雨飾山の紅葉をYouTube比較

このところ天気が悪く、昨日は終日雨で家に閉じこもっていました。一昨日のブログで写真を投稿しましたが、昨日はこれをYouTube化してみました。雨飾山登山のYouTubeは2015年にもアップロードしていましたので、以下に並べてみました。2015年が10/15、今回の登山が10/17ですが、2年前の方が紅葉が綺麗だったような気がしてきました。写真の写り具合やYouTubeへの動画処理の出来にも影響されますので何とも言えませんが、紅葉は年によって時期が前後したり出来栄えも変わるのは確かでしょうね。以下、それぞれの画像を見比べてみてください。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

雨飾山登山(10/17)の写真公開

昨日の雨飾山登山で撮った写真の中から40枚を選んでみました。写真の順はほぼ時系列に並べました。以下のサムネール画像にはタイトルを付け、クリックした拡大写真には補足説明を加えました。拡大画像の右もしくは左にカーソルを置くと矢印が出ますので、クリックして順送りにてご覧ください。とてもきつい登山でしたが、紅葉にどっぷりと浸かり移りゆく天候の変化にワクワクしながらの山旅でした。

【自宅出発】5:05 【現地到着】6:35 【登山開始】7:00  【山頂到着】10:13
【下山開始】11:00 【ゴール】14:05 【現地出発】14:30 【自宅到着】16:00

カテゴリー: | コメントする

雨飾山に登ってきました

このところ天候不順な日が続いていますが、今日は北の日本海側は晴れ間がありそうで早朝5時に雨の中、雨飾山を目指しました。途中の白馬村あたりから道路が乾いてきて、人気の雨飾山には登山口の狭い駐車場に何とか留めることができました。6時半、現地到着で25台ほどの駐車スペースに20台目程度でした。雨飾山の登山は今回が3度目で、今日は一人です。連日の雨で登山道はぬかって足を取られることしばしでしたが、道中の紅葉に癒されながら、登り3時間15分、下りは3時間の山歩きでした。山頂で45分の大休憩を入れて7時間、朝の7時から午後2時まで楽しいひと時でした。写真は途中の荒菅沢と言うところから雨飾山を眺めた風景です。撮影時8時には中央の山頂はガスって幻想的な佇まいでした。上り詰めた山頂は晴れていて、遠くの山はほとんど見えませんでしたが、北の日本海側は晴れていて、海がよく見えました。雨飾山へは車で1時間半、ちょっと遠いですが私の好きな山で、今日撮った写真は綺麗どこを後日、ブログにて紹介したいと思っています。

カテゴリー: | コメントする

WordPressプラグインのテスト

当ブログはWordPressと言う無料アプリを使って運用しています。このアプリにはいろいろな機能を持たせたプラグインが用意されていて、気に入ったものを選んでインストールすることができます。今回はEasy FancyBox と言うものを選んでみました。このプラグインは複数の写真を以下のようにサムネール表示し、写真をクリックすると拡大画面がホップアップします。拡大写真の左と右にマウスを置くと画面の切替ができるものです。ちょっと遊びごころでテストしてみました。過去の写真を流用していますが、クリックしてお試しください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

薪ストーブ、シーズン初焚き

今日は終日、雨が降ったり止んだりの1日で最高気温は13.9℃でした。このところ日中の日差しがない日が続き、室内温度も下がり気味で夕刻には19℃を割りました。まだ、そう寒くはないので我慢は出来るのですが、思い切ってストーブを焚くことにしました。今シーズン初で、例年よりも半月ほど早い初焚きです。写真は正に燃え出した瞬間です。これからストーブシーズンとなりますが、当分は毎日ではなく断続的に燃やすことになります。でも、燃やす日は体が温まるのに加えて、燃えさかる炎に癒されるので寒くなるのもまんざらではないと例年、思っています。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

紅葉の扇沢駅

今日は終日、どんよりとした暗い1日でしたが、雨が上がったので紅葉を見に近くの扇沢駅に行ってきました。自宅から車で30〜40分、富山県との県境にある大町市の扇沢駅は黒部アルペンルートの玄関口として賑わっています。今時分は駅周辺の紅葉が見頃なので、うちのオバはんとドライブしてきました。右の写真は駅構内のボードに掲示されていたもので、本日放送のNHK番組「ブラタモリ」でも紹介されていました。番組はおそらく先月頃の収録だと思いますが、今日の扇沢は紅葉が丁度ピークでした。駅の標高が1,425mなので、それより高所の黒部ダムでは紅葉の見頃は過ぎたとのことでした。下の写真は駅玄関口の脇の風景で、紅葉が目に映えていたのですが、あいにく陽射しがまるでなく霧も立ち込めていて写真の写りはイマイチでした。ここはブラタモリのオープニングのロケが行われた場所ですが、今日は週末とあって観光客の多くが記念撮影をしていました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

