Monthly photo 2018年9月の写真

今回の台風24号は深夜に長野県を通過しました。安曇野・穂高は風雨ともにさほど強くなく、昨日からの総雨量にして50-60mm、最大瞬間風速は午前1時台の9.1m/sでした。土砂災害警戒情報が出ましたが、穂高周辺は無事だったようです。
ところで今日から10月、恒例の月例写真の更新をしました。9月は9月3日の立山登山からの1枚です。翌日は台風21号が激甚な被害を各地にもたらしましたが、登山は間隙を縫った前日に日帰りで出かけ、まずまずの登山日和でした。写真は立山山頂付近から見た剣岳の望遠拡大風景です。一瞬だけ見えた剣岳ですが、迫力満点でした。

カテゴリー: 写真・絵 | 2件のコメント

台風24号、接近

9月も今日が末日です。今年は天候不順で、この9月も秋晴れらしい日はほんの数えるほど、おそらく2日くらいしかありませんでした。おまけに、台風の当たり年で24号は正に長野県にやってくる勢いです。右の画像は本日、23時の台風の位置です。愛知県の東、長野との県境に来ています。ここ安曇野・穂高は雨は結構降っていますが、今のところ風はほとんどなく最大瞬間風速が6m /sと言ったところです。果たしてこれからどうなりますやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

鴻上尚史「不死身の特攻兵」を読んで

前回の読書の延長上で、今年発刊された同じ作家が更に詳しく描く特攻隊員のドキュメンタリー本を読んだ。3部構成で最初が特攻隊員の実話、次に生き残った特攻隊員へのインタビュー、そして最後に作者の特攻隊に関する批評だ。戦後70数年経った現在でも今だ話題となる特攻隊だが、特にこの本は話題となっているようだ。作者が著名な鴻上氏なのが人気の所以だが、読んでみて今までにない特攻隊の描き方をしている気がした。生き証人にクローズアップし、特攻隊員とはなんだったのか実像に迫る迫力があった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

パソコン、バックアップ(その2)

昨日のブログで、写真のファイルのバックアップに時間がかかり過ぎて上手くいかないと記しました。右の画像のように写真のファイルサイズは1ファイル、301.69GBです。これをバックアップ先のハードディスクにコピーを始めたところ、4時間後にはまだ、0.0%で後254日かかると表示されました。だいたいそこまででコピーを諦らめていたのですが、本日、これをほっておくと8時間後にはコピー速度が上がって8.1%、14時間後には何と90%となったのです。待てば海路の日和あり、とはこのことですね。今まで、上手くいかなかったのが嘘のようです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

パソコン、バックアップ(その1)

このところ天気がぐずついていて、家でくすぶっています。そんな中、最近更新した家のパソコンのバックアップで色々と試行錯誤しています。今、やろうとしているのがNASと言うバックアップシステムの構築です。写真で左隅に置いたのがNETGEAR製のReadyNASと言うものです。3TBの3.5インチHDDが2枚入っていて、RAID1と言うモードで使ってその容量は3TBです。デュプリケートして書き込み、どちらかのHDDがクラッシュしても新たなHDDに複製することができるもので、昔からありました。我が家では初めて導入するNASですが、なかなかハードルが高く日々悩んでいます。何とか、MacのTimeMachineのバックアップはできたのですが、写真のファイルが私の環境上では1ファイル構成でその容量が300GB以上あって、このバックアップに時間がかかり過ぎて上手くいかないのです。今夜も遅くなりそうです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

iTunesについて(その1)

Apple社のiTunesと言うアプリをご存知でしょうか。音楽を聴くソフトで、パソコンやスマホのどちらでも操作できて重宝しています。私の環境では、パソコンでCDなどから収録しておよそ400アルバム弱のライブラリを作っています。ファイルサイズにして約150GBほどあって、パソコン以外でもスマホと共有化し、どちらかと言うとスマホのイヤホンやオーディオで聴くのが日課となっています。スマホの容量はせいぜい数十GBなので、iTunesのホームシェアリングと言う機能でコンピュータ側の音楽データをスマホ側で読み込んで聴いています。とても便利なのですが、以下の弱点もあります。

  • スマホで聴くにはコンピュータ側でiTunesを起動させておく必要がある
  • 家のWiFiを使って聴くので、スマホを持ち歩いてもせいぜい家の庭先程度しか聴くことができない

これらの課題をクリアし戸外で自由に聴くことができないか検討しているのですが、なかなか難しいようです。今のところ、外ではスマホに収録したPCの1/20程度のアルバムを聴いていますが..、何とかならないか。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Mac最新OSの公開

本日はMacコンピュータの最新OS「モハベ」が公開となり、早速ダウンロードしてインストールしました。無料のバージョンアップで、今回は数年ぶりの大改訂です。新しい機能の中で特に目立つのがダークモード設定で、右の画像が実際の一例です。デスクトップ画面が暗くなり、アプリも白地から黒字となりました。画面はFinderアプリの例ですが、WindowsのExplorerに相当するファイルを操作するもので、だいぶ様相が変わりファイルの中身も見やすくなりました。それにしても白から黒への大変換で驚いています。その他新しい機能に慣れるのにしばらくは往生しそうです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

秋の味覚、栗ご飯

ご無沙汰です。旅行に出ていたわけでも、ましてや体調を崩していたわけでもないのですが、サボりぐせでしばらくブログを休んでいました。今日は幾分、暑さが戻ってきましたが、もう既に9月も下旬で酷暑だった夏がウソのようです。気付けば、秋らしさが増し食欲の秋です。前置きが長くなりましたが、今日は秋の味覚の中で新米の栗ご飯です。信州では既に新米が当たり前になりました。加えて栗は昨日、郷里の群馬からいただいたもので早速の栗ご飯にしました。写真をご覧ください。写りはイマイチですが、その美味しさと言ったら格別です。米粒、一つ一つがふっくらと立って柔らかく、程よい粘りにホクホクと甘い大きな栗が絶妙のバランスで、何と美味いこと..。これだけあれば、あとはもう何も要りません。秋の味覚はいいもんだ!

カテゴリー: 料理 | コメントする

今日はいい天気でした

泊りがけで首都圏に出かけ、昨日帰ってきました。それにしても、今日はいい天気です。おまけに今朝の外気温は11℃と、急に冷え込んだ感じがします。写真は我が家の窓越しに見た稲刈り風景です。このところの雨模様で稲刈りが例年の1週間遅れと言った感じですが、前の農家さんでは本日、無事に稲刈りを終えたようです。それにしても清々しい1日でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

高山に行って来ました

今日は連休中日で高山市に行って来ました。車で約2時間、連休で車が少し多かったものの渋滞はなく道は空いてました。市街地は相変わらず観光客が多く、特に最近は外国人が大分増えてきて有名な街並みでは半分くらいが外国人でした。写真は朝市の様子でここも外国人がツアーでたむろしていました。天気はほどほどに良く、青空も見えた1日でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする