ベートーヴェン、交響曲第9番「合唱」

CDの聴き比べで、以前にベートーヴェンの交響曲第3番、6番を記しました。然らば、次なるは9番が順当かと真夏ながらの投稿です。この曲は年末での演奏会が多く、サブミナル効果がどうか私は第3楽章を聴くと無性に年の瀬を感じます。でも、年末の第9は日本だけの現象のようで、欧州では春の演奏会が多いとも聞きました。そんなかやで季節を度返しして以下に雑感を記しました。

20150818Kl★★
クレンペラー、フィルハーモニア響
録音:1960年6月7日
巨匠名演奏の代表格の1枚。伝統のドイツ音楽の響きはゆるぎなく重厚感たっぷりで、これぞクラシックの典型を思わせる演奏ながら、音質はモノトーンにして音の広がりやダイナミックレンジも乏しく、音楽として酔いしれない。

20150818Fu★★★
フルトヴェングラー、バイロイト祝祭管弦楽団
録音:1951年7月29日
この演奏は私の生まれる直前の古さだが、今でも語り継がれる歴史的名盤。なんとも気性の激しいタクトで弦が追いつかない部分もあったりして興奮する演奏だが、何分古臭さは否めない。

20150818Jan★★★
ヤンソンス、バイエルン放送響
2007年10月27日
「ヴァチカンでローマ教皇を前にした演奏は7000 人の大観衆を心酔させた名演」との評判で購入した。周到に準備された合唱団、国際的なソリスト、そしてヤンソンスの熱狂的な指揮、これぞ「最強の第9」とおぼしきや、バランスよく精緻で細部まで聴こえる演奏ながら、激しさや変化が乏しく、あまり感動がなかった。

20150818Ka★★★★
カラヤン、ベルリンフィル
録音:1977年
カラヤンの70年代の録音盤で、数ある演奏の中で一番油が乗り、安定した時期との評が多い。当時から当代随一の巨匠と呼ばれたカラヤンだが、今日ではいろいろと評価が分かれているようだ。この1枚は質の高さ、スケールの大きさ、音質などがほどよくバランスしていて「第9」の代表格の1枚と思っている。

20150818Ce★★★★★
チェルビダッケ、ミュンヘンフィル
録音:1989年1月20日、1995年1月4日
スローな演奏で有名なチェルビダッケ、ここでもその遅さは健在。オケに限らず合唱団もタクト通りにゆっくりと歌い上げ、壮大な合唱の連立方程式が個々にクリアに解けて聴けるような心地にもなれる。歓喜の爆発と言うよりも、どっしりと落ち着いた中からジワジワと喜びが滲み出るような演奏だ。

20150818jar★★★★★
ヤルヴィ、ドイツ・カンマーフィル
録音:2008年8月22-25日、12月20-22日
「ドイツ気鋭の合唱団とともに描く壮絶なドラマは新たな世界標準だ」の触れ込みが気になって購入した1枚。軽快なテンポと力強さはこれまでとは全く違う異次元な第9のようにも思える。力強さの中にもしなやかな表現力が溢れ、最終楽章は「合唱付き」ではなく「オペラ第9」を聴く思いがした。

手持ちの「第9」はわずか6枚しかありませんが、それでもその時々の気分に応じてCDを聴くのも楽しい限りです。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

今日は大雨でした

20150817梅雨明け以来、まとまった雨のなかった安曇野ですが、今日はたっぷりすぎる雨でした。1日の累計で、およそ65mmほど降ったようです。その割には例の大雨注意報はなかなか出ずに、かなり雨あしがつよくなった後にでました。こんな日にも、家の脇の電線にはいつものツバメ達がやってきました。南への移動に備え、何やら若鳥の最後の飛行訓練のようです。小中学校では夏休み(7/28〜8/17)も終わろうし、宿題に追われる生徒達の様子がローカルテレビで報じられていました。本日、安曇野の最高気温は23.6℃、いよいよ夏も終焉でしょうか。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

有川浩「キャロリング」を読んで

掲題の本は一頃、人気を呼んで図書館でも予約が殺到していた。が、ようやく書架に落ち着くようになったので、借りて読んだ。取り立てて感動したり、ハラドキするような内容でもなく、在り来たりの小説だった。ヤング世代の活劇を見るようで、実際にもテレビドラマ化されたようだが、今風の軽いタッチの大衆小説ものだった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】

春の音楽祭でよく行く公園は穂高・堀金地区にあって、もう1カ所の大町・松川地区には、本日、初めて行きました。この国営公園は前者がお花畑の田園イメージなのに対し、今回行った後者は豊かな森の恵みを味わう森林エリアの感覚です。両者とも開発途上で、現在では穂高が27ha、大町が79haが一般公開され、完成の暁には両者で350haを超える規模になる計画のようです。開発を着手して既に四半世紀、いつまでに完成するか、計画資料にはそのマイルストンは言及されていませんでした。ともあれ、園内は広大で今日はその一部を2時間ほど遊んできました。印象に残ったのは写真の空中回廊で、全長640m、高さ最大9mの歩道です。日頃の木々を見上げる習性から解放され、見渡しながら鳥のように木々の間を空中散歩しているが如くでした。写真左は大きなホーンに耳を澄ませば木々のさざなみが聞こえてくるかのようです。写真右は両端のパラボナアンテナにいる人同士で遠く離れ静かな会話ができるようで、昔の糸電話を思い出しました。静寂な空間と森林浴を楽しみつつ、子供連れのファミリーからは若いパワーをもらった1日でした。

20150815

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

今年の花火です

20150814なんだかんだと言っても、毎年見ている安曇野の花火大会。今年は安直に自宅2階の窓越しに見ました。昨年は臨場感を味わおうと自転車で打ち揚げ場近くの川岸まで繰り出しました。今年は昨年のイメージを思い出しながら遠巻きに眺めました。音はかなりのど迫力でしたが、視覚は見上げる首が疲れることもなく、そこそこ楽しめた花火でした。県内での人気は諏訪湖の4万発に次いでの第2位で、1万3千発が夜空に舞いました。今年は市政10周年、第9回目の花火大会でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

myピアノlesson, K545(その5)

相変わらず捗々しくない進捗で、恐縮です。ピアノの練習には波があって、コンスタントにこなしていないですが、この数日はうちのオバはんが留守していて、その分、集中できました。と言うのも、音楽ではなく騒音になるため、日頃は家に誰もいない時を見計らって練習しています。今も超スローテンポでのトライアルで、以下の29〜41小節あたりをうろついています。

 

何分、初見のように譜面を観ながらブラインドタッチで弾くことができないですが、それでもこのあたりの部分は音階の練習のように音が連続して流れていて、譜面を追っての練習が少し馴染んできました。でも、まだまだ先は長い。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

野菜づくし

20150812今日の安曇野は最高気温が30℃を割り、屋内の温度も27℃台に納まって過ごしやすい1日でした。おまけに、夜半からは雨が降り出しました。まあ、お湿り程度ですが..。写真は今日の夕ご飯です。うちのオバはんが里帰りしていて、安直に作ってみました。丁度、夕刻時にオバはんから電話があり、首都圏は野菜が超高くて買う気になれないと言ってました。こちらは野菜しかありません。サラダにラタテューユ、なすのオイル焼きにトウモロコシ、野菜づくしで素材のほとんどが自前です。米ナスのステーキは300g弱あって、隣の普通のナスに比べて大きさが際立っています。トウモロコシはご近所さんから頂いた採りたてを茹でたもので、新鮮さで溢れかえっていました。粗食なのか、豪勢なのか分からない夕食でした。

カテゴリー: 料理 | コメントする

原田マハ「モダン」を読んで

表紙の絵に惹かれ、そしてこの筆者の小説を以前に読んで面白かったこともあり、迷わずに借りて読んだ。ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台にした5つの短編集で、美術館の学芸員などスタッフ側の世界を描いた物語は新鮮で面白かった。この作家は実際に同美術館での業務経歴もあって、どことなく作り話ではない本当の話のような錯覚を覚えた。表紙のピカソの絵も、以前に本物を観た記憶が蘇り、あれこれと懐かしくMoMAを思い出した。

カテゴリー: 読書 | コメントする

真夏の芝刈り

20150810一向に雨の降らない安曇野です。前回、降ったのが7月28日で梅雨明けした7月19日以降は2日しか降っていません。もう大地はからからで庭の芝も水を撒いても、元気がなくなっています。夏場は10日に1度ほどの頻度で芝刈りをしていますが、昨日、今日と芝の手入れをしました。芝刈り機での一斉カットは2時間程度で済みますが、写真のようにエッジの部分は機械では刈り取れないないため、ハサミでの手作業となります。これがかなり面倒で、結局、1回の芝の手入れには2日がかりとなるのです。炎天下、しんどいですが、これも運動のうちと老体に鞭打っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

枝豆、本格登場

20150809先日、試食した枝豆は順調に育ち、実はすっかり旬な仕上がりとなりました。今日はしっかりと収穫して、ご近所さんにも配りました。我が家も画して、ビールのつまみにして祝杯をあげました。ところで写真の器は、最近購入したチタン製タンブラーで、2重の容器になっています。保温性がよく、冷えたビールなどはしばらく心地よい冷え具合が持続します。ロートルになってか、一気飲みはおろか、ぐい飲みもできなくなって、静かに味わいながら飲むこの頃です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする