田淵行男記念館、桜まつり

20150411今日は掲題の桜まつりに行きました。先日の桜のブログで写真投稿した田淵行男記念館です。田淵行男が遺した「一山百楽(いちざんひゃくらく)」という言葉にちなんで命名された「百楽桜」という桜が記念館前にあって、この桜の開花時期に合わせて桜まつりが本日、催されました。入館料無料と満開の桜を前にして抹茶の無料サービスがあって、私はこの記念館に初めて入りました。今や百名山ブームで、多くの登山者が百山百楽の如く山歩きしています。かつて、田淵行男は一つの山でも、情熱と愛情があれば、写真、動植物の観察、雪形観察など多くのもの(楽しみ)があると、「一山百楽」の言葉を遺しました。そして、常念岳には200回以上、登ったとのことです。常念は年1回でもきついかな、と思っていた私にとって、そのバイタリティには驚きました。
それにしても、今日も無料イベントでした。そのうちに「無料のイベントあらし」と異名を取りそうな勢いで、恐縮です。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

三石 博「ボトルは語る」を読んで

掲題の本には魅力あるボトルの写真が収録されていて、文章ともども見て読んで楽しんだ。工業デザインについて著者のうんちくが熱く語られ、商品誕生には様々な意図、思いそして努力が込められているのがよくわかった。副題が「ものがたりをデザインする」とあり、当初は"ものづくり"の方がピンとくると思っていた。だが、印象に残った以下の引用文などから推測するに、商品であるボトルのデザインには背景に広がる世界観を醸し出すものがたりがある、と言った感じなのか ...

長きにわたり定番として販売され続け、ブランドとなりえるのは、新しい市場を開拓した商品である。そして、それらは個人のモノづくりへの執念が結実したもので、確固たる信念と深い洞察力により誕生している。モノづくりとは、本来そのようなものではないだろうか。昨今の市場調査という、平面的、量的情報ではなく、つくり手によってどこまでも深く塾考され、皮膚感覚にまで昇華された着想により商品は生み出されるのだと思う。

デザインとは 背景にある世界観をつくること

カテゴリー: 読書 | コメントする

桜が咲いた

20150409今日は久しぶりに日差しが戻ってきました。周辺をサイクリングして、桜の開花状況を見てきました。道中、3カ所の写真を右のGifアニメにしてみましたので、ご覧ください。最初が早春賦碑がある穂高川脇の桜で、まだ2分咲きでした。途中寄った図書館の庭先は5分咲き、最後は写真家、田渕行男の記念館ではほぼ満開でした。同じ穂高地区でも場所や品種で桜の勢いもだいぶ違うのに驚きました。次週あたりが待望の花見宴会だ、と待ちわびるこの頃です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

去りゆくスキーシーズン(その3)

スキーも終わりと宣言したらバチが当たったか、今日は首都圏でも雪が舞ったようです。ここ安曇野・穂高は昨日の最低気温が2.2℃、最高が6.7℃、今日に至っては最低が0.3℃、最高は3.9℃でした。また、ストーブ焚きの生活に逆戻りです。今日は掲題シリーズの3日目で、白馬系以外のスキー簿を以下に纏めました。ご覧あれ。

20150408

カテゴリー: スキー | コメントする

去りゆくスキーシーズン(その2)

昨日ブログに引き続いて、第2弾。本日も天候不順の中、家に引きこもってスキーの思い出に浸りました。今日は今シーズン出かけた白馬系スキー場の思い出を以下のスキー簿にまとめました。写真は私のアルバムからではなく、ネットのSnowNaviサイトから綺麗どこをハイパーリンクで集めてみました。以下、文字を含めて画像情報となります。ご覧ください。

20150407-1

カテゴリー: スキー | コメントする

去りゆくスキーシーズン

20150406-0昨日、4/5(日)で白馬コルチナと鹿島槍スキー場がクローズしました。昨年は4月にも積雪があって、この時期、最後のスキーを楽しみましたが、今年は雨ばかりのようです。ここ数日は安曇野も天候不順なので、今シーズンのスキーを振り返り纏めてみたいと思います。右のチャートは私のスキー行楽をまとめたもので、今シーズンは延べで22日間、滑りました。昨シーズンまで順調に日数が伸びてきたのですが、今年は前シーズンを下回りました。3月が温暖だったせいか、低迷したようです。各スキー場、多いところで3日間、今年はついに五竜スキー場には行きませんでした。特筆すると、

  • 5年ぶりに北海道ニセコに行き、本州とは違ったパウダースノーを満喫しました。
  • 丸10年使ったスキー板を新調し、幅広で長めのオールマウンテン型にしました。太くて持て余すかなと懸念しましたが、安定感抜群で非圧雪が怖くなくなりました。ディープスノーでもよく浮きます。
    20150406-1
  • お得感が嬉しいシーズン前購入の早割チケットが、今シーズンは消費税アップの便乗値上げか、めっぽう高くなりました。(コルチナ2800→3500、栂池3500→4200など)回数稼ぐにも出費がかさみます。

さてさて、今年のスキーはどんなだったか、明日また振り返ってみることにします。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

家庭料理、勢揃い

今日は隣組の懇親と役員さんの年度替りの慰労を兼ねた昼食会が催されました。近くの公民館を貸し切っての会は年次行事となり今回で3回目ですが、我が班9世帯の老若男女、0歳児を合わせて25名が集まりました。各家庭から手料理を1品づつ持ち寄っての会で、写真の如くご馳走が勢揃いしました。昨日ブログの旬な味もよかったですが、今日は格別な手料理に舌鼓を打ち、持ち込んだアルコールで昼間から酔いしれました。奥方の皆さんは前日からの準備等々、ご苦労さまでした。呑気な亭主は私だけだったのかなあ〜。今度は花見の会だあっ、男だけで...

20150405

カテゴリー: 料理 | コメントする

春、旬の味

20150404信州にも遅い春が訪れ、野山もモノトーンの冬から色づく季節となりました。草花もこれからが本番です。先日、ご近所さんから旬な食材をいただきました。写真はこれを盛ったもので左がふき味噌、右は花ワサビのおひたしです。野で摘んだフキノトウはふき味噌にしました。苦味ある風味が何とも春を感じます。そして、花ワサビのおひたしは生産地ならではのもので、涙の出るほどの辛さにこれも春のパワーを感じました。春を五感で感じるこの頃です。

カテゴリー: 料理 | コメントする

第1四半期、myフォトchoice

昨日ブログの四半期にあやかって、掲題のネタで遊ぶことにしました。ブログ・カテゴリーの中で「絵」の投稿が圧倒的に少なく、この際「写真・絵」に名称変更して投稿数を稼ぐことにしました。今回は名称変更後、1回目を記念して第1四半期に撮影した写真の中からの選りすぐりです。各月2点を選び、ゆく行くは来年のmyカレンダーの候補にしたいと考えています。以下に文字を含めて1枚の画像に纏め、各写真を個別にクリック拡大できるようにしましたので、ご覧ください。

20150403

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

第1四半期、安曇野・穂高の気象データ

20150402桜前線も勢いを増し、各地の満開の報に接するこの頃です。今日は天気がよく、自転車で周辺状況を見てきました。梅は咲い〜ても、桜はまっだでした。写真は早春賦碑の脇から桜と白馬山系を撮ったものです。つぼみもまだ固そうで、開花はあと1週間先のように見えました。
ところで月も変わり3月までの第1四半期の気象データをグラフ化してみました。安曇野・穂高の1月〜3月の日毎の気温と日照時間をプロットした複合グラフです。面白いのは今季唯一の真冬日が元日で、そして最後の3月31日が夏日となり、まるでヤラセのようでした。表の数値は各月の各温度と日照時間の平均で、カッコ内数値は過去30年の平均値です。今年は1月が平年より寒く、2月、3月は暖かかったようです。日照時間は各月とも平年より長く、晴れ間が多かったようです。それにしても今年3月はバカ陽気に見え、温暖化で春が早まってきているのでしょうか。今度は年度推移を見ると面白いかも知れませんね。グラフ化には根気が要りますが...。

20150402

カテゴリー: 挨拶 | コメントする