白馬コルチナスキー場に行きました

今日は北方のスキーリゾート地の天気が比較的によく、うちのオバはんと白馬コルチナに行ってきました。白馬エリアのスキー場では一番遠く、現地の小谷村からは我が家よりも日本海の方が近い距離にあります。五竜、八方、栂池など白馬エリアのメジャースキー場の脇を通ってその先を目指すのですが、連休のさ中とあってどのスキー場も混み合っていました。道中の道路も少し込み合い、特に帰りは一部の道路で渋滞でした。でも、行きも帰りも片道約1時間半のドライブと、いつもと変わらない程度です。久しぶりにスキーの感じですが、振り返ると年末の30日以来で、およそ1週間ぶりです。さて、コルチナの雪ですが積雪量290cmと例年並みに豊富です。風速2〜3mと少し風がありましたが、陽射しは良好で柔らかめの雪を存分に楽しんできました。今日の様子は情報サイトのSnowNaviでも報告されていますのでゲレンデ詳細はこちらをご覧ください。今日はあまり冒険をせずにSnowNavi紹介のジャイアントコースや肥田山コース2は滑りませんでしたが、隣の白乗スカイビューゲレンデでの滑りはタフでした。今日の一番は写真下の板平尾根コースで、周りの雄大な景色を眺めながら眼下のホテルを目指す滑走は最高で、うちのオバはんもゴキゲンでした。

カテゴリー: スキー | コメントする

真冬にもめげずに咲く花

今朝の最低気温はマイナス5.3℃、最高は3.0℃でした。外気温は平年並みか少し低かったようです。正に真冬のシーズンですが、我が家の室内で例年にはなかった花が咲いています。新参もののハイビスカスとガーベラです。下の写真を見てください。ハイビスカスは夏から咲き続け、12月の中旬以降は一旦途切れたのですが、昨日からまた咲き出しました。ガーベラは先月、うちのオバはんがもらってきた花ですが、当初1つの花だったのが、本日現在で4つの花に増えました。これらの花は決して冬の花ではないらしく、本来は春に咲き出すDNAがたまたま育った環境に加えて我が家の室温で温度センサーが狂って咲き出した、とうちのオバはんは解釈しています。真偽はわかりませんが、傍観している私にとってはこの季節に咲いてくれる花に大感謝です。でも、この先どうなりますやら..。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

図書館、始動で〜す

公官庁の仕事始めは昨日、安曇野の図書館は本日始動しました。待ちに待った日です。初日の今日は嗜好を凝らした催しがあって、今年も福袋ならぬお楽しみパックが用意されていました。いろんなテーマに沿って職員が見繕った本、2冊が目隠し包装されて貸出し展示されていて、どれにしようか迷いました。結局、今年はグッと堪えてお楽しみ品に手を出しませんでした。替わって、本日は右の写真の雑誌、3冊を借りてきました。いずれも最新の#158芥川賞の候補、5作品の中の3つです。賞の決定は今月16日なので、それまでに読んで自分なりに予想してみようかと思っています。残りの2作品は安曇野の図書館にはないようなので、全作品は読めませんが..。
帰り道に歩いていると、下の写真の如く北方の山がきれいに見えました。今年になって一番の眺望で、予報では北は曇りだったのに、スキー日和のようでした。

カテゴリー: 読書 | コメントする

ユッシ・エーズラ・オールスン「特捜部Q Pからのメッセージ」を読んで

シリーズ、第3作目を読んだ。前作までの2作品は昨年末にそれぞれ、ぐいぐいと惹き込まれながら一気に読み終えたが、今回はページ数も570pを越す長編で少し持て余した。海に投じたボトルのメールに込められた必死の願いを読み解かし、ジリジリと犯人に近づいていく課程が亀の歩みのごとく冗長として前作までのスピード感がなかった。まあその分、ラストのスパートは見事で最後には納得した。何せ、本作はシリーズの最高傑作で北欧を代表するミステリー賞の「ガラスの鍵」賞に輝く!と裏表紙の解説にあった。それにしても残忍な犯行が毎回、形を変えて登場しこれでもかと言う凄惨さだ。この舞台がデンマークなのがとてもアンマッチな感がする。デンマークと言えば北欧の福祉国家で、「世界で一番幸福な国民」の筆頭とされている人気の国だ。今までデンマークの地理には疎く、国の形がどうで人口はどのくらいか、など考えたこともなかったが、本シリーズを読み進むうちに興味が湧きgoogleなどで調べたりもした。人口は約570万、総面積は九州ほどで、島&半島の典型的な入り組んだ地形をしていてフィヨルドもあることを知った。本作では背景に宗教が絡んでいて地理のほか、文化についてもよく知らないと北欧ミステリーの本質的な理解が得られないのではないか、とふと思った。

カテゴリー: 読書 | コメントする

Monthly photo 12月の写真

今朝は少し小雪がパラつきましたが、正月三ケ日の天気はまずまずでした。それでも、今日の穏やかな日の最高気温は2.2℃と低めでした。
ところで、本日のブログは月例のMonthly Photoページの更新で先月、12月度の写真を追加しました。今回は12月20日に出かけた野沢温泉スキー場の写真にしました。しかもうちのオバはんが撮った写真です。同じ場所で私も同じように撮ったのですが、私は遠くの山が気になって彼方の山の映りを最優先にしました。オバはんの方はと言えば、以下の写真のように周りが一面に雪で覆われた世界をフォーカスしていて、スキーの延長線上の雰囲気が出ているようです。と言うことで、12月はオバはんの写真を採用しました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

上諏訪 – 片倉館「千人風呂」

今日は帰省している子供達と気になる温泉に行ってきました。上諏訪にある「片倉館」は「千人風呂」の別名でも有名です。写真は今日の様子、入り口の門松が正月らしいですね。国の重要文化財にも指定された歴史ある施設、竣工は昭和3年とありました。昭和初期の面影を今に残し、浴室にはステンドグラスや彫刻が飾られ、大理石の浴槽と水深1.1mの底には玉砂利が敷き詰められていて、独特の湯にどっぷりと浸かってきました。正月連休のさ中、道路は比較的に空いていました。新年早々のドライブ、とてもリラックスした1日でした。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

明けまして、おめでとうございます

新年の幕開けです。元旦は穏やかな朝を迎えました。上の写真は家の近くで撮った初日の出です。東の空は晴れ渡り、眩いばかりのご来光に新年の思いを新たにしました。何よりもこうして健康でいられることに感謝しています。

添付はブログ人の今年の年賀状の写しで、久しぶりに水彩画を描きました。山は安曇野市のシンボル、常念岳のつもりです。昨年は葛飾北斎ブームでしたので、これにあやかって浮世絵風に仕上げようと当初は思ったのですが、思うように描けず完全に力量不足でした。今年のブログも力まず、のんびりと情報発信していこうと思っています。脈略のない勝手気ままなブログですが、ご覧いただいている皆さまには感謝しております。よろしければ引き続き本年もご笑覧いただければ幸いです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

大晦日、今年のブログを顧みて

今日は大晦日、帰省した子供達と共に家族全員の5人で恒例となった軽井沢アウトレットへ行ってきました。今日の軽井沢は最高気温が0.4℃で、ほぼ真冬日の寒さに凍えました。それでも、今年最後のセールで活気に満ち溢れていました。
ところで当ブログですが、開設以来、来年3月で丸5年を経過します。右の表がこの5年間の総まとめで、今日までの投稿総数は1,493、カテゴリー別にはNo.の順になっています。また、この5年間でのカテゴリー別の投稿数は下図の通りで、横軸は2017年の投稿数の多い順にカテゴリーを並べてみました。右表とは別に昨年までの4年間ではカテゴリー別の上位は、1位からガーデニング、挨拶、読書の順でした。今年、2017年の上位3カテゴリーは例年通りですが、第1位は読書となりました。5年目にして初の快挙です。と言いたいところですが、アウトドア活動から退いて、室内での生活に軸足が移った感もしています。
今年のブログを顧みて、特徴だったことを紐解くと、
①2017年第1位のカテゴリーは【読書】で、読破した本が50タイトルでした。昨年末に読んだ「ゴールドフィンチ」がトラウマになったか、今年は海外物が7タイトルで比率14%は過去最高でした。いずれも推理小説の類です。
②2017年の第2位のカテゴリーは【ガーデニング】です。このカテゴリーは話題が豊富なのと、気楽に書けるのが投稿数の多い所以です。加えて、今年は「我が家の夏の花」シリーズで一人盛り上がりました。
③第3位のカテゴリーは【挨拶】です。これまた、ガーデニングと同じように書きやすいジャンルで、カテゴリー分けに悩んだ時にもこのカテゴリーにしたりして、逃げ場の多い雑多な感じもします。
④歴代の第4位は【山】ですが、今年は第10位と大きく後退しました。でも、今年はよく山に登った感がします。百名山の常念岳、火打山、雨飾山、美ヶ原を始め、唐松岳、他に登りました。今まではグループ登山が多かったのですが、今年はうちのオバはんとの二人三脚の年だった気がします。充実の1年でした。
⑤【スキー】は昨年の11位から復帰し、今年は歴代の6位を上回る第4位への躍進です。と言うか、普段の年に戻ったということでしょう。まあ、2015-2016の一昨シーズンは雪不足の影響があったようにも思います。雪あってのスキーです。
⑥最後にカテゴリー順位にこだわることなく、こだわるのは【音楽】です。と言うのも、日々の生活に本当に欠かせないのが音楽だからです。そして今年も結構、ピアノの練習に明け暮れしました。なのに一向に上達せず、投稿数は今年11件と低迷しました。追い込む老体ながら、音楽はとても安らぎとちょっぴり日々の変化と希望をもたらしてくれています。

以上、さみだれに振り返ってみました。来年も普段通りに、日々の生活を綴っていきたいと思います。今後ともよろしく、お願いいたします。では、よい年をお迎え下さい。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

家族3人で白馬岩岳スキー場

年も押し迫りました。スキー場の年末・年始の天気は今日が一番良さそうで、家族3人で岩岳スキー場に行きました。このスキー場は白馬エリアでは標高が低いせいもあって、雪の量は他のスキー場よりも少ないのですが、このところの積雪でほぼフルオープンに近い状況となりました。ここは比較的こじんまりとまとまったスキー場で、我が家では人気のスキー場です。今日は年末の土曜日とあって、さすがに賑わっていました。雪質も柔らかくとても楽しく滑れました。右の写真は帰り際にやっと顔を出した白馬岳で、今日一番のショットです。このスキー場、「絶景が見られる全国ゲレンデ6選」の一つとされているのは、白馬岳が眼前に迫る風景が人気の所以です。以下に本日、撮った写真から4枚選び解説を加えました。スライド・コマ送りにしてご覧ください。

カテゴリー: スキー | コメントする

「安全性の低いセキュリティ」って?

ちょっとマニアックな題名で恐縮です。実は本日、パソコン関係のトラブルに見舞われて四苦八苦しました。この年末に子供が帰省し、スマホを我が家のネットワークにWiFi接続すると、右の画面の上部の矢印の部分(セキュリティに関する勧告)に「安全性の低いセキュリティ」と表示されて、接続が不安定となりインターネットがうまく利用できないのです。これは何かとネット情報を調べました。右画像の下の目次にあるように、対策をあれこれ実施してみたのですが、どうにも解決しません。結論はおそらく今、使っている無線ルータが古くなってセキュリティが脆弱となり、最新のスマホの環境では警告が出て、WiFi接続を中断させているようなのです。私の昨年購入したiPadでは一切、このような現象は出ずにこの1年、WiFi接続できたのが嘘のようです。まあ、今の無線ルータがかれこれ6年以上使い込んできたので、この際、高速タイプのものに更新することにしました。早速、新機種を購入して設定したところ、スマホのトラブルは解消しました。私のiPadもWiFi接続が幾分、高速になった気がしています。新旧の機能比較は以下の通りです。それにしても、今までの機種が本当に使えなくなってきたのか、判然としません。「セキュリティ勧告」の表示はより高機能なタイプへの販促を促しているのが本音のような気もしています。

比較  型式       規格       周波数帯 速度   販売開始
新  WRC-2533GHBK2 IEEE 802.11ac    5GHz  1733Mbps 2017年2月
旧  WZR-HP-G302H   IEEE802.11a/b/g/n 2.4GHz   300Mbps 2010年12月

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする