今年は春先に近くの光城山に桜見物に登って以来、山歩きはご無沙汰していました。だいぶブランクとなったので、夏山登山に向けてまずは足慣らしに近くの山に登ることにしました。今日は天気がよく、うちのオバはんと長峰山と光城山に出かけました。長峰山の登山口からまずは長峰山、そして光城山に移動して撮った写真が今日の1枚です。常念岳の右には槍ヶ岳が小さく見えていい眺望でした。昼食後はあまり行ったことがない田沢側に下山してみることにしました。ところが、下山後に登り返すつもりがバテて例の左膝の炎症で敢え無く足をひきづっての下山となりました。駐車場所の長峰荘への戻りは平地の一般道を歩き、サンザンな山登りでした。もう山登りは諦めた方がいいのかも知れません。ちょっと落ち込んだ1日でした。
夏山に向けて足慣らしのつもりが..
ニンニク、収穫
今日は我が菜園のニンニクを収穫しました。収穫時期は茎が枯れてきた頃が良いとのことで、左の写真のようにちょうど良さそうです。例年、不良続きでしたが今年は右の写真のように立派に成長しました。と言っても、育てたのはうちのオバはんで何やら、「せっせと水やりをしたのが良かったのだ!」とドヤ顔でした。真冬の厳冬期の寒さにもめげず、まあよく育ったものです。感心、カンシン!
2巡目、夏バージョンのヘッダー画像
ブログのデータ消失事件で当ブログのヘッダー画像が復元後にはアプリのデフォルト画像に置き換わってしまいました。従来の構成に戻すべく新たに夏バージョンの自前画像を作り、本日これに切り替えました。以下の画像がアップロードした8枚の写真です。いずれも昨年の6月から8月に撮影した中から選んだものです。夏場は以下のヘッダー画像がブログ最上部にランダム表示されますので、よろしくご承知おき願います。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
ジャガイモの花
今日の安曇野は最高気温が26.5℃、最低気温が13.0℃と平年並みでしたが、夕刻は風が冷たく半袖では寒いくらいでした。梅雨入りしましたが、雨の日は少なく過ごしやすいこの頃です。写真は10日ほど前に撮った我が家のジャガイモ畑です。今年もほんの20株程度の量ですが、花が咲き右側半分が咲いたままの状態、左側は花を摘んでいます。うちのオバはんがネットで調べたところ、花が咲いたら摘んだ方がいいと言う人と、摘んでも摘まなくてもどちらでもいいと言う人もいるとのことでした。然らばグループを2つに分けて実り状態がどうなるか見よう、と言うことにしました。ところがオバはんは先日、近くの農家さんが通りかかった際に花は摘んだ方がいいと言われてその場で摘んでしまいました。その瞬間、目論んでいた実証試験が頓挫してしまいました。果たしてどうなのでしょう、ジャガイモの花を摘むのがいいのかどうか...
仮想野球チーム
今日はちょっと脱線した話題です。みなさんは「猫ピッチャー」という漫画をご存知でしょうか。この漫画、読売新聞の日曜版に掲載されていて、私は毎週見ています。新聞はこの「猫ピッチャー」と「コボちゃん」漫画が気に入っていて、他紙に乗り換えることなくずっと購読してきました。「猫ピッチャー」はプロ野球の球団をパロっていて、なかなかユニークですね。以下の画像は関連サイトにある画像にリンクを貼ったものです。プロ野球、12球団になぞって面白おかしいチームが勢揃いです。どうでしょう、どのチームが一番おかしいでしょうか。私は元ファンだったので肩入れするわけではないですが、1番は中辛ダイコンズ、そして2番は一本ハナ サイターズと言ったところでしょうか。
![]() | ![]() |
ブログ、データ消失からの復活劇
一昨日のデータベース消失からようやく立ち直りました。今現在のデータ復活状況を少し説明したいと思います。右の画像は先ほど当ブログを画面コピーして、色付けで追記説明したものです。昨日のブログの通りバックアップデータを元に本年5月上旬よりも以前の投稿記事は全て復元できました。但し、ほとんどの写真がリンク切れしていて、その復旧が必要となっています。今現在では、本年6月と4月は元の状態に戻しました。しかしながら5月の欠落した記事は再度、書き直すこととなり、また写真とのリンク作業はブログ発足から本年3月までの広範囲にわたり、まだまだ時間がかかります。まあ、気長にやっていくつもりです。
