3巡目、夏バージョンのヘッダー画像

いよいよ6月に入り、衣替えの日となりました。当ブログも丁度これに合わせ、模様替えにヘッダー画像を入替えました。6月〜8月用の夏バージョンです。四半期毎の入れ替えも今回3巡目ですが、恒例に従い、昨年の夏シーズンに撮った写真の中から選び、本日web登録しました。今回の写真8枚を撮影日と簡単な説明を付けて以下に掲示しましたので、ご覧ください。当ブログのヘッダー画像は夏バージョンとして、本日よりこれらの写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Monthly photo 5月の写真

今日は5月最終日、いつものMonthly Photo の更新がやってきました。今月撮った写真の中でこれぞこの1枚ほど圧倒するものはないのですが、一番気になったのはバラ祭りです。5月26日のウォーキングで出かけた豊科美術館前のバラ祭りは華やいだ花のオンパレードで、やはり絵になっていました。その中の1枚が以下の写真です。淡いピンクのバラもいいですが、真紅のバラはさすが存在感があり周りの風景とのバランスも良かったと思います。バラと言えば6月のしっとりした雨の中、雫に濡れたバラもいいですが、イベントで賑わう華やいだ雰囲気のバラも初夏によく似合っているようです。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

ヘッダー画像・アーカイブ作戦(その3)実践

当ブログのヘッダー画像で、過去2年間・四半期毎に更新してきた写真のアーカイブ処理がようやく終わりました。過去に掲示したヘッダー写真がどんなものであったか、上のメニューから見れるようになりました。上部のトップバナーで黒地に「Header アーカイブ」と記したメニューにカーソルを置くと、掲示期間ごとに区分けしたヘッダー画像のプルダウン・メニューが出ますので、任意にクリックしてご覧ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

血圧計の導入(その8)わが記録で..

ひと頃、血圧計の導入で測定結果のExcel集計について取り沙汰しました。それ以後、自作したExcelファイルで日々の測定を定期的にチェックしています。これと言うのも、3月の半ばに血圧が気になって病院通いを始めました。そして薬を服用するようになり、服用した途端に血圧が平常値に戻りその効果を目の当たりにしました。薬の効果はさることながら、今までに気付いたことを下記します。

  • 血圧と脈拍は相反した動きをするような気がします。血圧が高い時は脈拍が低く、低いと脈拍は高めとなるのは、ひょっとして血の巡りをいつも一定にしているのかも知れません。
  • 風呂上がりは血圧が下がることを知り、夜の測定にはその影響が出ないよう配慮しています。
  • お酒を飲むと同様に血圧が下がることも知りました。上のグラフは2ヶ月半での曜日毎の測定結果で、日常生活で週末に飲酒するようにしているのがよく出ているように思います。
  • 気温が高くなると、血圧も下がり気味になるような気がしてきました。下のグラフは今月の結果ですが、何となくその傾向が見れるような気がします。

現在、薬は一番弱いものを毎日服用していますが、そろそろ飲む頻度や服用を止めることも一考のように感じています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ヘッダー画像・アーカイブ作戦(その2)

当ブログの最上部を飾る写真をヘッダー画像と呼んでいますが、過去2年間・四半期毎に更新してきた写真をアーカイブ化する作戦の2回目投稿です。今回の作戦では複数の写真をギャラリー化してWeb公開するのですが、これを作成する便利ツールがネット上にはゴマンとあって、ちょっと調べてみました。そのツールの多くが有料ですが、お金をかけるとどのようなものができるか、代表的な3つのツールを各サイトにあるデモを以下の画像にリンク表示してみました。動作は似たような感じですが、各画像をクリックして見てください。写真が拡大表示されます。今回のアーカイブ作戦ではお金をかけずにシンプルに表現したいと思っていますが、どうなりますやら。まあ、今日の投稿は気晴らしのようなもので恐縮ですが、写真をWeb公開する方法は多岐にわたることを認識した次第です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

安曇野・豊科のバラ祭り

今日の安曇野・穂高は最高気温が27.5℃で、昨日の31.9℃よりも幾分過ごしやすかったです。今日はうちのオバはんと掲題のバラ祭りに歩いて出かけてみました。例年よりも幾分、花の生育が早いようで今が丁度見ごろでした。写真は本日のバラ園の様子です。なかなかの写りですね。

カテゴリー: イベント | コメントする

満願寺のツツジ、残念ながら..

今日はうちのオバはんと満願寺までウォーキングしてきました。ツツジの名所なので満開を期して出かけたのですが、まるで散っていました。いつもなら5月末から6月初めが見頃のはずが、今年はとても早咲きだったようです。今回、3度目の満願寺ですが、今日は自宅から歩いて出かけました。右の画像はスマホで収録した歩行データで、往復約20km、歩数約28,000歩、移動時間約4時間、標高差約350mと言ったところでしょうか。クリックするとデータベース・サイトのログにアクセスできますので、詳細はリンク先をご覧ください。以下の写真は満願寺の様子で、標高868mの山中にある山寺はちょっとした霊場を感じる寺で、今日は境内に誰もいませんでした。ウォーキングは曇天の中、時々晴れ間があって最高気温も24℃程と、爽やかな風にも恵まれて疲れを感じない1日でした。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

ヘッダー画像・アーカイブ作戦(その1)

当ブログを開設して以来、丸5年が経過しました。ブログ様式でトップを飾る写真をヘッダー画像と呼んでいますが、この画像は当初はWordPressと言う既成のアプリのデフォルト写真を使っていました。これを2年前から自前の写真に置き換えて四半期毎に定期更新してきました。1回分は8枚の写真構成で、これをランダムに表示するようにしています。今回もこの6月を境に更新を予定していますが、過去の写真がどんなものであったか、一同に介して見れるようにアーカイブ化することにしました。まだ着手したばかりですが、構想はシンプルで上記の黒いメニューバーにある「MonthlyPhoto」のようなリンクを設けて過去のヘッダー画像を表示することです。アーカイブ用のデータには、すでに四半期毎の更新時にブログ投稿したものを参考にしたいと思っています。過去2年分のブログの記録を見ると、以下の3つのスタイルで更新案内してきました。さて、これをどう料理しようか勘案中です。

①リンク        ②リンク        ③リンク

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

カッコウの鳴く頃

毎年、この時期になるとカッコウがやってきて鳴き声をよく耳にします。今日は今シーズン初めての鳴き声を聞きました。うちのオバはんはもう1週間ほど前から聞いていると言ってます。これから1ヶ月ほどは鳴いていますが、なかなか情緒があっていいですね。地元の言い伝えでは、カッコウが鳴き始めたら畑に種を蒔く時期なのだそうで、オバはんはそれに従って種蒔きをしたようです。カッコウは渡り鳥で、遠くはユーラシア大陸の奥からも飛来する、とネット情報にありました。ツバメ他、いろんな渡り鳥がやってきますが、大海を一っ飛びする鳥たちはアクティブで元気そのものですね。今日のカッコウの鳴き声をiPhoneで収録し音声ファイルを以下に載せましたので、お聞きください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

週末は過ごしやすい天気でした

昨日、今日と日中の最高気温は20℃前後で、ひと頃のバカ陽気に比べて過ごしやすい天気でした。特に今日は昨日よりも風が弱く、とても清々しく心地よい1日でした。気温が低い分、遠方の見晴らしも良く山がきれいに見えました。写真は我が家の家の前で撮ったもので、常念岳も晴ればれとしています。手前の花はジャーマンアイリスと言うものだそうで、この地方には畑でよく見かけます。今日は5月らしい陽気でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする