穂高川の桜、咲き始めました

自宅から一番近い所にある穂高川の桜がやっと咲き始めました。今日撮った写真を見てください。私は2〜3分咲きと見立てたのですが、ご近所さんのある方は満開だったと言うのです。一昨日は蕾だったのにいきなりの満開はないだろうと思うのですが、うちのオバはんはこの写真の写りは8分咲きだと言ってます。まあ、これから1週間は見頃だと思うので、しかるべき日に花見宴会をしたいと思っています。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

ジャガイモにネギと...

春モードの我が家の菜園、うちのオバはんは野菜作りに余念がありません。しばらくぶりに畑に行くと、ジャガイモとネギの栽培が始まっていました。二人暮しの菜園は至ってシンプルでほんのわずかな栽培ですが、手前にネギ、その向こうがジャガイモです。ネギの苗を植え、ジャガイモの種を蒔きました。首都圏ではジャガイモが不足気味でポテトチップスがスーパーから消えたなどの情報があります。ここ安曇野ではそこまではいきませんが、菜園の野菜作りは心強いですね..、と今日はオバはんネタでした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

松本城の桜

今日の安曇野・穂高の最低気温がマイナス0.6℃で霜注意報の出るなか、最高気温は21.5℃と上がりました。メリハリがあるものの桜も急きょ咲き出すのではないか、と近くの穂高川の桜を見に行きましたが、まだ蕾でした。咲き出した松本城の桜はどうか、と買出しのついでに今日、立ち寄ってみました。写真がその風景で、桜は4分咲きほどでした。よく晴れ渡り、いい眺めでした。この陽気で、あと数日で満開になると思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

上越市、高田公園の桜

今日はうちのオバはんと新潟県は上越市にある高田公園に出かけました。ここの桜は日本三大夜桜として有名なのだそうです。今日の長野県は全県、晴れマークで天気が良いと思ったのですが、新潟県は午前中は雨、午後は晴れたり曇ったりそして雨が降ったりと急がしい天気でした。おまけに温度は10℃以下で肌寒く感じました。お目当ての高田公園は今が満開の勢いで、広範囲に植えた桜でどこを向いても桜だらけでした。さすが日本3大名所に名を恥じないスケールで、見事でした。平日ながら人出が多く駐車場は河川敷の特設エリアも満車で、遠く徒歩30分ほど離れた駐車場に誘導されました。この混雑も3大スケールなのでしょう。新潟の桜は今回が初めてですが、ソメイヨシノをはじめとした桜に変わりはなく、長野県よりも北に位置するのに早咲きなのを再認識しました。白馬から糸魚川を経由して上越市へ、帰路は妙高高原から長野市を周遊して一般道の約280kmの旅、信州だけが桜に取り残された感がしました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

タイヤ交換しました

気になる桜ですが、自宅近くの穂高川沿いはまだ蕾でした。一昨日、松本城の桜が開花となりましたが、信州の桜名所の多くはまだ開花していません。まあ、じきに開花となるでしょう。ところで、今日は車のタイヤ交換をしました。例によって、アウタロウのExcelデータからタイヤ交換表を最下部に切り貼りしました。この表はタイヤ着脱の日付を入れると走行距離と日数を自動計算するもので、1代目スタッドレスタイヤ(S1)は総走行距離が10,974 kmで、半年強、装着していました。今日からノーマルタイヤ(N1)の出番ですが、2巡目に入って今日現在までに11,453km、7ヶ月以上の装着期間です。今回の実績では夏冬タイヤとも1シーズン、11,000kmほど走っていて、寿命の目安を30,000 kmとすると3シーズンは使用できそうです。でも、来る年には夏冬両方のタイヤを新品にするのはちょっとシンドいので貯金でも始めようか、などと思ったりして...

カテゴリー: | コメントする

この半年の車の走行データ

各地の桜情報も満開のところが多くなりました。でも今日は1日中雨が降り続き、桜見物はお預けです。4月は天候不順の日が多いようです。今日はExcelの勉強がてら、我が家のアウタロウの走行データをグラフ表示してみました。昨年8月から各月の走行距離と1日に100km以上走行した月次の回数を表示しています。面白いのは、8月から10月までの3ヶ月間は月間で2000km ペース、11月と12月は1000km台に落ち込み、1月から3月までの3ヶ月は1500kmと復調気味です。特に500kmごとに月次でコントロールしたわけではないのですが、奇しくも3つのグループに分かれました。とりわけ1月と3月は1557kmと走行距離が一致して驚きました。傾向を見ると、最初のグループは夏から秋の行楽、冬前は小休止して、スキーシーズンはその中間の1500kmレベルで推移したようです。ちなみに1日の走行が100km以上となったのは各月、2〜7回で平均月5回前後のようでした。これからは春シーズン、まずは観桜など小さな旅をはらんでどのように推移するか、気になります。

カテゴリー: | コメントする

今年の神代ザクラ

今日は山梨県北杜市の山高神代(ヤマタカジンダイ)桜の観桜に出かけました。昨年に引き続き、2回目です。樹齢およそ2000年と言われる日本一古い桜は今年も健在でした。エドヒガンの神代桜は満開、廻りのソメイヨシノは7、8分咲きで、去年よりも人出が多く大変賑わっていました。今年の桜は昨年よりも10日遅れと言った感じです。写真は境内の全景をつなぎ合わせてパノラマ化したもので、遠く甲斐駒ヶ岳の左下が神代桜です。クリックすると、幅5000pixelの写真(1.6MB)にリンクします。花々の咲きっぷりをトクトご覧ください。南諏訪から山梨県へ国道20号を南下すると、一気に標高が下がり景色は一変して、北杜の里は春爛漫でした。帰路は清里から佐久を経由しておよそ270kmを周遊しました。温暖な山梨に比べ、信州はまだまだ冬の固さの残っているのを肌で感じた1日でした。

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

ワサビ花芽

先日、ご近所さんからワサビの花芽を頂きました。摘みたてのわさび菜は写真の如くです。緑の葉に白い花、見るからに辛そうですね。うちのオバはんは早速、これをお浸しにしました。1日置いて食べたところ、やはり涙がでるほど辛かったです。でも、春らしい味わいに満足です。

カテゴリー: 料理 | コメントする

古き名車の数々が...

今日は、うちのオバはんと定例の買い出しに松本に向かう途中、クラシックカーの集団に出くわしました。古き名車の数々が沿道に繰り出し、自宅近くの安曇野スイス村から国道19号線の松本まで数台づつが断続してパレードしていました。何とも優雅です。家に帰ってネットで調べたところ、「コッパ ディ小海」と言うヒストリックカー・イベントの草分け的な行事で、コッパ ディ東京、コッパディ京都の3大イベントの一つでした。ネットには「2017年大会はコッパ ディ小海で初となる松本、安曇野方面へのルートが用意され、これまでにない充実した内容で行われる」と書かれていました。さらに詳細を見たら、このイベントへの参加費は1台当たり12万円で、その数計80台に及んだのだそうです。半端ではないですね、およそ1000万円のイベントです。参加者はパレードへの出演料12万円を貰うのではなく、自らが企画者に支払うのです。往年の名車のオーナーならではの太っ腹です。とてもリッチで希少価値のある名車の多くはオープンカーで、運転する人の晴れ晴れとした顔が印象的でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

冬の野鳥?

我が家の庭木にエゴノキがあって、この木にはよくいろんな鳥が来ます。窓のすぐ脇にあるので、大きな鳥が来ると結構な迫力です。今日は写真の鳥がやってきました。カラフルで大きく、目を楽しませてくれました。よく分からない鳥なので、ネットの図鑑で調べたところおそらくツグミのようです。体長が25cmほどの冬鳥のようで、最後の挨拶に来たのかも知れません。1羽だけでしたが、しばらくいて飛び去って行きました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする