掲題シリーズですが、Microsoft OfficeのMac版を先月の4/24に更新しました。Microsoft Office 365 Soloというソフトを選んだのですが、これにはOneDriveという1TB容量のCloudサーバーが利用できるのです。外部にこれだけの容量のファイルを自由に保管できるのは驚異です。このOne Driveなるものの使い方はまだ何もわかっていない状況ですが、先日来の公開Excelファイルをこのサーバー上に公開してみることにしました。通常のインターネット・レンタルサーバー上にはExcelファイルをそのままの形式では公開できず、Zipファイルのような圧縮ファイルにするのが常識です。ところが、このOneDriveではExcelファイルそのままで共有化ができるようです。以下の画像をクリックすると、上の画面のメッセージが出ますので、そのまま開いてみてください。このファイルをご自分のパソコンにダウンロードするには、Excel最上部のメニューから「ファイル」→「コピーを保存」で入手できます。このOneDriveの機能はまだまだあるようで、少し慣れましたら別途、ご報告します。
Mac Office 更新作戦(その3)OneDrive
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
血圧計の導入(その7)Excelファイル公開で..
昨日、公開したExcelファイルですが、その後、自分でもダウンロードしてファイル操作してみました。Zipファイルを解凍後、Excelファイルを開くと最初に警告が出ました。「はい」をクリックして継続させると、右の画像の2番目のエラーメッセージが出ました。いずれも無視してファイルを開きファイルの動作チェックしたところ、問題ないことを確認しました。自分のパソコンで圧縮解凍をローカルでやるとエラーは出ないので、ネット上に公開した際のバグのように思います。お騒がせして申し訳ありませんが、ダウンロードファイルの検査をしても問題なかったので、ご安心してお試しください。もう一度、本日確認したファイルを以下に投稿しましたので、こちらをダウンロードしてご使用願います。最初は同じようにエラーが出ますが、無視して開きこれを上書きすると通常通りエラーが出なくなります。ご興味ありましたら、ファイル使用してみてください。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
血圧計の導入(その6)Excelファイルの公開
題記のシリーズですが、ようやくExcelファイルを公開できる状況までこぎつけました。右の写真は3ヶ月集計の出力を自分の血圧管理手帳に切り貼りしたところを撮ったものです。手帳にはまだ仮付けで、貼るとこんな感じなると言ったところでしょうか。以下にExcelフィアルをダウンロードできるようにしましたので、ご希望の方は下の画像をクリックしてみてください。Zipファイルに圧縮していますので、これを解凍してExcelファイルに変換してみてください。補足説明をExcelファイルのシートとして同梱しましたので、合わせてご覧ください。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
シーズン初の芝刈り
上田市に行ってきました
連休で子供達が帰省していて、家族がいつもの倍になっています。今日は子供達のリクエストで、上田市方面をドライブしてきました。連休で人出が多く、上田城址の駐車場は満車でした。どこに行っても人が多く、さすが連休を目の当たりにした1日でした。写真は今日、出向いた先の中から撮った3枚で、左から①の上田城は前回1ヶ月前の桜はすっかり青葉に変わっていました、②は今日の昼食に行った北国街道の蕎麦屋です、③は上田市郊外にある北欧家具のお店の店先です。いずれも、人の多さが目立ちこれも結構、活気があっていいですね。
- ①上田城址
- ②北行街道の蕎麦屋
- ③家具店の店先
田植えの時期です
血圧計の導入(その5)Excelで手帳様式に対応
掲題のシリーズで、1ヶ月ほど前にExcel作業の試行錯誤中と記しました。あれから1ヶ月あまり、ようやくExcelとの連携がまともな状態となりました。右の表はExcel上のデータ入力画面です。血圧管理手帳では日に朝晩、各2回の測定を行うことになっています。そこで、Excel上では測定開始日を手入力すると、第1列のオート日付欄には約半年の24週分の日付(青字部分)が自動で書き込まれるようにしています。後は実際のデータを血圧測定器の外部出力データからコピペすれば、右の表の出来上がりです。コピペでなくフルマニュアルで数値を手入力しても以下に紹介する出力用画面が自動生成できます。今回、Excel上で処理して印刷したものを手帳に切り貼りする様式が下の①と②です。①は手帳の1週間分の様式で、手帳様式にはないグラフを上部に添えました。朝晩の血圧値を棒グラフ、脈拍を折れ線で示しています。①は1週間分の結果ですが、同じExcelシート上には24週間分の結果が表示できるようにしました。次に管理手帳では3ヶ月前にデータを確認するページがあって、そこにもExcelで集計したものを切り貼りできるようにしました。その様式を独自にデザインしたものが②です。3ヶ月分の日々の平均データで血圧値は上下の値を数値表示し、脈拍は折れ線グラフにしました。②の左下は3ヶ月の月ごとの平均値と各月での測定変動をσの上下ヒゲ(±1σ)で表示させました。右下は期間中(3ヶ月)の各曜日ごとに集計したグラフで、朝と晩で分けて表示させました。以上ですが、詳細はこのExcelファイルの公開に合わせて後日、補足説明したいと思っています。なお、今回のグラフは私の個人データを示すものではなく、入力データ値はExcelで適当な範囲で乱数発生させたものを使って集計しました。
- ① 血圧手帳の1週間様式
- ② 3ヶ月毎の集計
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
5月初日のウォーキング
明日からは天気が崩れるようで、今日は一人で国営あづみの公園までウォーキングしました。右の画像がコースとそのレコードです。移動時間、約4時間半で21kmほど歩きました。右の画像をクリックすると、スマホで収録したいつものスタイルのログ記録にリンクします。とても天気が良く、風もログの数値ほどはなくて爽やかでした。そして今日は前回ほどは疲れませんでした。また、例によって道中の写真を以下に添付しましたので、ご覧ください。往路は穂高川沿いを上流に常念岳を見ながら歩き、終盤は道路沿いのマレットゴルフの脇を通りました。公園東側の穂高口から入ると、エントランスの芝桜が綺麗でした。園内は森の小径や川のせせらぎもあって散策を楽しめますが、この時期は何と言っても花の季節ですね。チューリップは陽の当たる場所はピークを過ぎて多くが刈り取られていましたが、木陰は今が満開でした。チューリップの先の常念岳も映えていました。それと、鯉のぼりが目に入って、まさに5月(さつき)の季節感に浸りました。数年前に隣に増設した里山文化ゾーンに行くと、菜の花に溢れていました。ネット予告を見てきたので、今日はここがお目当てです。どうです、この菜の花畑。ネットでは500万本と豪語していました。800万だったら、嘘800ぽいですね。最後にはレンゲ畑が登場し、とても懐かしい想いがしました。遠い昔にはどこにもあったレンゲですが、子供の頃にレンゲの花輪で遊んだ記憶が蘇りました。写真を見てください、小川の脇で釣りをする姿は時代考証ぽい演出ですが、実はヤラセの人形です。今日のウォーキング、とても気分を良くして帰れました。
- ① 往路の穂高川沿いの風景
- ② 往路終盤の道路沿い
- ③ 国営アルプスあずみの公園
- ④ 公園エントランス
- ⑤ 公園内の小径
- ⑥ 園内に流れる川
- ⑦ 見頃のチューリップ
- ⑧ チューリップと常念岳
- ⑨ 鯉のぼりと常念岳
- ⑩ 里山文化ゾーンの小径
- 11 本日お目当ての菜の花
- 12 小川の脇のレンゲ畑
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
Monthly photo 4月の写真
今日で4月も終わりです。この連休で周りも活気を帯びてきました。この時期は県外からも多くの人がやってきて、ここ安曇野も観光地なのだと再認識したりするこの頃です。本日は月例のMonthly Photoページの更新で今月の写真の中から1枚を選びました。以下の写真は4月26日のウォーキングで撮影した風景で、いつもの常念岳とは眺める方角が違って新鮮味がありました。今時分、名物の「常念坊」の雪形が見えにくく、同じ安曇野市でも場所により見え方がかなり異なることに驚きました。安曇野の風景のバラエティにはまだまだ奥が深いようです。
2018桜便り(その7)シーズン最後の桜?
今年の桜便りは4月の上旬で終わったと思っていたところ、まだ続報がありました。ゴールデンウィークに突入し前半は天気が良さそうで、今日はうちのオバはんの誘いで近頃開通した美ヶ原のビーナスライン迄、ドライブしてきました。松本平の麓は初夏の陽気でしたが、上り詰めるに従い春に逆戻りして美ヶ原の山頂付近は早春のようでした。桜も咲き始めた感じです。①と②は三城(さんしろ)牧場の様子で、遠く美ヶ原山頂の王ケ頭のホテルが見えます。牛ものんびりと、なかなかのどかな風景ですね。ここから先のアザレア街道はところどころに山桜が咲いていて、③と④が道中の様子です。周辺の標高は1,500から1,600mと言ったところでしょうか。信州はまだまだ桜が咲いているのですね。札幌は今が満開のようです。
- ①
- ②
- ③
- ④