3日間続いていた真冬日が本日、途絶えました。気象データをこまめに見たところ23日の17時から27日の12時まで延べ92時間、零下の気温が続きました。今日の昼過ぎには途絶えたのですが今朝の気温はマイナス14.2℃で、今シーズン一番の冷え込みです。深夜にストーブの火が落ちて無暖房の朝の室温は15℃台でした。外に出ると寒いこと、室内外の温度差はおよそ30℃にも及ぶのです。朝の窓ガラスの結露も半端ではありませんでした。下の写真は我が家で一番結露した窓の拭き取り前後を撮ったものです。朝の窓拭きはタオルを何度も絞っての作業が日課となりました。明日も冷え込むようで、平年に戻るのはいつになるやら..
真冬日途絶えるも..
3連チャン最後は岩岳スキー場
今日の安曇野・穂高は相変わらずの寒さで最低気温がマイナス11.8℃、最高もマイナス1.8℃と、3日連続の真冬日でした。そんな寒さにもめげず、今日は白馬岩岳スキー場に行きました。昨日の悪天にリベンジの今日は定刻8:00始発のゴンドラは運行を開始して、午後1時過ぎに強風で停止するまで何とかもちました。そしてゴンドラが止まってもマウンテンサイドのリフトは健在で結構、滑れました。時々ブリザードでホワイトアウトになり、カメラも凍り付いて撮れなくなるコンディションですが、何分雪質はバツグンで、こうゆう日もスキーに適していることを改めて知った1日でした。
- ゲレンデはこんな感じの1日
- マウンテンサイドの眺め
- 時にはブリザード
風に強い?爺ヶ岳スキー場
さすが今期最強の寒気団、寒いですね。右の表を見てください。気象庁の安曇野・穂高の本日の気象データで、昨日に引き続いての真冬日は今季4度目です。おまけに午後10時以降は気温がマイナス10℃以下に突入しました。今季初の大台です。こんな寒い中、連チャンのスキーは2日目です。本日は白馬方面のスキー場に向かったのですが、始発時点ではどこのメジャースキー場も強風でリフトが運行見合わせ中なのです。唯一、まともそうな所を調べたところ、さのさかスキー場と爺ヶ岳スキー場でした。現地で「さのさか」を目指したのですが、一体どこにあるのか、どうしても駐車場にアクセスできません。諦めて白馬村から大町に戻り、爺ヶ岳スキー場に行きました。下の写真は本日の爺ヶ岳スキー場の様子です。視界はそこそこで、遠方の山は見えませんでした。こんな日はスキー場はさぞ閑散で貸切り状態を想定しましたが、何と3つの小学校のスキースクールで賑わっていました。雪質も結構良く、我が家から一番近いこのスキー場はまんざらではないなあ〜、と思った1日でした。
悪天の中、鹿島槍スキー場
今シーズン一番の寒気団がやってきて、今日はシーズン3度目の真冬日でした。昨日から横浜から親戚が来て、今日から3日連続の日帰りスキーです。本日は、うちのオバはんを入れて3人で白馬鹿島槍スキー場にいきました。一昨日の大雪、そして今は大寒波と大荒れの天候でどこに行こうか迷ったのですが、一番近場の鹿島槍スキー場にしました。強風の予報が出ていてリフト運行が危ぶまれたのですが、ちょっと風に吹かれたものの何とか滑れました。しかも新雪たっぷりのパウダーにゴキゲンの1日でした。多いところで新雪が20cmほど積もり、フカフカの雪はどこに行っても柔らかく今までの鹿島槍で一番滑りやすかった感じがします。悪天でも結構いけるものなのですね。以下、4枚の写真にその様子を記しました。3連ちゃんの1日目でした。
- 悪天でもこの賑わい
- 鹿島槍、最難関コース
- 新コースのツリーラン
- 名物の林間コース
自動車保険の更新で
自動車保険の更新時期になりました。今、私の入っている自動車保険は自動更新ではなく年1回の更新時期にネット上で確認して、再契約することになっています。そのまま同一条件で更新を簡単に済ませてもいいのですが、条件でどのくらい保険金が変わるのか、調べてみました。条件設定すると、いろいろとシミュレーションできるのですが、ちょっと意外だったことは、
- 免許証がGoldだと、Blueよりも¥9450安い。
- 年間走行距離によって保険額が変わり、15000km以上は保険金が上限となって変わらないが、例えば10000kmでは上限よりも¥12680安くなる。
これは驚きでした。特に私の場合は年間18000kmほど走るので上限金額となりますが、何となく中途半端な感じです。保険金のために走行距離を抑えるのは本末転倒ですが、もう少し格差がないようにしてもらたい気分です。何分、絶対に保険会社が一番儲かる設定にしているのでしょうけど..。
大雪でひと汗、ふた汗
今日は南岸低気圧の影響で、ここ安曇野でも大雪です。午後1時過ぎに降り出した雪はどんどん積もり、3時過ぎに1回目、そして夕刻に2回目の雪かきをしました。今シーズン、初です。最初はふわふわの雪で除雪も楽だと思っていましたが、さにあらず重いの何の、久しぶりの肉体労働でいい運動になりました。今日は終日零下の真冬日だったのですが、雪かきでひと汗もふた汗もかき体はポカポカです。夕刻から小降りになって夜には雪が止みましたが、積雪量は30cm程度でしょうか。明日も雪模様でこれ以上積もらないのを祈っています。写真は左が雪が降りしきる日中の窓越しの風景、右は除雪後の玄関先の様子です。久しぶりの大雪にまだまだ冬を感じた1日でした。
- 昼間なのに薄暗い日でした
- 外灯に積もった雪は綿帽子のよう
今日は隣県まで
今日は斑尾高原スキー場
今日はうちのオバはんと斑尾スキー場に行きました。前々から北信の今日の天気は好天が予想されていて、この日ばかりはと意気込んで出かけました。確かに天気は良かったのですが、雪質はイマイチでした。何も斑尾だけが良くなかったのではなく、数日前の春の陽気に加えて大雨で各スキー場とも20〜30cmほど積雪量が減りました。そんな中、ゲレンデの雪は表層が溶けて固まり、固くアイスバーン状のなったのです。滑りは春先の雪のようで湿っぽく硬さが目立ちました。以下は本日撮った写真をスライド・ギャラリーにしたものです。注釈を書き込みましたので、クリックしてご覧ください。
- いざ、朝一のリフトで
- 正面は妙高山
- 今日はツリーラン中心に
- 目指せ山頂へ
- 最上部の小径
- 野尻湖が見えた
- 小径の先はパウダー天国
- ここが Powder Wave 2
澤田瞳子「火定」を読んで
先の直木賞候補の一つだった題記の本を読んだ。大化の改新からおよそ100年後、8世紀の奈良時代に実際にあった天然痘のパンデミックを題材にした小説だ。難しい人名や読み難い固有名詞のオンパレードを除き、とても読みやすかった。中間までは章立て毎に第一人称の人物が異なり、一体誰がこの物語の主人公なのか分かりにくかったが、それがこの小説に幅広いスケール感を醸し出していて、途中飽きることなく読み終えた。物語の最後は完結一歩手前で終わっていて、終結は読者の想像に委ねたようなエンディングだった。その分、読後にあれこれと思い描く余韻がたっぷりと残った。先週来、中編の小説を読み漁っていたので、久しぶりにどっしりとした長編の重みを感じた。これで芥川賞と直木賞との違いを如実に感じ得た気もした。158回の芥川賞・直木賞、話題となった作品にもう少し浸れそうで、これからまだ楽しめそうだ。
1/15、野沢温泉スキー場の写真
先日、1/15に出かけた野沢温泉スキー場の写真をアップロードしました。当日はとても天気がよくてどこも絵になる風景でした。以下の6枚の写真ですが、上の3枚がロープウェイ終点駅から拡がる上の平ゲレンデで、ファミリー向けの緩斜面です。広大で木立あり、遠くの山もよく見えてクルージングが楽しめました。左下の写真は最上部のやまびこコースで撮ったズームアップで、中央には日本海に浮かぶ佐渡島が見えました。島が見えたのは今回が初めてのような気がします。ラッキーでした。スカイラインコースは少しカリカリしたアイスバーンもありましたが、長いダウンスロープが楽しめました。麓のゲレンデも雪質バッチりで、一通りのコースを満喫できた楽しい1日でした。野沢温泉スキー場、グループスキーにも最高ですね。
- 上の平ゲレンデ – 上部
- 上の平ゲレンデ – 中部
- 上の平ゲレンデ – 下部
- 遠くに見えるは?
- スカイラインコース
- 麓のゲレンデ