この本は横浜にまつわるタウン情報がそこに住む人々の仕事や生活を通して紹介された連作短編集だ。街並みや通りの様子が随所で描写されていて、かつて見聞きした自分の記憶が甦るようで面白かった。横浜といえば、ガス灯をはじめアイスクリーム、不二家ペコちゃんなどの発祥の地であることは記憶の片隅にあったが、元町の百段階段や根岸競馬場、戦後間もない頃に関内付近に飛行場があったことなどは目から鱗だった。作者は執筆にあたり、横浜の歴史をかなり入念に調べた様子が伺えた。ただ、設定がタウン情報誌の出版社でアルバイトをする主人公が仕事に奮闘するストーリーの中でどうでもよいことが冗長に綴られていて、読むのが億劫になる部分も多かった。願わくば、タウン情報をもう少しシンプルに物語るストーリーにして欲しかった。
大崎梢「横濱エトランゼ」を読んで
秋山郷で撮った写真です
昨日出向いた秋山郷ですが、写真を整理してブログ投稿しました。秋山郷は長野と新潟の県境にあることは昨日、記しました。この秋山郷に行くには、新潟県の津南町から南下するのと、奥志賀高原から林道で北上する2つのルートがあって、林道の方は先の台風20号の影響で交通遮断しているようでした。ややこしいのは、秋山郷は津南町・秋山郷と栄村・秋山郷に分かれていて、国道沿いに長野県側から行くにも一旦、栄村を超えて新潟県津南町で交差する国道405号線を登坂して津南町・秋山郷に入り、後半からはより高度の高い栄村の秋山郷となります。今回のドライブでは栄村の秋山郷は紅葉の見頃を過ぎて散っていました。以下、4枚の写真は県境あたりで撮ったもので、スライドにして補足説明しました。この秋山郷にはトレッキングコースが幾つかあり、またいずれリピートしても良さそうなところでした。
- 秋山郷入り
- 前倉橋
- 蛇渕の滝
- 遠く苗場山
秋山郷に行ってきました
原村から美ヶ原へ
今日は横浜からの親戚を迎えて、周辺をドライブしてきました。集合場所を原村の産直として行きはうちのオバはんと二人で、帰りは2台の車で4人を伴っての帰宅です。今日の安曇野は昨日と同じように放射冷却で朝は霧が立ち込めて薄暗い感じでしたが、塩尻から南は快晴でお出かけ日よりでした。原村からはビーナスラインで蓼科湖を経由して白樺湖へ、そして霧が峰を抜けて美ヶ原を散策して帰りました。以下に写真4枚をスライド形式でアップロードしましたので、ご覧ください。ホップアップした写真の左右の隅をクリックすると、スライドのページめくりができるのは従来通りです。
- 原村から見た阿弥陀岳
- 白樺湖と蓼科山
- 美ヶ原・山頂の王ケ頭
- 遠く槍ヶ岳と穂高連峰
美ヶ原ではアルプス展望コースを歩いて少し運動をしました。紅葉は蓼科湖の周りが見頃で綺麗でした。お客さんと合流した初日はおよそ200km弱の小さな旅でした。
紅葉の長福寺、大銀杏
常念岳も冠雪
山は雪
今朝、窓のカーテンを開けて驚きました。北の山の冠雪が目に飛び込んだのです。右の写真を見てください。この時期としてはかなりまとまった雪が降ったようです。早速、我が家の窓越しに撮影したのが、ベースの写真で、右に白馬三山、木立の左は爺ヶ岳です。丁度、木立に遮られた山を別の場所からズームアップで捉えたのが、上に重ねた写真です。中央に鹿島槍ケ岳、その右が五竜岳です。ネットで冠雪情報を調べたところ、大町から北の北アルプスは全山冠雪し、山頂付近では25cmほどの積雪の模様です。ちなみに初冠雪は10/17だったようです。ずっと天候不順だったのが回復し、最後に爺ヶ岳にでも登ろうと思っていたのですが、緊急避難用に想定していた山小屋は既に閉鎖され、この冠雪では登山を諦めました。もう、冬山ですね。替わって、スキーが待ち遠しくなりました。
今年の大峰高原、大カエデ
今日は台風一過の秋晴れになるのを期待して、例年出かける隣りの池田町にある大峰高原へでかけました。お目当ては標高約950mにある大カエデです。安曇野は晴れ間も出てきたのに現地は小雨まじりで、気温も10℃以下と紅葉見物にはイマイチの天気でした。現場で案内する人の話では「昨日の台風でもあまり散らずに何とか持ちました。今年は寒暖の差が少なく、黄色の色合いが少し不足気味ですが、紅葉は今が見頃です」とのことでした。圧倒的な迫力はなく、うちのオバはんは葉が密でなく空いていて昔ほどの紅葉じゃあないね、と言ってました。こうして毎年出かけるのですが、ここ数年は同じような気がしています。まあ、車で30-40分ほどのところなので、紅葉具合を気軽に楽しめるので出かける価値はあると思っています。
とんだハロウィン
今日は台風の影響で終日、断続して強い雨が降りました。毎年、10月下旬の週末はハロウィンで近くの子供達がやってきます。今年は今日がそのハロウィンの日で事前に予告されていましたが、悪天で延期となりました。我が家ではうちのオバはんが定番メニューのクッキーを焼いて用意しましたが、あいにくの状況に幹事さんに託して配分してもらうことにしました。子供達も楽しみにしていた日があいにくの天気で残念だったでしょう。延期となった日は丁度、外出を予定していて、私も仮装行列を今年、見れないことが残念です。まあ、記念にクッキーだけは写真に残すことにしました。見ての通りですが、今年はハロウィン・バージョンのデコレーションにオバはんはかなり苦心していたようです。
天候不順ながらの収穫
10月は晴天が続くためしがなくずっと天候不順で、何やら台風21号がこれに追い打ちをかけるようです。明日以降はさらに風雨が高まるようで心配です。我が菜園では玉ねぎの植え付けをするべく土を掘り起こしたところ、まるで土の感触がありませんでした。大量の水分を含んで、ぶよぶよなゼリーのような土でした。これでは今ある野菜たちが根腐れしてしまうようで、これまた心配事です。以前のブログで投稿した大根と白菜は今のところ順調そうで、試しに両者を同時に初収穫してみました。写真の如く立派です。特に大根はツヤも良く、まっすぐに伸びきって美しいばかりです。白菜は虫がたかりやすく、トンネルで覆っていてもちょっと虫にやられていましたが、まずまずの出来栄えでした。これからいよいよ、冬野菜のシーズンですね。