馬遼太郎の長編を読んだ影響で、読書時間は例年並みだったと思います。こうしてみると反省することしきりで、当ブログをお読みいただいている方には頭の下がる思いですが、今後ともよろしく、お付き合いいただければ幸いです。長くなりましたが、それでは、よい年をお迎え下さい。
冬の鳥、ジョービタキ?
正月、しめ飾り
年の瀬もだいぶ迫りました。恒例の正月、しめ飾りですが、大晦日や29日に飾るのは縁起が良くないようで、今日飾ることにしました。午前中は外は零下で寒く午後に飾り付けしたのですが、それでも日中の最高気温は1.0℃と、かじかむ手でドア脇の飾り付けをしました。下の写真で左2枚が市中で売っているものですが、右が今日飾り付けたものです。松のみ購入し、藁で編んだのは今月初旬に講習会で作ってきたものです。横縄で飾る紙垂(しで)としめ縄ごぼうも作りましたが、今日は寒さで凍えてしまい後日、取り付けることにしました。講習会で作ったのが、中央の写真に相当するもので、写真の品は2,500円で売っていました。自作品は品質は損なうものの味があって、講習会もなかなか役に立ちます。