色づく庭先

昨日今日と急に気温が下がり、一ときの暑さから平年並みに戻りました。でも、天気は雨模様でこれから先、1週間以上もグヅつくようです。外出も天気次第で、行楽のシーズンが足踏み状態です。そんな中、庭先に目を向けると我が家の庭木も色づいてきました。写真左は姫シャラで、右がマルバの木です。写真には隠れていますが、ハナミヅキも色づいてきています。我が家では春先のいつもの突風で葉が落ちたり枯れたりするのが今年は少なかったせいか、例年よりも紅葉が綺麗のようです。我が家からのささやかな紅葉だよりでした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

安曇野キルト公募展

掲題の催し物が安曇野市の隣りの池田町にある北アルプス展望美術館で開催されていて、うちのオバはんの誘いで一緒に見てきました。キルトとは綿入り布のパッチワークですが、会場では全国から集まったおよそ100点はあろう作品が展示され、予想以上に規模も内容も立派でした。ほとんどの作品は2m角以上のサイズで、しかもとても緻密に縫い上げていて、見るからに根気の要る力作ばかりでした。不思議だったのは全作品の応募者が女性で、それを見るギャラリーも9割方が女性でした。キルトはまずデザインし、布地を寄せ集めてこれを丹念に縫い合わせる作業を一人でこなすようで、その忍耐につくづく感心しました。やはり細かい作業の根気と辛抱強さは女性ならではなのでしょう。招待作家に三浦百恵氏の大作もあって、華やかだった元歌手の意外な一面を知りました。このキルト展、立派なアートであることを認識しとても勉強になりました。

カテゴリー: イベント | コメントする

全山紅葉の志賀高原

今日の午前中は外仕事で精を出し、暇になった午後はうちのオバはんと紅葉を見に出かけました。県下は概ね晴れていそうなので、行き先は志賀高原にしました。午後1時出発なので、行きは高速道を使い信州中野で高速を下りて、道の駅「やまのうち」に立ち寄りました。この時期、粒が半端でなく大きい「ナガノパープル」のぶどうが狙い目ですが、すでに完売でした。午後の2時半過ぎ、さもありなんです。まあ、目指すは志賀高原の紅葉、と気をとりなおして登坂しました、アウタロウにカツを入れると..、登坂途中からは紅葉の山々です。どこを見ても絵になるようで、一気にテンションが上がりました。右の写真はジャイアントスキー場手前の琵琶池です。冬場は凍りついた氷原が今は紅葉三昧なのです。トレッキングコースをぶらり散策し、次に蓮池へ行きました。下の写真は蓮池の元ロープウェイの跡地から眺めた東館山と西館山の風景です。真ん中は発哺温泉で、この辺りは毎年、スキーで馴染みがあり、冬場のゲレンデを懐かしく思い出します。最後に乗ったロープウェイは何年前だったか、紅葉時期の真っ只中に冬ばかり思い起こすのは自分ばかりかと思ったところ、オバはんも右に同じでした。この後、木戸池に足を伸ばして少し趣きの異なった紅葉も堪能できました。帰りはぶどう農家さんがお店を開いていることを期待して木島平経由で帰りましたが、店らしきものは皆無でした。産直も時間が遅すぎて立ち寄るのも見合わせました。地産の買い物は午前中に限りますね。帰りは一般道、紅葉の他にもちょっと欲張った小さな旅でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

シーズン最後の芝刈り

このところ気温が高く、今日の最高気温は27.2℃で先週半ばに比べて10℃以上も高く、半袖が丁度よい感じでした。一ときは冷え込んでタイツが必要だったり、気温の激変は老トルにはこたえます。ところで、10月10日は我が家では例年、最後の芝刈りをする目安にしていて、天気も良く芝を刈ることにしました。芝メンテの業者さんによると早すぎても芝は伸び、遅すぎると安定期を過ぎて過酷になるので、この地域は10月10日が丁度よいのだそうです。でも、こう天気が様変わりする昨今では慣例も怪しいものだと思いながらの作業でした。芝刈り機で刈った後、エッジの隅々まで切り揃えたりすると結構手間取り、ほぼ1日がかりでした。まあ、これで冬支度ができた感じですが、1年を振り返って今年の芝はあまり出来が良くありませんでした。写真ではあまり目立ちませんが、今年はまだら状に枯れる葉枯病が最後まで続きました。来年は悩まない芝になって欲しいと願っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする