サイクリングも始動

今日は天気もよく体もナマッたこともあって、愛車にまたがりサイクリングに出ました。ぶらり周遊で目指すは松川村にある「ちひろ美術館」、年1回の入館無料日だ。そして帰り道は高橋節郎美術館、ここも無料コンサートと無銭が嬉しい小旅行です。まずは例の「塩の道」を北上し、安曇追分から山麓に向かう初めてのコースを辿ると、突如、SL 「デゴイチ」に出くわした。かなり前に町おこしの一環として、北海道で廃車となったものを取り寄せたそうで、バックの有明山によく溶け込んだ勇姿でした。ちひろ美術館は「いわさきちひろ」ゆかりの地、安曇野に20年ほど前に開館し、来年は館長の黒柳徹子にもあやかって「トットちゃん広場」が登場するようです。今月、冬場の閉館期からようやくオープンし、今日はかなりの人出でした。20150322-1

帰りは国道脇のコンビニ・カフェコーナーで昼休憩し、高瀬川沿いに延々と伸びる道が自転車専用のようで、ひたすら南下して美術館に到着。今日は恒例の早春邦楽演奏会があり、琴・尺八・ピアノのコラボで盛り上がりました。会場は重要文化財の古民家で、少し前のコンサートでも聴いた「春の海」は前回とはまた違った雰囲気ののどかさで楽しいひとときでした。このところ格安イベントが多く、春のウキウキ気分も一段と増すこと然り...。
20150322-2

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

青柳いづみこ「ピアニストは指先で考える」を読んで

20150321図書館の音楽コーナーの棚を何気なく眺めていたところ、題記の本にでくわした。何とも、ショッキングなタイトルだ。指先で演じるならともかく、指先が司令塔の如く思考するとは...。本の中身はピアノの演奏法全般から著名な音楽家のエピソードなぞなぞが面白おかしく書かれていて、ハマってしまった。ピアノ技術編の講釈は難しすぎておよそ理解できないが、何となく雰囲気が楽しめた。エピソードの多くは著名な大ピアニストの知られざる逸話が満載されていて、実に面白い。本当は一向に計どらない自分のピアノに何かヒントはないかと借りた本だが、そんなことはどうでもよくなった。なにせ、次元がまるで違い、
「天才ピアニスト、ポリーニはたいていの曲は1回弾けば覚えられて、超絶至難曲で有名なある曲はさすがに暗譜するまで3回弾く必要があったとか」
恐ろしい逸話が多い中、何となく共感が湧いたのが次のくだり...
「ピアノ演奏はスポーツに通じるところが多いが、スピード・スケートの清水宏保選手も『スピードは体験してみなければわからない』と言っている。例えば五百メートルの35秒台と34秒台では、まるで感触が違う、世界が違うという。」
いゃー、面白い本だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

「本棚の本」(その2)

昨日に引き続いての投稿です。本に紹介された本棚でこれぞ..、と興味をそそられたものを以下に抜粋し、自分ながらのコメントを記しました。今回はそれぞれの写真をクリックすると、拡大画像が見れるようにしました。ご笑覧ください。

20150320

カテゴリー: 読書 | コメントする

「本棚の本」と言う本

今日は指向を変えて、投稿します。通常、このブログに投稿する文字はパソコンのフォント情報としてインターネット上に発信していて、これをユーザのWebブラウザが読み取り、ディスプレイ上のBit信号に変換して表示しています。今回は題記について、フォント情報ではなく全てを画像情報に変換したものを投稿します。私を含めMacのユーザは以下の画像の文字が今、表示しているこの文字とほとんど変わらないものとして認識できると思います。一方、Windows系などMac以外のパソコンでは、文字フォントの雰囲気がかなり違って見えているはずです。このようにパソコンによって、文字表示がガラリと異なるのも面白いですね。前置きはさておき、以下、本論に入ります。

20150319

カテゴリー: 読書 | コメントする

春を呼ぶ福寿草、春を告げるフキノトウ

20150318晴れ間は日中までで今夜以降はしばらく天気が崩れるようで、午前中に光城山と長峰山に登りました。今年初めてのハイキングは一人で出かけました。何もかもリセットされたようで、昨年購入して履きなれたはずの登山靴には足のあちこちがツキ当たって痛いこと、しばらくは借り物のような履き心地でした。今日のお目当ては題目の植物達で、いつもの場所でいつものように出くわしました。福寿草は辺り一面に咲きほこるにはもう少し、フキノトウはこれからが本番と言った感じでした。いずれも可憐ながらも春の息吹を感じました。光城山と長峰山のトレッキングコースは早春の爽やかさが一杯で、道行く人にもよく出会いました。いよいよ、山歩きの始動です。

カテゴリー: | コメントする

春はあけぼの

20150317題記に続き、枕草子では「やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」と随筆されています。写真は今朝の日の出前の風景です。山が赤らんで辺りもようやく白んでくる様子ですが、雲がないので枕草子とは違った風情でした。今日、日中の気温は午後4時には21℃のピークとなりました。軽井沢でも20℃を超えて、何やら6月上旬並みの気温だったそうです。ご近所さんが満面の笑みを浮かべ「長い冬でしたね」と、うちのオバはんに挨拶したそうです。冬は完全な過去型になったようでも、まだまだ...。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

春はすぐそこ

20150316今日は風もなく、穏やかな1日でした。今朝の最低気温は1℃だったものの、午後には最高気温が16℃まで上がりました。写真は我が家の窓越しに見た風景で、山や空は霞がかかったように不透明感が増してきました。真っ白な常念岳も次第に白さが薄らいでいくのでしょう。春はすぐそこ、柔らかい外の景色をまどろみながら眺めると、春の実感が湧きます。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

今日は「春を呼ぶコンサート」

20150315昨日は徒歩で、本日は自転車でコンサートに行きました。会場の豊科近代美術館までは約30分、春めいた陽気にサイクリングもルンルン気分と思いしや強い南風に付き合いされました。行きは格闘の向かい風、帰りは漕ぎ要らずの追い風に乗って帰って来ました。今日のコンサートはソプラノとピアノ、入場料は美術館への入館料500円で超満席でした。昨日と言い、春をテーマにしたプログラムがどんなものか興味深々でした。ソプラノの歌は「さくらさくら」、團伊玖磨の「はる」、「穂高の四季」など春を意識した組み立てでした。ソロピアノはショパンのワルツ2番とドビッシーの「金の魚」の2曲でした。ピアニストはフランスで教育を受けたようで、仏のピアノ曲が得意のようです。なるほど、ショパンで春を思わせるものはほとんどない中、この曲ならば違和感がなさそうです。このところピアニストの指使いが気になっていて最前列で視聴しましたが、完全なる「伸ばした指」で見事な演奏でした。ワルツの2番はいい曲ですが、私にとってのショパン・ワルツは3番がダントツで好きです。YouTubeでいろいろ聴き比べ、気に入った演奏を以下にリンクしました。クリックして同じタイトルの2曲「華麗なるワルツ円舞曲」の違いをお聞きください。

  

カテゴリー: 音楽 | コメントする

ワンコインのスプリングコンサート

20150314今日、昼間にいつもの図書館内にあるホールでピアノとヴァオリオンのコンサートがありました。入場料100円のせいか盛況で、200人を超える人で満席となりました。春らしいプログラムで、「春の海」「さくらさくら」「トロイメライ」などの馴染み曲と難曲を交えた楽しいコンサートでした。ドビッシーの「ピアノのために」という曲で、一音一音を区切ることなく滑らせるように弾くグリッサンド奏法を久しぶりに聞きました。今読んでいる本では、このグリッサンドは爪を立てて弾いたりする技法で時として本番でも血だらけになることが書かれていました。また、ヴァイオリンは左手の指で弦を押さえる指使いが演奏の要に思われがちですが、実は弓を弾く右手が演奏の表現を決定付ける重要な役目だ、と言うことを初めて知りました。そんなことを思い出しながら聴いたら楽しみも倍増しました。ピアノ演奏者の事前解説では、ドビッシーの演目は大変な体力が要るとのことで、物凄いグリッサンドに思わず指先を心配しましたが、幸い出血はなかったようです。目でも楽しめたコンサートでした。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

志賀高原はいい雪でした

20150313このところ寒さがブリ返し、北信では雪便りがありました。今日はご近所さん総勢6人で志賀高原に行きました。朝方は快晴を予感させるほどに天気が快方に向かっていましたが、その後はずっと曇りでした。その分、日中の気温は上がらず、ヤケビ頂上のゴンドラ終点は正午でマイナス8℃ほどでした。雪はキュッと締まってとても滑りやすく真冬の志賀高原、そのものでした。写真は寺小屋エリアで、リフトの電線が寒そうに氷結していました。寒い寒いと凍えつつも目一杯滑った1日でした。まだイケるじゃない、3月スキー!

カテゴリー: スキー | コメントする