Excel Tips【その5】自動カレンダ完成

Excelシリーズで仕掛りの案件がありました。すっかりサボっていたのと、前回の投稿を見返し、今さらながら添付したダウンロード資料がまるで別物だったのに気付きました。大変、失礼しました。前回の投稿では、自動で各年度のカレンダーを作るExcelシートを紹介しました。自作したものの、最後に祝日を赤色に変えたり文字入力したりするまでには至っていませんでした。今回は、祝日の日付を自動的に赤色にすることを取り上げました。まずは、実際のExcelファイルを用意しましたので、ここをクリックしてダウンロードし、解凍閲覧してみてください。Tip5に示したExcelシートはカレンダー作成を完全自動化したものです。西暦の年を入力すると、その年のカレンダーが出来上がります。12ヶ月の各月を印刷エリアに指定して印刷すれば、卓上カレンダーがたちどころに完成します。
ところで、祝日を赤字にするのは、Excelの「条件付き書式」を使いました。下の画像の中で、ホップアップしたウィンドウがそれで、適用先の領域でセルの値がルールを満たすと、書式で指定した赤文字にするというものです。その典型例のハイライトは昨年2015年の9月でした。春分や秋分の日は年によって日付が異なり、9月は22日か23日です。また敬老の日は第3月曜日なので、年によって15日から21日までバラけます。おまけに敬老の日と秋分の日に囲まれた日のみ、国民休日となるのです。よって、昨年の9月は月火水と3連休でした。この年は3連休、それ以外はハジける秋分の日と敬老の日を赤字にするのはどうすればよいか、当初は途方にくれました。そして出来上がったのがこの書式です。以下の画像に示しましたが、9月は4つの条件で祝日を赤くしています。書式の3行4行目の条件は9月のエリアで、秋分の日(セルM210の数字)と敬老の日(セルM211)の条件にマッチすると赤字になる、つまり2015年は21日と23日が赤字です。その次に囲まれた22日を赤字にするにはどうするか、つまり火曜日の列(E列)を範囲指定し、秋分の日の前日22日が火曜日であれば赤くすることにしました。それが、書式の第1行の条件です。残りの第2行の条件は秋分の日が日曜日の時、翌日の月曜日を振り替え休日にする書式です。このようにして、12か月分の書式を作って完成させました。本邦初公開です。ご興味あれば、ぜひご利用ください。

20160414

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

待ちに待った花見宴会は...

20160413-1穂高の桜は今や、後のない満開。今日は待ちに待った花見宴会です。川沿いの早春賦の碑で、見頃、咲ごろの桜を目の前に宴たけなわとなるはずが今日はあいにくの風で、弁当も吹き飛ぶほどの勢いです。恒例の花見は、急遽、場所替えして室内での挙行と相成りました。本日は隣組の男衆6人が集まり、近くのお寿司屋さんから調達したお弁当を肴に花見談義です。家の中はいたって静かで、こんな花見宴会もたまにはいいですね。おかげで落ち着いて、話も弾みました。夕刻まで飲み続けた酒の量は奥方にはちょっと内緒です。まあ、大した量は飲んでいません、とは飲んだ時の大ゼリフですが...
最後に、本日撮った川沿いの桜を添付します。明日は雨で、今日が最後の咲きぶりでしょうか..。

20160413-2

カテゴリー: イベント | コメントする

今年度のピアノレッスン

20160411先週末はバスに乗って、首都圏に行ってきました。都心の電車の中は汗ばむ陽気で、Tシャツ1枚の乗客も見かけました。こちらに戻ったら急に寒くなり、今朝の安曇野は雪が舞い、日中の最高気温も7℃ほどです。寒暖の差は老体には堪えますが、その分、満開の桜には保存状態がよろしいようです。
さて掲題ですが、先月までのモーツァルト・ピアノソナタK545に替わる今年のテーマ曲をどうするか、ちょっと迷っていました。計画では、昨年度のアレグロ曲をさっそうと弾きこなし、次なるは更なるステップアップを計って、ゆくゆくは幼少の頃からの憧れの曲にチャレンジするつもりでした。ところが、アレグレット止まりの不完全燃焼に終わり、おまけに一昨年の課題曲だったショパンのノクターン#21が全く、弾けなくなってしまいました。1年間、顧みなかった代償はあまりにも大きいです。まあ、最初のテーマ曲だったバッハのゴルトベルク「アリア」だけはかろうじて弾けているのが救いです。そこで、今年はリベンジにショパンの弾けそうなノクターンを選ぶことにしました。#21をまた再チャレンジして復活させるのと、新たな挑戦は超有名なノクターン第2番を選びました。添付のイメージはYouTubeでこの曲の聞きくらべものを借用しました。リンクして4人の巨匠の奏でる第2番を聴き比べてみてください。これから先、長丁場のレッスンとなりますが、またまたお付き合いのほど、よろしくお願いします。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

安曇野も桜が咲きました

20160409すっかり春めいた安曇野です。写真は昨日、近くで撮ったものです。一昨日の雨で、常念岳もドサッと雪が落ちました。傍の桜も八部咲きから満開の勢いです。春ですねえ〜。例年の花見宴会も次週予定していますが、時期がづれて葉桜にならないか心配してます。今は午前8時前、これから週末は外出して当ブログもお休みします。では、行ってきま〜す。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

日本三大桜 – 根尾谷淡墨ザクラ

20160406今日はうちのオバはんと岐阜県岐阜市の北にある根尾谷淡墨ザクラを見に日帰り行楽してきました。往復506kmの小さな旅です。何やら日本三大桜づいていますが、2番目は岐阜県に出張しました。写真がその様子で、先日出向いた山梨県の山高神代ザクラよりも大きくて迫力がありました。今が満開で、明日の雨で終わりそうな予感がしました。人出がものすごく、行きは北側の国道からアクセスしたのが正解で、岐阜市側からの道路は延々と渋滞していて気の毒でした。本日、お目当の淡墨ザクラは名前の通り、淡く薄いピンク色で落ち着いた雰囲気でした。樹齢1500年だそうで、よくぞ生きのびたものです。毎年の花咲ジイさんはここぞとばかりに咲き誇っていました。帰りは郡上八幡をちょっと見し、せせらぎ街道から高山経由で帰ってきました。行きの高山から美濃までの90kmほどのみ高速を利用し、あとは一般道をひた走りしました。岐阜の道中は桜並木のオンパレードです。楽しくもあり、疲れた1日でした。山一面の桜が綺麗だったこと!20160406-1

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

タイヤ交換

20160405すっかり春めいて、今日はスタッドレスからノーマルにタイヤ交換しました。アウタロウのボディの重かったこと、ジャッキアップが悲鳴を上げていました。写真は右がスタッドレス、左がノーマルです。タイヤ外径は同じなのにホイールはスタッドレスの16インチに対して、ノーマルが18インチと大きく、その分タイヤは扁平です。ゴムの分量が減る分、扁平タイヤの方が安くなるかと思えば、その逆で価格は倍、半分ほどの違いが出て、新車時のタイヤ選定ではインチダウンにしてローコストに抑えました。今日、その乗り心地を体感しようとしばらく走らせたのですが、あまり変わりはありませんでした。扁平タイヤは剛性が強く、ハンドリングも変わると言われていましたが、鈍感な私には違いがわかりませんでした。明日、長距離ドライブに出るついでに給油しました。まだガソリンは残っていて30Lで満タンとなりましたが、前回給油から1,100kmほど走ってました。納車後、今日まで50日間の総走行距離は4,150kmです。アウタロウさん、ご苦労さん!

カテゴリー: | コメントする

桜前線、松本も開花です

20160403数日前に松本も桜が開花したとのことで、今日、定例のスーパー買い出しのついでに松本城に寄ってきました。写真がその様子で、三分咲きほどでした。信州もいよいよ、桜の季節です。昨今、急に暖かくなって、今日からズボン下やヒートテックのアンダーウェアを脱いだら、途端にまだ寒さの余韻を感じています。穂高の桜は、まだかあ〜...

 

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

畑仕事、再開です

201604024月に入り、急に暖かくなってきました。芝メンテの業者さんからは芝生に水を撒くように言われ、ガーデニングの方も急に忙しくなってきました。今日は畑仕事です。土をおこし苦土石灰と堆肥を混ぜて整地しました。今日のところは、人参とごぼうの種を蒔き、レタスの苗を植えました。これからはご近所さんとも畑外交のスタートです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

日本三大桜 – 山高神代ザクラ

20160401-1山梨県北杜市にある山高神代(ヤマタカジンダイ)桜が見頃になったと言うことで、本日、うちのオバはんと桜見物に出かけました。この桜は樹齢およそ2000年と言われるエドヒガンの古木で、古さは日本一のようです。まるで、イエス・キリストと同じ生まれではないですか。初めて見ましたが、写真よりもこじんまりとしていて如何にも古木でよくぞ咲いてくれたと言った感じです。それでも、咲いた桜の花自体には古さは微塵もなく、8分ほどに咲き誇っていました。立派です!お寺の境内は古木に混ざって、他の桜や花々が一斉に咲き、遠く甲斐駒ヶ岳も顔を出して、春爛漫この上なしです。お見事!今日はさほど混んでいませんでしたが、駐車場係は「明日は満開で、人出のピークは甲府まで連なる大渋滞だ」と言ってました。今日来て、よかった!

20160401-2

 

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

myピアノlesson, K545(その9)最終回

20160331今日は古式日本の年度末。自分にとっての年度末と言えば、例のピアノ課題曲、モーツァルト、ピアノソナタK545「第1楽章」の最終日です。本シリーズも前投稿から悠に2ヶ月が経過しましたが、練習もボチボチと続けてきて、今日でいよいよ最後です。結論からすると、目標未達でした。内田光子先生のCDソースを130%スピードダウンした位まではなんとか弾けるようになったのですが、目標の125%ではまだノーミスで弾けていません。余裕も何もなく、がむしゃらに鍵盤を叩きまくっても途中であえなく撃沈です。この5%の差は絶大で私にとっての限界を思い知らされました。思えば、期首の頃は全くのノー天気で、時間はたっぷりあるし、ゆでガエルだって知らず知らずに湯が沸騰するまで泳げるのだから、曲のテンポなんて徐々に上げていけばどうにでもなるさ、と楽観視していました。でも、違っていました。限界は必ずあって、そしてそれは予想外に近くにありました。それでも、目標の125%に近づけたので、まあよしとしましょう。原曲指定のアレグロではなく、限りなくアレグレットに近いモーツァルトは華麗さを失って堅実な手堅さが前面に出てしまいますが、その分、疾走する暴れ馬ではなく、のんびりと景色を楽しむ観光馬車のように弾く方が、自分に合っているように、今では思っています。そうです、速さのトゲトゲしさよりもゆっくりとした流麗さを磨くことにしました。明日から新年度で新たな挑戦をしようと思っていますが、このK545はこれからもずっと弾いていくつもりです。そうしないと、すぐに弾けなくなってしまう由...
1年間に亘る長丁場のシリーズにお付合いいただき、ありがとうございました。最後に今回の挑戦で最終ターゲットにした125%のCDソースを以下に添付します。

 

カテゴリー: 音楽 | コメントする