10月も後半に入り、いよいよ紅葉の時期となりました。と言っても、高山はすでに終わり紅葉は里に向かって降りてきているようです。平地はさすがにまだですが、中間はどうなっているか扇沢に様子見に行きました。右の写真が大町市の黒部アルペンルートの玄関先、扇沢駅(標高1,433m)の様子です。色艶やかな紅葉を期待して行ったのですが、色づきは例年よりもくすんだ感じがしました。太陽がサンサンとしていなかった分、見栄えがイマイチだったのかも知れません。まあ、今年もまずまずの紅葉が楽しめると思います。さて、次はどこに行こうかなあ〜。
2018紅葉便り(その1)扇沢
今年も一足先にハロウィン
パソコン、バックアップ(その3)
以前のブログで、単発のバックアップは通常のコピーで成功した旨を書きました。ところが、そのファイルを編集して再度バックアップすると又、一からの出直しです。変更部分だけの差分をコピーするアプリをその後、検討してきました。そしてやっとお目当のものが見つかりました。Sync Foldersと言うアプリです。最初のバックアップは私の写真のケースでは、およそ250GBのデータ容量を2日半ほどかけてコピーしました。その後はちょっとした編集をしたものをバックアップするのに20〜30分程度で済みます。数日かけて大編集した写真データを本日バックアップし、その時の作業で初期段階の画面が添付の画像です。対象のデータはファイル数がおよそ25万あって、そのうち変更が必要となったものを検索比較してコピーを取り直すものが6,323ファイルあり、これをおよそ2時間でコピーすると言うのがこの画像の主旨です。確かに大編集後のバックアップは2時間ほどで終了しました。時間的には、まあまあ許容範囲です。ちなみにこのアプリはフリー版もありますが、私は有料版(¥1,080)のSync Files Proを購入しました。このアプリに行き着くまでに他のアプリをいくつか試してみましたが、例えばFreeFileSyncというアプリでは私の写真バックアップの環境下ではちょっとした編集後のバックアップに数時間もかかってしまいました。これでは耐え難く、当面は許容できるアプリとしてSync Files Proを使っていくつもりです。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
今夜は冷え込んでいます
フィッシング詐欺?
先日、以下の画像に示した電子メールを受け取り、困惑しました。お試しの1週間を過ぎるので、キャンセルしないと毎月35ドルの課金が発生すると言った内容です。キャンセルするにもこのアプリに馴染みはなく、ずっと以前に試聴を検討したことがあったような気がします。リンク先をクリックすると、なぜかアクセスを警告するアラームが出るのでその先に進めません。発信者はアップル社のApp Store Teamになっているので、問い合わせてみました。その回答では、このメールはApp Store Teamからのものではなく、これを装ったフィッシングメールの類だと言うのです。おそらくリンク先から詐欺行為をするようなものらしく、私のパソコンではセキュリティー機能が働いて警告が出たのだと思います。とんど、嫌がらせでした。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
薪が入荷しました
今シーズン最後の芝刈り
今日は暑い1日でした
やっちまいました、駐車禁止
ブログ、しばらく休み恐縮です。うちのオバはんと泊りがけで首都圏に行ってきました。車で出かけたのですが、市街地の住宅街で長時間駐車に気を使いながらも駐車禁止の失態です。あちこちの駐車場に移動しながらの滞在で、こ1時間も経たない路駐で駐車禁止の貼り紙をされました。時間帯は午後の6時半頃の暗闇の中で、まさかの一発警告です。このまま、警察署に出頭すると15k¥の罰金と2点のペナルティ加点となります。ネットで調べたら、出頭しないでホッて置くと持ち主に後日、通知がきて罰金は同額ですが、ペナルティの加点はされないのだそうです。いやあ〜、加点されないなんて知りませんでした。
帰りは深夜の中央高速で、あわや事故に巻き込まれそうになりました。急ブレーキをかけたその先には追越車線に大破した車が反対向きに止まっていました。事故直後に出くわしましたが、何とか追突を免れました。駐禁と言い、トンだ災難でした。
パソコン、バックアップ(その3)アプリ検討
パソコンデータのバックアップで色々と悩んでいます。先日、写真データの約300GBを丸1日近くかけてバックアップしました。この写真ファイルは1ファイルで構成されていて、例えばこのファイルに写真管理ソフトで1枚の写真を加えただけで新しい日付のファイルとなります。これを前のバックアップファイルに修正を加えるには、通常は上書きコピーすることになってしまい、また1日かかることになります。これではやってられないので、世の中には変更分の差分をコピーする方法があるらしく、このところそのアプリの検討をしています。イメージ的には下の図のように変更分だけをコピーあるいは削除すれば良いのですが、今直面している巨大な1ファイルのほんの一部変更したファイルの差分コピーは一体どうなるか、興味津々っと言ったところです。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする