今日の新聞に山岳遭難事故の記事がありました。昨年1年間の死者・行方不明者は354人(前年比35人増)で、統計の残る1961年以降で最多だったとのことです。警察庁によると、遭難件数は2583件(同88件増)、遭難者数は3111人(同182人増)、いずれも過去最多で、グラフを見ると、2010年を除いて毎年増加傾向にあるようです。どうやら背景に中高年の登山ブームがあるようで、60歳以上が遭難者の51%、死者・行方不明者の64・7%を占めたとありました。まるで他人事ではない気がしています。
今日の新聞から
映画を観に長野市へ
梅雨の軽井沢(デリシア軽井沢店)
一昨日に出かけた軽井沢のお店紹介です。今回はスーパーマーケットの「デリシア軽井沢店」です。右の画像はサイト情報からコピペしたもので、場所は軽井沢駅から徒歩10分ほどのところにあります。一昨日のブログで紹介した「軽井沢書店」の隣にあって、ついでに寄ってみました。デリシアは長野電鉄系列のスーパーで県内のほとんどの市町村に出店していて、軽井沢店も当初は同じような感じだと思いました。ところが中に入ると予想と大違いで、高級感に溢れていました。私なりに気になった店内の様子を以下の写真に示します。雰囲気は高級なイメージですが、一部の品物を除き全体的にはそう高い物ばかりではなくリーズナブルですが、他店との違いを写真の補足で説明しました。以下の写真をクリックしてご覧ください。軽井沢のスーパーマーケットと言えば大御所の「ツルヤ軽井沢店」で、駐車場には他県の高級外車がずらりと並ぶほど有名です。今回のデリシアは個人的にはツルヤに引けを取らない感じで、この先リピートして行くことになりそうです。さずが軽井沢、他の市町村とは一線を画しています。
- ① 店内の雰囲気
- ② ナッツ売り場
- ③ 驚きのワインセラー
- ④ チーズも半端ない
- ⑤ リーフ紅茶も私好み
- ⑥ オードブルも色々と
サッカー三昧の毎日(日本、初戦勝利)
日本、勝ちました!!大方の予想に反して、見事な勝利です。開始早々、相手のレッドカードで優位に立ちましたが、ハラドキの90分間でした。試合終了後も興奮が冷めやらず、血圧を測ったら上が150を超え、脈拍も100越えでした。今月、6月からは血圧の薬を飲むのを止めましたが、血圧は正常をキープしていたのに今日は特別なようです。まあ血圧はともかく、こらから先も日本の頑張りを期待したいと思っています。
梅雨の軽井沢(軽井沢書店)
今日はうちのオバはん好みのパン屋さん巡りで軽井沢に行ってきました。出かけた先はとある雑誌に載っていた「軽井沢書店」です。右の写真が入り口で、下の4枚の写真はその様子です。この店、今年5月にオープンした今時ハヤリのブックカフェです。首都圏ではスタバとツタヤがコラボしたブックカフェなどはもう当たり前なのでしょうが、ここ信州では全く馴染みがなく、今回初めて体験しました。下の写真順に紹介すると、まず店構えは普通の本屋さんです。中に入るとカフェコーナーがあって雑誌のある席とスタバ風のカウンターがあります。目の前の雑誌は買うこともできるのですが、店内の他の本も座ってただ読みもできるようです。まあカフェコーナーなので、今日は写真のランチを食べました。この新しいスタイル、いずれは普及して当たり前の時代になるような予感がしました。
- ① 店構え
- ② 店内の様子
- ③ 目の前の雑誌
- ④ 今日のランチ
サッカー三昧の毎日
ワールドカップが始まってからというもの、昼夜がひっくり返ったような毎日を送っています。1日3試合、ほとんどライブで見ています。最高の試合を毎日、何試合も見れてゴキゲンなのですが、生活リズムが狂ってしまうのが酷ですね。今夜半のブラジル戦は特に遅くて終了は朝方なので、この試合ばかりは録画を後で見ようかと思っています。今から、ドイツ vs メキシコ戦だ!
エアコン、設置しました
梅雨の晴れ間
今日の安曇野は最低気温が10.0℃と低く、最高気温も26.5℃と暑さを忘れるような清々しい1日でした。こんな日は本来ならば登山日和なのでしょうが、用事があって運動は周辺を少し散策した程度でした。下の写真は今日の周辺の様子で左が北方、真ん中が西方向、そして右が東方向の風景です。すっかり田んぼの遠景として馴染んだ姿となりました。ところで、本日はサッカー・ワールドカップの開幕日で、いよいよ始まりました。これからしばらくは楽しみの中にも睡眠不足の日々になるのではないかと案じています。
- ① 北方
- ② 西方
- ③ 東方
薪ストーブのケア
今日は薪ストーブのケアで、煙突掃除を含めたメンテナンスを業者さんにしてもらいました。1年おきにメンテをお願いし、我が家のストーブは今年で丸7シーズン使いました。鉄の鋳物なので基本的には半永久に使用できるのですが、メンテは欠かせません。今日の診断では使用状況は良好とのことで、見かけもやっと外表面の黒塗装が剥がれて地金の渋い光沢になってきたようです。このストーブ、燃焼効率の向上と排ガスのクリーン化のため触媒方式を採用しているのですが、次回のメンテでセラミック触媒の交換が必要になると言われました。消耗部品なので、まあ長持ちしている方だと思います。作業後の業者さんとの情報交換では、会話も弾みました。面白情報を後日、投稿したいと思っています。
世紀のプロレスマッチ?
今日は1日、テレビに釘付けでした。期待された米朝会談ですが、終わってみれば北朝鮮にしてやられたりの感がしてなりません。初めての両首脳の顔合わせですが、実はカーターやクリントン元大統領は訪朝しているので、米朝の顔合わせそのものもさほど新鮮味がないですね。まあ、普通の人の肩幅の倍はあろうか思われるプロレスラーが集い、世紀の見世物興行をした、と言った感じでしょうか。これから本当に実績があがるのだろうか、何とも怪しく感じています。