そもそもの発端は下画像の左画面で、ブログのデータベースをうかつにも削除してしまったのです。画面は契約しているレンタルサーバー上に構築したmySQLと言うデータベースで、このブログの汎用アプリ、WordPressが利用するデータ格納用のものです。自前のホームページにあるmy読書録のデータベースもmySQLで構築していて、先日読んだ本の読書録をアップデートする際に事件が起きました。消失したデータベースをバックアップデータから復元して記事は再現できたものの、右下のファイル管理画面で見るように、サーバー上の写真フォルダーを再構築することになり、現在に至ります。「注意一瞬、ケガ一生」ではありませんが、ロートルになってますます注意緩慢になっていることが身に染みた出来事でした。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
ブログ、大トラブル
昨夜、ひょっとしたはずみに本ブログのデータベースを削除してしまいました。一瞬にして全てのデータが無くなり、一からの出直しです。復旧に手間取ること、半日、やっといままで通りのURLでブログが立ち上がるようになりました。バックアップデータを定期的にとってきたものの最新が1ヶ月前のもので、これを復元するも自前の写真にはリンクせず、サイトの写真も無くなったのでこれまた大変なことになりました。これからどうするか、思案中です。 (11:58)
その後、iPadのスクリーンに当ブログの最新画面が10日分ほど残っていましたので、とりあえず今月のブログデータは復元させました。 (16:42)
カテゴリー: IT/PC/HP関連
2件のコメント
太田俊明「姥捨て山繁盛記」を読んで
表題から思い描いたものとだいぶ異なり、現代のいろんなテーマが盛り込まれた面白い小説だった。どうやら新聞社の小説大賞の応募作2百数点の中から勝ち残った最優秀作であることを読後の調べで知った。無名作家というよりか、アマチュア小説家のデビュー作の位置付けだが、大賞に選ばれただけあって内容も構成も書きぶりも立派で、この作家の力量を感じた。久しぶりに初々しい楽しい作品を読んだ気がした。「認知症を患う男の生きざま」「ダム建設を巡る人間ドラマ」「過疎化と地方再生の問題」が主テーマとなって物語が進むが、現代の個人や社会の問題が浮き彫りにされていて、なかなか読み応えがあった。ちょっと、体制批判ぽい昔ながらの思想が鼻に付く点を除けば、よくできた作品だと思う。
斜度45度の体験
今日は梅雨時の晴れ間、少し肌寒い一日でした。とても天気が良く爽やかで風も穏やかです。そんな日に車屋さんのイベントに参加してきました。三菱のワンボックスカー、デリカの試乗会は特別の催しがあってプロのドライバーが操る曲芸乗りでクライマックスは45度の登坂でした。写真をみてください。本日のイベントのハイライトです。ここは自宅から徒歩10分のところにある三菱自動車ディーラー、我が愛車アウタロウの出身地です。イベント案内に年甲斐もなく、便乗させてもらいました。実際に試乗体験してみて45度のスロープは圧巻でした。天にも昇る心地とはこのことなのでしょう。目の前は青空しか見えません。晴れてて良かった、と一瞬思ったのですが雨天でもスリップなしとのことでした。とても貴重な体験、たまにはいいですね。
中野市・一本木公園のバラ
今日はうちのオバはんと信州なかのバラ祭りに行ってきました。今回もオバはん仕立てで伊那市高遠のバラ園に引き続いての散策です。自宅を朝7時過ぎに出て、いつもの一般道で長野市経由で現地には9時半頃に到着しました。バラ祭り会場の一本木公園は市街地の中にあって、遠くは妙高山もバッチリ見えました。市街地の比較的狭いエリアのバラ祭りかな、と思いしやエントランスから次々とバラが咲き乱れる艶やかな世界でした。よくぞここまでやってくれたと、驚嘆するほどの充実ぶりで、おそらく品種850種、2,500株の規模は信州一だと思います。先日の高遠はちょっと時期が早いつぼみが初々しい高低差のある天空の花園に対して、今回は平地に広々と展開した時期も最高の見頃のバラ祭りでした。両者とも毎年リピートしてもいいな、と言った感じでした。帰路は志賀高原から渋峠の日本一高い標高(2,172m)の国道を登り詰め万座プリンスホテルで昼食後、群馬県の嬬恋村経由の一般道で帰宅しました。約240kmのドライブで、アウタロウも元気にフル充実した行楽でした。